入沢康夫『「ヒドリ」か、「ヒデリ」か』

 入沢康夫著『「ヒドリ」か、「ヒデリ」か』 宮沢賢治「雨ニモマケズ」中の一語をめぐって』(書肆山田)という本を読みました。

「ヒドリ」か、「ヒデリ」か―宮沢賢治「雨ニモマケズ」中の一語をめぐって 「ヒドリ」か、「ヒデリ」か―宮沢賢治「雨ニモマケズ」中の一語をめぐって
入沢 康夫
書肆山田 2010-06
Amazonで詳しく見る

 言うまでもなく入沢康夫氏は、『校本宮澤賢治全集』『新校本宮澤賢治全集』編纂の中心を担った一人であり、氏の力によって賢治の作品の姿やテクストが初めて明らかになった例も、たくさんあります。
 その入沢氏が、このたび上のような本を上梓されました。その内容と趣旨については、本書の「後記」において入沢氏自らが書いておられることを引用させていただくのが、最も明快でしょう。

 本書は、宮沢賢治が手帳に書き遺した「〔雨ニモマケズ〕」中の「ヒドリ」という一語の取り扱いに関する拙文を集成したものである。読み返せば少々《大人げない》文章というきらいもないではないが、これも、「校本」「新校本」の編纂担当者としての《務め》だったのだと、自らを納得させている。
 1989年の10月に、読売新聞全国版社会面のトップでセンセーショナルに報じられて以来、「〔雨ニモマケズ〕」の「ヒドリ・ヒデリ」問題がクローズアップされ、今日でも、まだその余燼は収まりきってはいない。本書に収録したのは、「ヒドリとは、方言で《日雇い仕事(の賃金)》のこと」という新説に対し、「ヒドリはヒデリの誤記に違いない」とする立場からの、この20年余りの、折に触れての反論であり、解説である。

 《大人げない》などとは滅相もないことで、賢治が書いた一つの文字・言葉をもおろそかにしない入沢氏らの厳格な姿勢が、『校本』『新校本』の業績を成し遂げる根本にあったわけですし、また上の文中にあるように、両全集の「編纂担当者としての《務め》」として、校訂の子細を明らかにしなければならないという強い責任感が、このたった一語(一文字)のために、一冊の本を世に出させたのだと言えるでしょう。

◇          ◇

 さて、賢治が手帳に鉛筆で書いた「〔雨ニモマケズ〕」テキストの原文24行目が、「ヒドリノトキハナミダヲナガシ」となっているのは事実です。

「雨ニモマケズ」手帳

 これを全集編集者は賢治による誤記と考え、本当は作者は「ヒデリ」と書こうとしたと判断して校訂を行っているわけですが、その背景にある厖大な根拠が、本書にまとめられているわけです。具体的なことは、どうか本書をお読みいただいて、入沢氏の綿密詳細な検討に触れていただければと思います。
 そしていったんこの本を通読された方は、「ヒドリ」は「ヒデリ」の誤記であるとする現校訂に、心から納得されるでしょう。

 あと一つ、「ヒドリ」「ヒデリ」論争に加えて、故・小倉豊文氏が一時、これは「ヒトリ」の誤記であるという説を提唱したこともあったということです。この「ヒトリ説」に対しても、入沢氏は本書で論評を加え、小倉氏もある時に入沢氏の講演を聴いて、結局は「ヒトリ説」の旗をいさぎよく撤回されたのだそうです。

◇          ◇

 しかし、私は今でも賢治ファンの方とお話をしていて、まだ「ヒドリ説」に肩入れをしておられ方に遭遇することが、時々あります。
 そのような方は、あえて分布傾向を考えると、地元花巻に多いというのが私の印象です。郷土の生んだ偉人である賢治先生が、「書き誤り」などするはずがない(と思いたい)という心理が働いているように、感じられることもあります。
 「〔雨ニモマケズ〕」の記されている手帳欄外には「11.3」との書き込みがあって、これは11月3日に書かれたと推定されることから、「畏れ多くも『明治節』に書かれたものだから、書き誤りなどあるわけがない」と理屈の通らないことを言う人があったり、「賢治はこの語に、ヒドリ(日雇い仕事)とヒデリの両方の意味を込めたのだろう」などと、無理な折衷案を出す人もあったりします。

 また、とくに最近になって建立される「雨ニモマケズ」の詩碑のうちには、この箇所を「ヒドリノトキハナミダヲナガシ」と刻んだものもあります。
 下記は、当サイト「石碑の部屋」所収の「雨ニモマケズ」詩碑を分類してみたものです。

原文複写的碑(=推敲跡や書き損じまで含めて刻む)
  ・鎌倉市・光則寺の碑(1985)
  ・裾野市・総在寺の碑(1996)

「ヒデリ」と刻んである碑
  ・下根子桜の碑(1936)
  ・静岡県富士市・田子浦小学校の碑(1966)
  ・宮城県唐桑町の碑(1997)
  ・福岡県筑後市・筑後工藝館の碑

「ヒドリ」と刻んである碑
  ・岩手県住田町の碑(2002)
  ・花巻市・南城中学校の碑(2003)

かな・漢字に変えてある碑
  ・岐阜県石津町・牧田小学校の碑(1972)
  ・奈良市・近鉄奈良駅前の碑(1980)

抜萃・改変を加えた碑
  ・熊本県三角町・戸馳小学校の碑(1975)
  ・広島県・柏島の碑(1976)

 以前は私は、「まあ、いろいろな碑があってもいいかも…」と安易に考えていた頃もありました。しかしその後、入沢氏の論文などを読むうちに、碑を見る人々(とくに子供たち)に賢治の文章の意味をきちんと理解してもらうためには、適切に校訂されたテキストを刻むべきであると考えるようになりました。
 このような観点から見ると、最近2000年代になってから、わざわざ「ヒドリ」と刻んだ碑が作られるようになっていることは、ちょっと気になることです。

◇          ◇

 さて、宮澤賢治さん自身は、後々にこのような事態になるなんておそらく夢にも思わず、ふとこの「〔雨ニモマケズ〕」の文章を手帳に書きつけたのでしょう。
 入沢氏は、今に至ってもまだ収まらない騒ぎについて本書の中で、「それもこれも、せんじつめれば、「〔雨ニモマケズ〕」が、《超有名作品》となってしまった《報い》ということになるのでしょうか?」と嘆じておられます。

南城中学校「雨ニモマケズ」詩碑
羅須地人協会後にもほど近い南城中学校に2003年に建てられた詩碑。
(原文のまま)と但し書きを付けて、「ヒドリノトキハナミダヲナガシ」と刻まれている。