島地大等(1875-1927)は、明治末から大正時代に活躍した、浄土真宗本願寺派の僧・仏教学者でした。
西本願寺大学林高等科(現・龍谷大学)を終えた後、インド・中国の仏教史蹟を調査、さらに比叡山や高野山にて天台・真言の古蔵資料の研究もしています。東京帝国大学、曹洞宗大学(現・駒澤大学)、日蓮宗大学(現・大正大学)、東洋大学などで教鞭を執っており、浄土真宗だけでなく、当時の日本の仏教界全体を代表する学僧だったと言えるでしょう。
この島地大等は、義父の黙雷の後を継いで盛岡市北山の願教寺の住職に就いていましたから、岩手の人々にとっては身近な存在でした。
賢治が、初めて島地大等の謦咳に接したのは、盛岡中学3年の1911年(明治44年)8月4日から10日、大沢温泉で開かれた「夏期仏教講習会」の時だったと思われます。「「文語詩篇」ノート」には、この年8月の項に、「島地大等 白百合ノ花 海軍少佐」とのメモがあります。
その後も賢治は島地大等に惹かれるところがあったのか、1913年(大正2年)10月には願教寺で開かれた「報恩講」に出席して、やはり大等師の法話を聴いたようです(「「東京」ノート」の「五年二学キ」の項に、「報恩講 島地大等」の記載)。
さらに、盛岡高等農林学校入学後も1915年(大正4年)、1年生の8月には願教寺で1週間にわたり早朝5時から7時まで行われた「夏期仏教講習会」に出席し、「歎異鈔法話」を聴いています(河上和吉「賢治君の学生時代」:川原編『周辺』)。
◇ ◇
盛岡市北部の閑静な地区・北山にある願教寺は、下のような構えです。
このお寺の境内は、広大な庭園になっているのですが、その一角に下のような賢治の歌碑があります。
本堂の
高座に島地大等の
ひとみに映る
黄なる薄明
これは、「歌稿〔B〕」において「大正四年四月」と題された章に含まれ、次の章は「大正五年3月より」です。したがってこの間の賢治の行動から見ると、これは上記の1915年(大正4年)8月に朝5時から7時まで行われた「夏期仏教講習会」の折りに詠まれた歌だと思われます。
冒頭の写真のように大きく澄んだ島地大等の瞳に、夏の早朝の薄明が反射して光る。これは、今まさに法話が始まろうとして、皆が固唾をのんでいる瞬間でしょうか。感情的な言葉を廃した、「写真的」な一首です。
かっと目を見開いた島地大等にも、彼を見つめる賢治にも、緊張感がみなぎっています。
下写真は、願教寺の「本堂」。島地大等の夏の法話の際には、ここに数百人もの盛岡市民が集まったと言います。
◇ ◇
さて、宮澤賢治と島地大等というと、何よりも強く連想されるのが、下写真の『漢和対照 妙法蓮華経』(=いわゆる「赤い経巻」)です。
賢治は、おそらく1914年(大正3年)の秋、島地大等が編纂し解説を付けたこの法華経全文を読み、「只驚喜し身顫い戦けり」と述べるほどの感動を受けたと言われています。
賢治のこの法華経との最初の出会いは、あまりにも劇的に語り伝えられているので、ここで彼が一気に法華経専修の信者になったかのような印象も受けてしまいますが、実際には賢治はこの後、浄土真宗、法華経、禅などの諸派をわたる宗教的彷徨を続けます。
1914年(大正3年)の法華経との出会いの後にも、上述のように1915年(大正4年)夏には島地大等の「歎異鈔法話」を聴いていますし、翌1916年(大正5年)には教師と学生合同で願教寺を中心に結成した「仏教青年会」に出席しました。この年の12月には「仏教青年会」の仲間と願教寺に行ったものの、一人別れて隣の報恩寺(曹洞宗)に行き、住職の尾崎文英について参禅したということです。
賢治が直に心の内を吐露した記録として、1916年親友高橋秀松あての書簡[15]には、次のような一節があります。
・・・聖道門の修行者には私は余り弱いのです。東京のそらも白く仙台のそらも白くなつかしいアンモン介や月長石やの中にあつたし胸は踊らず旅労れに鋭くなつた神経には何を見てもはたはたとゆらめいて涙ぐまれました。こんなとき丁度汽車があなたの増田町を通るとき島地大等先生がひよつとうしろの客車から歩いて来られました。仙台の停車場で私は三時間半分睡り又半分泣いてゐました。宅へ帰つてやうやく雪のひかりに平常になつたやうです。昨日大等さんのところへ行つて来ました
この頃の賢治の弱気な心境が率直に書かれていて、「聖道門」(法華経や禅)に関心を持ちつつも、その修行者となるには自分は弱すぎる、と嘆じています。そして、自分がそれまで拠り所としてきた浄土真宗教学の最高権威であり、また一方では法華経の素晴らしさを伝えてくれた人でもある島地大等に、この頃に会いに行って話をしてきたようです。
翌1917年(大正6年)には、親友の保阪嘉内に『真宗聖典』を贈っており、この時点の賢治の信仰の中心は、まだ浄土真宗にあったと考えざるをえません。すでに大切な親友となっていた嘉内に対して、自分が疑念を抱いている宗教を勧めるとは思えませんし、自らの「迷い」を相談するための資料として、いきなり大部な聖典を贈ったとも考えにくいからです。
また、この年の10月には、親戚の関徳弥が人生に悩んでいると聞き、「それなら報恩寺(曹洞宗)にゆきましょう。あの和尚なら偽リは言いますまい。ぎりぎりのところを聞いてみましょう。」と言って関を尾崎文英のところに連れて行き、問答をしたということです(関登久也『賢治随聞』)。
「歌稿〔B〕」の「大正五年三月より」の項には、
いまはいざ
僧堂に入らん
あかつきの、般若心経
夜の普門品 319
という歌もあり、当時の賢治が法華経(普門品)とともに、他の経(般若心経)も読誦していたことがわかります。
◇ ◇
では、このような諸宗の混淆状態にあった賢治が、純粋な法華経専修主義になったのは、はたしていつからだったのでしょうか?
少なくとも、1918年(大正7年)2月2日の父あて書簡[44]では、次のように「法華経」を奉じて進む決意を述べます。
願はくゞ誠に私の信ずる所正しきか否や皆々様にて御判断下され得る様致したく先づは自ら勉励して法華経の心をも悟り奉り働きて自らの衣食をもつくのはしめ進みては人々にも教へ又給し若し財を得て支那印度にもこの経を広め奉るならば誠に誠に父上母上を初め天子様、皆々様の御恩をも報じ折角御迷惑をかけたる幾分の償をも致すことゝ存じ候
さらに、2月23日の父あて書簡[46]では、「万事は十界百界の依て起る根源妙法蓮華経に御任せ下され度候」「何卒折角の御心配には候へども私一人は妙法蓮華経の前に御供養願上候」と書き、ますます態度をはっきりとさせます。
退学処分となった保阪嘉内あてに書いた3月20日頃の書簡[50]に至っては、その法華経一元主義は一般人の理解困難な地点にまで近づいています。退学で失意の嘉内は、これを読んでどう感じたでしょうか。
保阪嘉内は退学になりました。けれども誰が退学になりましたか。又退学になりましたかなりませんか。あなたはそれを御自分の事と御思ひになりますか。誰がそれをあなたの事ときめましたか。又いつきまりましたか。私は斯う思ひます。誰も退学になりません。退学なんといふ事はどこにもありません。あなたなんて全体始めから無いものです。けれども又あるのでせう。退学になったり今この手紙を見たりして居ます。これは只妙法蓮華経です。妙法蓮華経が退校になりました。妙法蓮華経が手紙を読みます。下手な字でごつごつと書いてあるらしい手紙を読みます 手紙はもとより誰が手紙ときめた訳でもありません 元来妙法蓮華経が書いた妙法蓮華経です。あゝ生はこれ法性の生、死はこれ法性の死と云ひます。只南無妙法蓮華経 只南無妙法蓮華経
至心に帰命し奉る万物最大幸福の根原妙法蓮華経 至心に頂礼し奉る三世諸仏の眼目妙法蓮華経 不可思議の妙法蓮華経もて供養し奉る一切現象の当体妙法蓮華経
ということで、1918年(大正7年)2月には、完全に法華経にはまり込んでいたことがわかるのですが、このような一元主義が賢治のうちで正確にいつから始まっていたのかというのは、難しい問題です。表に現れる前に、いつ頃から内的な変化があったのか・・・。
ここで私が一つ注目したいのは、賢治が1917年(大正6年)7月25日-29日頃に「東海岸視察団」に加わって三陸地方を旅行した際に、宮古町の「浄土ヶ浜」で詠んだ次のような短歌です。
うるはしき
海のびらうど 褐昆布
寂光ヶ浜に 敷かれ光りぬ。 560寂光のあしたの浜の
岩しろく
ころもをぬげばわが身も浄し。 561寂光の
浜のましろき巌にして
ひとりひとでを見つめゐるひと。 563
ここで賢治は、短歌560に典型的に見るように、「浄土ヶ浜」という実際の地名を、「寂光ヶ浜」と言い換えているのです。一般に賢治の短歌において、地名を架空化している例は他には見あたらず、これはきわめて異例のことです。ここには、何かの意味があるはずです。
ここで連想されるのが、浄土真宗で言う「浄土」と、天台宗や日蓮宗で言う「寂光土」の違いです。
浄土真宗では「浄土」とは、現実世界=「穢土」との対概念で、「この世」ではない「あの世」を意味します。これに対して、法華経の天台宗・日蓮宗的解釈によれば、真に永遠の浄土はこのような此彼相対の限定的な枠を超えた絶対界であり、積極的に言えば、只今この娑婆において感得される浄土である、とされるのです。すなわち「娑婆即浄土」であり、これを特に天台や日蓮では「常寂光土」(略して「寂光土」)と呼びます。
「銀河鉄道の夜」の中でジョバンニが、サウザンクロスの停車場で下車しようとするクリスチャンたちに向かって、「天上なんかへ行かなくたっていゝぢゃないか。ぼくたちこゝで天上よりももっといいゝとこをこさへなけぁいけないって僕の先生が云ったよ」と言う場面がありますが、これこそまさに、「娑婆即浄土=寂光土」という日蓮的思想の表現と言えます。
つまり、ここで賢治がわざわざ「浄土ヶ浜」という実在の地名を短歌に詠むにあたって「寂光ヶ浜」という名前に置き換えたのは、すでに彼のうちで浄土真宗を否定する気持ちが強まり、この世を寂光土とすることを目ざす天台・日蓮的な法華経解釈が、この時までに彼の思想の基盤となっていたことを示すのではないかと、私は思うのです。
浄土真宗と日蓮主義の逆転は、ひょっとしたらこの1917年7月からまだもう少しさかのぼることができるのかもしれません。しかし前述のように、これからほんの4ヵ月前の同年3月に刊行された『真宗聖典』を、賢治は嘉内に贈っているのです。
となると、その「逆転」は、この4ヶ月間のうちのどこかで起こったと考えるのが妥当なように、私には思われるのです。
宮古市浄土ヶ浜の賢治歌碑
小倉豊文 「二つのブラックボックス―賢治とその父の宗教信仰」
小川達雄 『盛岡中学生 宮沢賢治』
Kyoちゃん
賢治の信仰の遍歴
おどろきをもって読ませて頂きました。
その赤い経本をネットで偶然に見つけてポチッとされたお話、
まるでそれは必然のような出来事に思えました。
『漢和対照 妙法蓮華経』もう読み始められたんですか?
『寂光土』にひかれた賢治の想いが
じわーっと感じられて
さぞ楽しいことでしょうね。
親鸞が『横超』と言っている言葉を思い出しました。
この世の浄土はすぐ横に存在するのではという希望、
それが『寂光土』かなあと。
ガハク
短歌と手紙の間の4ヶ月。見事な視点ですねえ。畏れ入りました。
だとすると、その4ヶ月の間に迷いから信念に至る賢治の思考の流れにも興味が湧きました。迷いを振り切るキッカケ、啓示のようなものはいつどのようにあったんだろうか?
嘉内への手紙。この文脈で改めて読むと、とてもこれで信仰にいざなわれるとは思えませんね。どうでしょう?嘉内の性格を知ってるはずの賢治はその辺どういう読みをしてたんだろう?
それにしても賢治さんの一旦思い込んだら突っ走る力と集中力は凄いですね。
ツイートの合間に?よくこれだけまとめられたなぁという驚きあり。集中力と邁進力は当ブログの作者も負けず劣らずですがw
signaless
1917年1月の嘉内への葉書には「ニコライ」も出てきますしね。法華経を尊重しながらも他の教典や宗教への探求を続けていたのでしょう。賢治が法華経に心定めたのはやはりhamagakiさんの推測されたとおり4ヶ月の間かもしれません。
現代の宗教観でいえば、宗派を越えた信仰や、神様(神宮)をも敬い拝むことは考えられないことかもしれませんし、私も賢治が、あれこれと様々な宗教を求めることに疑問のようなものを持っていたのですが、元はといえば同じお釈迦様の教えであり、逆に宗派を分けて他を排するということの方がおかしいのかも、ということを最近理解しました。
嘉内への「書簡50」については、やはり嘉内もまた、賢治と同じように宗教を索める人であった、ということからも一般の友人とは違う「通じる言葉」を持っていたのではという気がします。「あなたが退学になったことは現象の一つにすぎないのだから、それが何なんだ、何も思い悩むことはないのだ」という、言葉が通じたのでしょう。ただ、やはり現実はもちろん、二人ともこの出来事に心痛め思い悩んだのですが。それ故のこの時の賢治としてはこれ以上ない慰めの手紙だったのではと思うのです。
法華経への心が定まりつつあった時に、この事件によってまたさらにその気持ちが固まったということなのかな、と感じました。苦しむ目の前の友を救えるのは、この法華経以外にないのだと賢治は思ったのかも知れません。ゆえに大切な「赤い経巻」は、賢治から嘉内の手に渡ったのではないでしょうか。
mishimahiroshi
資料に基づいた素晴らしい報告ですね。
毎度のことながら感服いたします。
賢治が仏教のみならずキリスト教も求めていたことは知られていますが、法華経一辺倒に、まさに狂信的とも言えるほどに傾倒したのは「いつなのか」は今回のご報告が大変参考になります。というか、そこを考えたこともありませんでした。
井上ひさしの『劇列車』の中に賢治父子の論争の場面が愉快に描かれています。東京に家出した賢治が真宗は死後の幸福を求めるが法華を現世に幸福を作ると主張するのに対し、父政次郎が賢治にとって現世とは東京ではなく花巻ではないか、なぜ家から逃げるのだと迫る場面がありました。うろ覚えですから正確ではありません。今回のエントリーから今は亡き佐藤慶さんの熱演を思い出しました。
一つ疑問があります。
なぜ深く傾倒したのが一般的な法華ではなく、田中智学の国柱会であったかということです。
以下は上記からの引用です。
「1918年(大正7年)2月2日の父あて書簡[44]では、次のように「法華経」を奉じて進む決意を述べます。
願はくゞ誠に私の信ずる所正しきか否や皆々様にて御判断下され得る様致したく先づは自ら勉励して法華経の心をも悟り奉り働きて自らの衣食をもつくのはしめ進みては人々にも教へ又給し若し財を得て支那印度にもこの経を広め奉るならば誠に誠に父上母上を初め天子様、皆々様の御恩をも報じ折角御迷惑をかけたる幾分の償をも致すことゝ存じ候」
この支那印度が単なる世界の比喩なのか現実のアジアなのか。これは大切なところですね。
賢治が入会していた日蓮宗在家団体「国柱会」のサイトには以下の教えが紹介されています。
「国柱会は、日蓮主義の理想が一天四海皆帰妙法であり、〈一国同帰〉であり、「戒壇の事成」であることをはっきりと主張し、その目標にむかって信行にはげみます。ことに日本国は『法華経』本縁の国であり、日蓮聖人応誕の地であり、古来一貫して天皇を中心に仰ぐ道の国であり、この日本国体を開顕した〈法国冥合論〉を主張し、日本の真性命の覚醒をうながすことを大きな使命としています。」
またどうサイトには賢治の紹介もあり、
「賢治が国柱会に入会したのは大正9年で、同年12月2日付の友人保坂嘉内あての手紙に、「今度私は国柱会信行部に入会致しました」とある。しかし大正7年2月末から妹トシの病気看病のため母と共に上京し、翌8年2月まで滞京するが、その間に智学先生の講演を鶯谷の国柱会館で1度聴聞したことがあると前記の手紙にあるから、国柱会を知ったのはその頃であろう。」
http://www.kokuchukai.or.jp/about/hitobito/miyazawakenji.html
賢治が父母へ宛てた手紙が大正7年、田中智学の話を聞いたのもその頃。これが相当に影響したことは考えられますね。
気宇壮大な法華経に基づく国柱会の教えは後の関東軍参謀石原莞爾の満州国建設活動に繋がります。支那云々や天使様という部分はどうしても石原の「五族協和の王道楽土」や「東亜聯盟運動」に引っかかります。同サイトによると石原は大正9年に田中の謦咳に触れたようですから賢治の入会と同じ頃になります。
賢治と法華経の関係に国柱会や田中智学の影響は相当に大きかったことは今更言うまでもないことでしょう。
人々の幸福を強く願う時、こうした激しい熱情が迸ることは不思議なことではありません。ただ、賢治の作品の奥底にはこの熱情が、一歩間違えると大変危険なものが通奏低音のように流れていることは彼の作品を読むものとして心しなければならないものだと思っています。
hamagaki様のブログに長々私見を述べて申し訳ありません。
不都合でしたらご削除下さい。
hamagaki
> Kyo 様
いやはや、上の写真にある大正3年版の「赤い経巻」をネット上で3500円で見つけて、さて気合いを込めて「ポチッ」とする時には、私も「身が顫えるほどの」思いを味わいました。出会いってあるもんですね~。
ただ、中身はとても私の能力ではすらすらと読めるものではないので、とりあえずいろんなページを開いては、ぼーっと眺めたりしています。賢治や嘉内が読んだのと同じ版だと思うと、意味はともかく感慨も「じわーっ」と湧いてきますw。
それと、浄土真宗では「横超」という概念があるんですね。同じ大乗仏教ですから、対立だけではなく類似した部分もいろいろあるのだろうと、素人ながら想像します。
> ガハク 様
信仰が「逆転」した4ヵ月の間の、賢治の心の軌跡。どんな内的ドラマがあったのか私も非常に興味があるのですが、書簡など残された資料だけからは、まだなかなかわかりません。
私の手には余る感じですが、「今後の課題」として、また考えてみたいと思います。
> signaless 様
賢治の嘉内あて書簡[50]は、普通に読むとなかなかついていくのは難しい感じがしてしまうのですが、賢治が嘉内に「赤い経巻」を贈ったのは同じこの頃だったという説が有力のようですから、ご指摘のように二人の間では、これは「通じる言葉」だったのかもしれませんね。
でも「賢治のこの手紙を読んだ感想は?」という質問は、もし可能ならばぜひ嘉内に尋ねてみたいところです。
ちなみに、1917年の賢治から嘉内あての年賀状に出てくる「ニコライの司教のやうに手を広げる人」というのは、前年夏に嘉内が詠んだ短歌「ニコライの司教のごとく手をひろげ曠野の夕、神に感謝す。」に由来し、嘉内のことを指すのでしょうね。
> mishimahiroshi 様
井上ひさし「イーハトーボの劇列車」との関連のご指摘、ありがとうございます。ご教示を受けて、原作の該当箇所を調べてみました。
このような賢治のうちにある矛盾というのは、その後もさまざまに形を変えて現れ、賢治自身も生涯にわたって自覚していたことです。それをさすがに井上ひさし氏は、父政次郎氏のしたたかさとともにくっきりと切り取って見せてくれています。
それから、国柱会に心酔した賢治の純粋さと危うさ、本当にご指摘のとおりだと、私も思います。もしも賢治が昭和8年に亡くならず、戦時中まで生きていたら、翼賛的な作品を作っていた可能性は大いにありますし、そうしたら現在の「賢治像」も、少し変わっていたかもしれません。
幸か不幸かそうはなりませんでしたが、やはり賢治を「聖人化」せずに、その実像を見つめていきたいと思います。
それから、提出していただいた「疑問」=「なぜ賢治が深く傾倒したのが、一般的な法華ではなく、田中智学の国柱会であったのか?」
この問題に関して、とりあえず私が現時点で思っているのは、次の三点です。
まあこれは、まだ深くは考えていない勝手な想像ですが…。
雨三郎
「銀河鉄道の夜」の中のジョバンニの言葉、「ぼくたちここで天上よりももっといいとこを…」を、法華経の世界観に基づくものとして捉えることができるのではないかというご指摘に接して、「目からうろこが落ちる」思いがしました。以前からその価値観の由来が分かりませんでしたので。つまりこれは、ジョバンニ:賢治:仏教徒による、キリスト教徒に対する意見表明のようなものなのでしょうか?
また賢治の信仰の純粋さと危うさに関してのmishimaさんと hamagakiさんの意見に、深く共感します。純粋な正義感や献身の心がいつの間にか危険なものに転換してしまうということは、今日にまで続く政治や宗教の逸脱の事例を見ても(共産主義、オウム真理教、イスラム過激派を含む)分かりますものね。もちろん賢治はそうした逸脱には走らなかったわけですが、しかし彼の人生が信仰と危険の狭間の細道をたどるようなものだったことは否定できないと思います。
最近の雑誌で吉本隆明氏のような人までもが彼を聖人のようにみなしているようでしたが、上のような意味で彼をを聖化することには、当方は疑問符を呈したい思いがするのです。(もちろん賢治は非常に多面的な人ですから、様々な側面はあるのでしょうが、しかし当方は彼を決然として真理と正義を歩む「あちら側の」人としてよりも、あくまでも迷い悩める「こちら側の」人として捉えたい気がするのです。)
hamagaki
雨三郎さま、こんばんは。
「天上なんかへ行かなくたっていゝぢゃないか。ぼくたちこゝで天上よりももっといいゝとこをこさへなけぁいけないって僕の先生が云ったよ」というジョバンニの言葉は、法華経の側から、浄土系仏教およびキリスト教に対して、投げかけられたものなのかと思i
ます。
賢治にとっては浄土真宗もキリスト教も、超越的な存在(阿弥陀如来または神)の絶対性に自らを委ねて、「あの世」での問題解決を説くところが、納得がいかなかったのかもしれません。
それから、吉本隆明氏が7月号『サライ』の宮沢賢治特集巻頭言において、「僕自身も賢治の作品と長く付き合ううちに、その認識が徐々に変わってきまして。宮沢賢治は聖なる存在、「セイント」(聖人)である。それが僕の今の考えです。」と書いておられるのを読んだ時、私も「あれっ?」と思いました。
ある時期まで戦後左翼思想の最先端に立ちながらも、マルクスもエンゲルスもレーニンも「聖人化」せず冷静に分析し、批判すべきは批判するという態度を堅持してきたあの「吉本隆明氏」が、宮沢賢治をこんなに「聖人化」?してしまっていいんだろうか、と正直戸惑いました。
吉本氏でさえ年齢が思想に影響してきたのか、あるいは彼が言いたいのは超越的な意味での「聖人」ではなくて、「菩薩の行者」というような存在のことなのか、などと考えたりしました。キリスト教で「聖人」に列せられる人たちも、何もこの世を超えた「神聖な」人ではなくて、普通の人が並外れた信仰の深さを顕したり、殉教したりした場合です。
吉本氏の本当の意図はともかく、もちろん私としては宮沢賢治を一人の生きた人間として、その素晴らしさや面白さ、滑稽さ、悲しさなどを存分に知り、味わいたいと思っています。
レヴィ
おはようございます、賢治に関するたくさんの情報と研究を見つけてとても幸せです。私はブラジル出身で法華信者です。ご清聴ありがとうございました、すみません、まだほんごごに学んでいます。ありがとうございます。
hamagaki
レヴィ様、コメントをありがとうございます。
拙サイトが、少しでもレヴィ様のお役に立てましたら、私も幸せです。
どうか今後とも、よろしくお願い申し上げます。
やすお
雨にまけずなかに
あらゆることを自分をかんじょうにいれずに とあります
勘定に入れない
それが賢治のたましいです
hamagaki
やすお様、コメントをありがとうございます。
ご指摘のとおり、賢治が手帳に書きつけたその言葉こそが、彼の切実な願いだったと、私も思います。