「雨にも負けず」詩碑
1.テキスト
宮沢賢治
雨にも負けず風にもまけず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
欲はなく決して怒らずいつも静かに笑っている
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜をたべ
あらゆることを自分をかんじょうにいれずに
よく見ききしわかりそしてわすれず
野原の松の林のかげの
小さなかやぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西につかれた母あれば
いってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいゝと言い
北にけんかやそしょうがあれば
つまらないから止めろといゝ
日照のときはないだをながし
寒さの夏はおろ/\あるき
みんなにでくのぼうと呼ばれ
ほめられもせずくにもされず
そういうものに私はなりたい
2.出典
「〔雨ニモマケズ〕」(「補遺詩篇 II」):漢字・仮名遣い改変
3.建立/除幕日
1972年(昭和47年)1月15日 建立/2月2日 除幕
4.所在地
岐阜県大垣市上石津町大字牧田2672 牧田小学校
5.碑について
牧田という宿場町は、琵琶湖畔の米原と、伊勢湾につながる川湊(濃州三湊)を結ぶ「九里半街道」の要衝として、江戸時代に栄えていたということです。
そしてまたここは、関ヶ原の合戦場のすぐ南に位置し、西軍の島津軍が決死の敗走で通過したと言われています。
この地にある牧田小学校は、明治初期から続く伝統校ですが、平成の大合併によって上石津町が大垣市に編入され、「大垣市立」となりました。
平成の賢治ブームが来る前の1972年に、この小学校に「雨ニモマケズ」の詩碑が建てられました。地域の方が個人で建立し、母校に寄贈されたのだということです。
碑の横には、右写真の副碑があり、そこには下のように建立者の思いが刻まれています。心に沁みる言葉です。
小さな種子がやがて
大地にしっかと根ざし
その花がこの世を明かるく
美しく彩どるように
この碑石をきざむ
小さな私の夢が
世のため人のために
わずかでも役に立つことを
たゞひたすらに祈りながら
この碑を建てる
昭和四十七年一月吉日
本田貞夫
JR東海道本線の「関ケ原」駅から名阪近鉄バスに乗れば、10分で「牧田(上野)」停留所に着き、牧田小学校は徒歩4分ほどです。
小学校の前には下の写真のように、毎年の卒業生が製作した作品が並べられています。