塵点の劫

 先日東京へ行った帰りに、身延山久遠寺に寄って、久しぶりに賢治の歌碑を見てきました。
 下写真が、日本三大三門の一つに数えられる、久遠寺の三門です。

20240721b.jpg

 この門を入って少し行った右手に、賢治の歌碑があります。

20240721e.jpg

塵点の
  劫をし
過ぎて
 いましこの
妙のみ法に
 あひまつ
   りしを
       賢治


 数日前から Amazon でも、『宮沢賢治の体験世界─幻想・空想・夢想─」が、一応購入できる状態になっているようです。
 あまり冊数はないようで、すぐまた在庫切れになってしまうかもしれませんが、よろしければご覧下さい。

宮沢賢治の体験世界-幻想・空想・夢想- 宮沢賢治の体験世界-幻想・空想・夢想-
鈴木 健司、大島 丈志、柴山 雅俊、浜垣 誠司 (著)
文教大学出版事業部 (2024/3/16)
Amazonで詳しく見る

 実はこの記事は、7月13日に作成しておいた日時指定投稿なのですが、今日7月14日午後は東京で、今回の出版の「ご苦労様会」兼勉強会です。共著の4名に加え、杉浦静さんもお越しいただけるとのことで、楽しみです。


逆年代順の詩集

 以前にもご紹介した杉浦静さんの著書『宮沢賢治 生成・転化する心象スケッチ』には、緻密で奥深い論考が目白押しですが、この本に収められている「〈音楽用五線ノート〉の位置」という文章は、賢治が遺した厖大な草稿群の中でも、たった二葉しか存在しない「音楽用五線ノート紙」の状態について、調査検討したものです。

20240707b.jpg
「曠原淑女」五線ノート紙稿(『新校本全集』第3巻口絵より)


 先日刊行の『宮沢賢治の体験世界─幻想・空想・夢想』に収録した論考「宮沢賢治の口語詩における幻想性評価の試み」では、賢治の各口語詩に対して「幻想性指数」という数値を定義し、考察を試みました。
 下図は、『春と修羅』の各作品のその幻想性指数を、グラフにしたものです。(クリックすると別窓で拡大表示されます。)

『春と修羅』各作品の幻想指数

20240630f.png


木を伐った罰

 1923年9月16日の日付を持つ「風景とオルゴール」には、賢治が山で木を伐ったことによって、 罰が当たるのではないかと恐れるような描写があります。

わたくしはこんな過透明くわとうめいな景色のなかに
松倉山や五間森ごけんもり荒つぽい石英安山岩デサイトの岩頸から
放たれた剽悍な刺客に
暗殺されてもいいのです
  (たしかにわたくしがその木をきつたのだから)
〔中略〕
   (しづまれしづまれ五間森
    木をきられてもしづまるのだ)

 この日曜日の賢治の行動について、栗原敦さんは次のようにまとめておられます。

作者賢治は、何らかの理由で五間森で「木をきつ」て下りて来て、「渡り」橋をこえて松倉山の下を過ぎ、「ダムを超える水の音」を聞いてのち電車に乗った。(栗原敦「「風景とオルゴール」の章二連作」:『宮沢賢治 透明な軌道の上から』p.92)

 賢治は、五間森で木を伐ったことの罰として、近くの松倉山の岩が「刺客」として落ちて来て、打ち殺されてしまうという不安にとらわれているようです。

20240623a.jpg
松倉山と渡り橋


 このたび、文教大学の鈴木健司さん、大島丈志さん、および東京女子大学の柴山雅俊さんとの共著として、『宮沢賢治の体験世界─幻想・空想・夢想─』を刊行しました。
 文学の研究者2名と、精神科の医師2名という、異色の組み合わせによる賢治論です。

20240616a.jpg
『宮沢賢治の体験世界─幻想・空想・夢想─』(文教大学出版事業部)


考えるために出かける

 哲学者の西田幾多郎が、思索のためにいつも東山の疏水べりのこみち(後の「哲学の道」)を歩いていたように、人間は歩いている時に、いろいろとアイディアを得たり、考えを深めたりできるもののようです。
 宮沢賢治が、よく野山を歩きまわっては心に映ずる知覚やイメージを手帳にメモして、それを「心象スケッチ」として作品にしたのも、歩行や移動が持つそのような性質を、利用したものと言えるでしょう。
 彼らの場合は、「たまたま歩いていたら、考えが浮かんだ」のではなくて、「心に生ずる想念を捕獲するために、わざわざ歩きに行く」のです。

 そして賢治の詩作品の中には、自らが考えるべき問題をあらかじめ措定した上で、わざわざその思索のために出かけたことが、具体的に記されているものもあります。
 その一つは「小岩井農場」で、もう一つは「青森挽歌」です。

 図らずも、前者は8082文字もある『春と修羅』最長の作品で、後者は3852文字で二番目に長い作品です。
 どちらの作品も、当時の賢治にとって重要かつ困難な問題を、粘り強く考え尽くそうとした証しであると言えます。


近森善一との交友

20240602b.png
近森善一
(『イーハトーヴォ』第2期5号より)

 以前に「『注文の多い料理店』発刊までの経緯」という記事で見たように、1923年後半のある日、盛岡高等農林学校における賢治の1年後輩だった近森善一よしかつは、自分たちが作った農業書のセールスのために、花巻農学校を訪れました。この際に賢治が近森に、童話の原稿が大量にあると言ったことが、童話集『注文の多い料理店』発刊のきっかけになったと考えられています。

 盛岡に戻った近森は、「光原社」の共同経営者である及川四郎とともに、賢治の童話集出版のための準備を進めたと思われますが、その途半ばの1924年3月頃に、近森は突然郷里の高知に帰ってしまいます。そして地元の選挙騒動に巻き込まれて一時は収監され、挙げ句の果ては村長にまで(!)なってしまうのです。
 そのため『注文の多い料理店』出版の仕事は、残された及川が途中から一人で担わざるをえず、大変な苦労をすることになりました。

 及川家は、現在も盛岡市材木町で「光原社」の灯を守りつづけ、そのあたり一帯は今や賢治の「聖地」の一つのようになっているのに対して、近森善一に関しては、これまで研究者によって論じられることも、比較的少なかったように思います。
 そういう中で、鈴木健司氏が高知赴任中に、近森善一の聞き書きを集成して発表した論文「童話集『注文の多い料理店』発刊をめぐって─発行者・近森善一の談をもとに」(『言語文化』No.13, 1996)は、近森の人となりや賢治との交友について、貴重な情報を提供してくれる資料の一つです。

 本日は、この鈴木氏がまとめた近森善一の聞き書きから、興味深い点をいくつか見てみたいと思います。
(鈴木氏の論文を収めた『言語文化』は、国会図書館デジタルコレクションにログインすれば閲覧できます。また同論文は、鈴木氏の著書『宮沢賢治という現象』にも収録されています。)


方向の問題か知覚の問題か

 下の画像は、先日の「『春と修羅』編成経過の「第五段階」」という記事でも引用した、「青森挽歌」前半部(69行目~88行目)の詩集印刷用原稿(第一〇二葉)です。

20240519a.jpg
『新校本宮澤賢治全集』第2巻口絵より

 この用紙の左の方に、墨で大きく四角に囲んで×印を付けて、削除している部分があります。
 本日は、ここで削除された内容について、考えてみたいと思います。


 入沢康夫さんが解明した『春と修羅』の編成段階は、下記のようになっています。

第一段階

①詩集印刷用原稿の清書

②用紙下部に括弧つき番号を記入
(この段階で作品数62篇)

第二段階

①作品5篇「蠕虫舞手」「青い槍の葉」「報告」「原体剣舞連」「雲とはんのき」を新たに追加挿入

②巻末で「自由画検定委員」を削除、代りに「一本木野」「鎔岩流」を追加

③作品7篇「春光呪詛」「有明」「天然誘接」「青森挽歌」「オホーツク挽歌」「風景とオルゴール」「風の偏倚」の全体または一部を書き直して差し替え

④括弧つき番号の第一次修正

⑤詩集印刷用原稿が印刷所に渡され、印刷所が上部の紙番号・圏点・活字指定等を朱筆で記入
(この段階で作品数68篇)

第三段階

①「小岩井農場」で4箇所の原稿修正

②作品4篇「青森挽歌」「オホーツク挽歌」「春と修羅」「風景」の全体または一部を書き直して差し替え

③作品2篇「イーハトヴの氷霧」「冬と銀河鉄道」を巻末に追加

④墨による手入れにてノンブルのずれを調整

⑤「オホーツク挽歌」の差替稿以下で括弧番号の修正を再修正
(この段階で作品数70篇)

第四段階

①青色クレヨンの番号記入(目次原稿はこの時期に書かれたと推定)

②印刷所が草色絵具番号を記入

③巻末の原稿3枚(「イーハトヴの氷霧」「冬と銀河鉄道」が含まれていたと推定)を2枚の新稿と差し替え

④橙色クレヨンの番号記入

⑤「途上二篇」を削除し、「原体剣舞連」冒頭を書き直して差し替え

⑥印刷が大部分進行した段階で正誤表原稿執筆
(この段階で作品数69篇)

(『新校本全集』第2巻校異篇pp.13-17より, 一部簡略化)

 詩集の編成作業そのものは、間断なく続けられていたわけですが、連続したこの過程を、入沢さんが「第一段階」から「第四段階」までの四つのステップに区切った根拠は、いったい何だったのでしょうか。