ポランの広場 (旧校本全集版)

1.歌曲について

 賢治が残した数多くの歌曲のなかで、一般に歌われることの最も多いのはおそらく「精神歌」で、次いで二番目は「星めぐりの歌」でしょう。では、三番目は何だろうと考えると、私は、この「ポランの広場」ではないかと思うのです。
 毎年の「賢治祭」では、菊池裕さん率いる「桜町ママさんコーラス」が、たいていこの歌を披露してくれますし、岩手県出身の作曲家加藤學氏も、「混声合唱のためのイーハトーヴォ幻想」という作品の中心に、この曲を据えておられます。
 しかし、そのような人気とは裏腹に、1996年刊行の『【新】校本宮澤賢治全集』第六巻において、「ポランの広場」という題名の歌曲は、姿を消してしまったのです。

 もちろん『〔旧〕校本全集』や『ちくま文庫版全集』までは、この曲はちゃんと収録されていました。しかし、『【新】校本全集』になって、以前の「ポランの広場」と同一歌詞の歌曲は、題名が「〔つめくさの花の 咲く晩に〕」と変わっただけでなく、そのメロディーにも、大幅に変更が加えられたのです。歌のイメージも大きく変貌し、それまでこの歌に親しんできた人にとっては、かなりの驚きがあったことだろうと思います。
 この改変に対する私の考えは、「【新】校本全集」の歌曲の校訂について」という記事に書かせていただきました。

 校訂に関してはいろいろな考え方がありうると思いますが、『【新】校本全集』が出てから20年あまりがたった現時点でも、新版の「〔つめくさの花の 咲く晩に〕」の方の実演を私はまだ耳にしたことがありません。今も実際に一般の人々によって歌われているのは、「旧校本全集版」の方の「ポランの広場」であるというのが現状です。
 ということで、 ここでは、今はなき『〔旧〕校本全集』の楽譜による歌を、VOCALOID の声によるデータでお届けします。


 この旧版の楽譜は、1934年の『文圃堂版全集』において、「宮澤賢治曲」として初めて登場しました。おそらく身近な誰かが、賢治が歌っていた節の記憶をもとに、採譜したと思われますが、最初の「つめくさの花の 咲く晩に・・・」の部分は4分の3拍子で、次の「ポランの広場の夏まつり・・・」以下の部分は4分の2拍子で、また「酒を飲まずに・・・」の部分は4分の3拍子で、という風に、何度も拍節が変わるのが特徴でした。
 その後、『校本全集』においては、下記のように全体が4分の2拍子で記譜されるようなっています。メロディー固有の拍節は、最初の「つめくさの花の・・・」の部分も実質的には2拍子になっていましたから、これは妥当な処置と言えるでしょう。

 さらにもう一つの問題は、一般にこの歌が合唱などで歌われる際には、「ポランの広場の夏まつり・・・」という のリズムが続く箇所は、ややテンポを速めるのが通例になっている、ということです。青島広志編曲の「ポランの広場」でもそうなっていますし、上に触れた加藤學「イーハトーヴォ幻想」でも同様です。このような解釈の由来については不明ですが、「つめくさの花の…」の部分のなめらかな曲調と、「ポランの広場の…」の部分の躍動感を対比させる意味では、こういう歌い方も十分理解できます。
 しかし、『校本全集』にまで至る歴代の楽譜では、下のちくま文庫版全集のものも含めて、テンポ変化の指示は付けられていませんので、ここではひとまず楽譜に忠実に、全体を同じテンポで歌うという方針で編曲を行ってみました。

2.演奏

 下の演奏では、伴奏は「アコーディオンと鉄琴だけ」のごく単純素朴なもので、「〔つめくさの花の咲く晩に〕」のにぎやかなカントリー調の楽隊とは、対照的です。歌は、女声の Meiko と男声の Kaito でお聴き下さい。

3.歌詞

つめくさの花の 咲く晩に
ポランの広場の 夏まつり
ポランの広場の 夏のまつり
酒を呑まずに  水を呑む
そんなやつらが でかけて来ると
ポランの広場も 朝になる
ポランの広場も 白ぱっくれる。

つめくさの花の かほる夜は
ポランの広場の 夏まつり
ポランの広場の 夏のまつり
酒くせのわるい 山猫が
黄いろのシャツで出かけてくると
ポランの広場に 雨がふる
ポランの広場に 雨が落ちる。

4.楽譜

ポランの広場

(楽譜はちくま文庫版『宮沢賢治全集』第3巻より)