日詰の桜

高橋ミネさん 1914年(大正3年)に岩手病院に看護婦として勤務していた高橋ミネという女性が、宮澤賢治の初恋の人だったという確証は、現時点ではまだ何もありません。しかし、1972年に川原仁左エ門氏が『宮沢賢治とその周辺』において高橋ミネさんの名前を挙げて以来、現時点でこれは最も広く知られる仮説となっています。

 直接的な証拠もないのに、なぜ高橋ミネ説が有力と考えられているのか。実は川原仁左エ門氏の夫人の実家は、日詰のミネさんの実家(「高福」という大きな八百屋)の筋向かいだったということで、そのルートから具体的な情報があったのだろうというのが、『隣に居た天才 盛岡中学生宮沢賢治』の著者小川達雄氏の推測なのですが、残念ながら川原氏はその「具体的な情報」は書き残しておられません。「高橋ミネ説」が発表されたのもミネさんの死の翌年のことですし、川原氏が細かいことを明かさなかったのは、プライバシーへの配慮もあったのかもしれません。
 しかし結果として、現時点で私たちの前には、「高橋ミネ説」を支持しているように見える間接的な所見しかありません。

 今回、あらためてそれらの傍証を整理してみると、それは以下のような事柄です。

1.高橋ミネさんは後年まで賢治の入院を憶えていた

 これは、以前に「ミネさんは賢治入院を憶えていた」という記事にも書きました。北海道で晩年を送った高橋ミネさんは、当時同居していた義理の娘さんに、「岩手病院に勤めていた頃に、宮澤賢治が入院していた」と語っていたということです。この話をミネさんのご遺族にお聞きした時、私は一種の「奇跡」のように感じました。
 かりに賢治が入院当時すでに有名人であったのなら、そういう人物を看護したことを後々まで記憶にとどめているのも理解できます。しかし、宮澤賢治の名前が世に知れ渡るのは、1933年に死去して後のことでした。となると、ミネさんは賢治の入院から少なくとも20年間は、その昔1ヵ月だけ看護した18歳の無名の青年の名前を、なぜかずっと憶えていたわけです。
 ミネさんは賢治入院後も第一線で看護婦を続けられましたから、その後も何百人という患者さんと出会い、別れていったわけで、その「全員の名前」をずっと記憶しつづけるということは、到底不可能です。
 その中で、なぜ「宮澤賢治」という名前が心に残っていたのか・・・。そこには何か、ミネさんの記憶に残るような要因があったのではないかと、どうしても考えてみたくなります。

1'.賢治の祖母は、ミネさんの出身地日詰の名家の生まれだった

 この、賢治の祖母と日詰との縁は、上に述べた「ミネさんの記憶に宮澤賢治という入院患者の名前が残っていた」理由として、私にはもっとも有力と思える要因です。
 賢治の父方祖母キンは、日詰の旧家である関家の次女でしたが、この関家というのは、南部藩勘定奉行頭の関七郎兵衛保憲の子孫で、キンの父である関善七は、日詰で「御殿暮らし」と言われる豪勢な暮らしをして遊芸を好んだということです。吉見正信氏は、『宮澤賢治の道程』の中で次のように書いています。

そうした旧家から賢治の祖父宮沢喜助に嫁したキンのことは、その嫁ぎ先を含めて町ではかなり語られていた話のはずである。したがって、宮沢家に関するミネの知識は、のちに日詰の町の世間話から得ていたものと思われる。

 すなわち、ミネさんは地元の世間話から、すでに花巻の宮澤家については予備知識を持っていた可能性があるわけです。そうであれば、「宮澤賢治」という花巻出身の若者が入院してきた時、花巻の宮澤という家にお嫁に行った日詰の町の伝説的セレブのお嬢様について、ふとミネさんが話題にしたということはありえますし、もしそうなれば、この青年こそが宮澤家の御曹司であることを、ここでミネさんは知ったでしょう。
 そして、当時そのような多少とも個人的な交流があったとすれば、それが、ミネさんが賢治の入院から50年以上もの月日がたってもその名前を記憶していたという「奇跡」の伏線となったと思われます。逆に現時点で私は、それ以外にこの超人的な記憶力を説明する仮説を思いつきません。
 一方、賢治の側にすれば、何人もいる看護婦の中で、若い一人が自分の祖母のことを知ってくれていて、それを機に個人的な会話もはずんだとすれば、彼女のことを特に意識しやすくなるということは、大いにありえます。

2.その後の賢治は、恋心を日詰の方角に向けた

 岩手病院から退院した賢治は、恋愛感情を歌った短歌を、多数作っています。

桑つみて
きみをおもへば
エナメルの
雲はてしなく
北にながるゝ             129a130

きみ恋ひて
くもくらき日を
あひつぎて
道化祭の山車は行きたり     174a175

君がかた
見んとて立ちぬこの高地
雲のたちまひ 雨とならしを    175

山上の木にかこまれし神楽殿
鳥どよみなけば
われかなしむも。           179

志和の城の麦熟すらし
その黄いろ
きみ居るそらの
こなたに明し             179a180

神楽殿
のぼれば鳥のなきどよみ
いよよに君を
恋ひわたるかも           179b180

 これらの短歌で注目されるのは、175に「君がかた見んとて立ちぬこの高地」とあるように、賢治はせめて「きみ」のいる方角を見ようとして、「高地」(神楽殿のある胡四王山)に登っているところです。そこから切実な思いをこめて眺めたのは、「志和の城」、すなわち日詰の町にある「城山」でした。
 日詰が花巻の北方の町であることを前提とすれば、[129a130]において「雲はてしなく/北にながるゝ」と、「北」に向かう雲に思いを託すことも理解できますし、

北のそら
見えずかなしも
小石原
ひかりなきくも
しづに這ひつゝ            126

という歌で、北の空が見えないことを悲しんでいる理由もわかります。

 また、後年になって賢治は、日詰まで農事講演に来る機会を持ちますが、その時のことを後に文語詩化した「水部の線」は、次のような作品です。

  水部の線

きみがおもかげ うかべんと
夜を仰げばこのまひる
蝋紙に描きし北上の
水線青くひかるなれ

竜や棲みしと伝へたる
このこもりぬの辺を来れば
夜ぞらに泛ぶ水線の
火花となりて青々と散る

 ここで賢治は、「きみがおもかげ うかべんと」しているわけですが、それが誰のことなのか、なぜ急にそうしようと思ったのか、作品からは何とも言えません。その事情はわかりませんが、これが「日詰へ来た時の体験」であることを考えると、ミネさんが日詰出身だったことを、どうしても連想してしまいます。
 この作品の初期形は、「おもかげと北上川」と題されていた段階もありました。そこで、「このこもり沼の夜の水に/あつきひたひをぬらさんと/夜草をふめば・・・」として出てくる「こもり沼」は、日詰の南はずれにある「五郎沼」という沼です。額が熱くなるほど、賢治は何かの思いを抱いていたのです。

 さらに、1917年(大正6年)、賢治が盛岡高等農林学校3年の時に詠んだ短歌に、次の作品があります。

さくらばな
日詰の駅のさくらばな
風に高鳴り
こゝろみだれぬ           473

 この桜は、よほど印象が強かったと見えて、賢治は何度も手を加え作品化します。

焼杭の
柵にならびて
あまぞらを
風に高鳴る
さくらばななり            473a474

あまぞらの風に
高鳴るさくらばな
ならびて黒き
焼杭の柵              473b474

あまぞらの風に高鳴り
さくらばな
あやしくひとの
胸をどよもす            473c474

さくらばな
あやしからずやたゞにその
枝風になりてかくもみだるは。  474

 ここで賢治がなぜか「こゝろみだれぬ」という状態になったのも、やはり「日詰」という場所においてでした。

 以上、どれも確定的な事柄ではないのですが、いずれもが一つの方向を指し示しているように、私には思われてなりません。川原仁左エ門氏は、当時の看護婦名簿(現在は失われているとのこと)も参照して検討したということですが、賢治が入院していた病棟に勤務していて、賢治と同世代と言えるほど若い看護婦となるとかなり人数も限られたでしょう。
 その中に、日詰出身の人がいたという事実は、やはり非常に意味があるように思えるのです。

◇          ◇

 その日詰の駅前に、今年の4月下旬に賢治の歌碑ができたと聞いたので、私は先のゴールデンウィークに見に行ってきました。

日詰賢治歌碑

 歌碑除幕式に関する「岩手日報」の記事では、「その3年後、賢治が21歳のころミネさんを訪ね日詰駅に降り立った際に詠んだといわれている」と書いてありますが、残念ながら「賢治がミネさんを訪ねた」ことを示す史料は存在しません。もしも存在すれば、「高橋ミネ説」は即確定ということになりますが、賢治の性格からして、初恋の人を自分から訪ねるなどということはしなかったでしょう。それに「札幌のミネさん」に書いたように、1917年春には、ミネさんは札幌鉄道病院に勤務していた可能性が高いと思われるのです。
 現在の駅前には桜はありませんが、上の記事によれば「駅前に住む滝浦良子さん(86)は「私が20歳頃にはホーム沿いにきれいな桜並木があった」と懐かしむ」とのこと。賢治の短歌を見ても、「焼杭の柵」(線路に沿っていたと思われる)にならんで、「さくらばな」があったと推測されますから、「ホーム沿いにきれいな桜並木」というお話と一致します。
 ご覧のように、歌碑のプレートには桜花の図案があしらわれています。この場所にふたたび「駅前の桜並木」が復活すれば、よりいっそう風情が出るだろうなどと、勝手な余所者は思いました。

 一方、「水部の線」で描かれた「五郎沼」の方には、満開の桜がありました。ゴールデンウィークに満開というのは平年よりかなり遅く、見事な花が見られたのは願ってもない幸運でした。

五郎沼の桜

 桜並木の向こう側には松並木がありますが、「水部の線」の元となった「草稿的紙葉群」に、「こゝはたしか五郎沼の岸で/西はあやしく明るくなり/くっきりうかぶ松の脚には・・・」とあり、初期形で「並樹の松を急ぎ来て・・・」とあることに一致します。

五郎沼の桜

五郎沼の桜

◇          ◇

 最後に、下の写真は現在の日詰駅と歌碑です。

日詰駅と歌碑

 それから下の写真は、昭和49~50年頃に撮影された日詰駅の旧駅舎です。この建物は明治23年の開業以来のものだったということですから、賢治が1917年4月に降り立った時と、同じだったわけです。

旧・日詰駅