祀られざる神・名を録した神(1)

 この間、五郎沼で私が跡をたどろうとしていた「草稿的紙葉群」は、その後大幅に手を入れられて、「産業組合青年会」という作品になっていきます。題名ともなっているこの「青年会」が具体的にどのようなものであったのか、これまでの研究や調査からも明らかにはなっていません。しかし、「熱誠有為な村々の処士会同の夜半」というような描写を見ても、またこの頃の「心象スケッチ」の性格から考えても、賢治がこの夜に何らかの会合に参加したことは一定の事実にもとづいていて、単なるフィクションではないだろうと推測されます。
 そしてその帰り道に、賢治は「おもかげ」を求めて五郎沼の岸辺にやってきたのではないかと考えられるわけです。
 今回は、その「会」の方について、少し考えてみたいと思うのです。

 「業の花びら詩群」というページにも書いたことですが、「春と修羅 第二集」には「産業組合青年会」と同じ1924年10月5日という日付を持つ「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」作品が存在していて、やはり定稿に至るまで推敲を繰り返されています(その下書稿段階の、「業の花びら」という標題も有名です)。
そして、これら二つの作品の下書稿は、数多くの同じモチーフを共有していて、たとえば「祀られざるも神には神の身土がある」とか、「億の巨匠(天才)が並んで生れ、しかも互に相犯さない、明るい世界はかならず来る」などの語句が、双方の下書きに登場しては消されています。

 つまり、これら二作品は単に同じに日にスケッチされたというだけにとどまらず、内的にも非常に密接につながっていると考えられるのです。


 さて、「産業組合青年会(定稿)」において、私が以前から謎のように思えてならなかったのは、最初に現れ、また最後にも現れる、「祀られざるも神には神の身土がある」という言葉です。二回も繰り返されているのは、作品においてとても重要な事柄なのだろうと思われるのですが、具体的にはいったい何を言いたいのでしょうか。言葉の意味としては、「祭祀されていない神でも、神としての身柄とそのおわすべき場所がある」ということでしょうが、これが「青年会」においてどんな意図で発せられたのか、これだけではよくわかりません。
 また一方、「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」には、「わたくしは神々の名を録したことから/はげしく寒くふるえてゐる」という一節があります。密接な二作品に一緒に出てくるのですから、こちらの「神々」も、「祀られざる神」と関係していると考えておく方が自然でしょう。しかしここでも、「神々の名を録す」とは、具体的にどういう行為のことなのでしょうか。

 この辺の事柄に関連して、「NHKカルチャーアワー 宮沢賢治」において栗原敦さんは、次のように解説しておられます。

 作品の日付、大正十三年十月五日は日曜日、この日の夕刻、産業組合の青年会に招かれて、「わたくし」(賢治)は「今日のひるま」「鉄筆でごりごり引いた」「北上川の水部の線」の資料などを用いて農事講話などをおこなったと見られる。いまはその帰り道、紫波郡紫波町南日詰の国道沿い、五郎沼の近くで、先ほどの会合を反芻する。自分が明るい夢を語り、(みんなも)具体的な産物を思い、組合やその連合がもう祀る者もなくなったあそこの「山地の稜をひととこ砕き」、土壌改良のための「石灰抹」を得て……と語ったあたりで、調子にのっていい気になるな、とばかりの「あざけるやうなうつろな声で」「祀られざるも神には神の身土がある」という異議が発せられた。(テキストp.109-110)

 すなわち、農業を発展させるための自然開発が、土着の神を冒涜することにもつながりかねないと批判されたのではないか、というお考えです。


 ところで、栗原さんも記しておられることですが、「(夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」の下書稿(一)の推敲途中には、「山地の〔神〕〔?〕を/舞台の上に/うつしたために」という一節がいったん書き込まれ、また抹消されています。
 私が思うには、この部分が、この二つの作品に出てくる「神」の正体を示唆してくれているのではないでしょうか。

 すなわち、「山地の〔神〕」を「舞台の上にうつした」というのは、賢治が農学校の生徒たちのために書き下ろしてこの年の8月に上演させた劇、「種山ヶ原の夜」において、「楢の樹霊」「樺の樹霊」「柏の樹霊」「雷神」という神々を舞台に登場させたことを指しているのではないかと思うのです。

[この項つづく]