祀られざる神・名を録した神(2)

 1921年12月に農学校教諭となった賢治は、保阪嘉内あての手紙にも「芝居やをどりを主張して居りまする」と書いていますが、翌1922年9月に生徒たちによる劇「飢餓賢治自作招待券陣営」を、1923年5月の花巻農学校開校式には「植物医師」「飢餓陣営」を自らの演出で上演し、さらに1924年には、8月10日~11日の2日間にわたって、「飢餓陣営」「植物医師」「ポランの広場」「種山ヶ原の夜」の4本立て公演を行いました(右写真は賢治自作の招待券)。
 当日は8月10日だけでも約300名の観客を集め、11日には賢治自身の家族や友人も招待して、大好評のうちに幕を閉じました。公演終了後に賢治と生徒たちは、用いた舞台道具をすべて校庭に持ち出して火を付け、炎のまわりで一緒に狂喜乱舞した、ということです。

 ところが、その後まもない9月3日に、当時の岡田良平文部大臣は、学校での演劇上演は「質実剛健の気風に反する」として、事実上の「学校劇禁止訓令」を出したのです。
 このことが賢治に与えたショックは、はかりしれないものでした。「秋と負債」(9月16日)という作品には「ポランの広場の夏の祭の負債」をかかえて茫然と立ちつくす作者の姿が描かれ、「〔南のはてが〕」(10月2日)、「昏い秋」(10月4日)など、これ以後の作品には悲観的で憂鬱な気分が持続します。学校で劇を上演できなくなったことが、1年半後に農学校を退職する要因の一つとして関係があるのではないかとも言われるほどです。

 「産業組合青年会」「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」という作品がスケッチされた1924年10月5日というのは、前後関係からしてこのような時期だったのです。そして、先日触れたように、ここで後者の下書稿(一)の推敲過程において、「山地の〔神〕〔?〕を/舞台の上に/うつしたために」という字句が現れたのです。
 この「山地の〔神〕〔?〕を舞台の上にうつした」というのは、約2ヵ月前に上演された劇「種山ヶ原の夜」において、「楢樹霊」「樺樹霊」「柏樹霊」「雷神」という神々を舞台の上で生徒たちが滑稽に演じたことを指しているのではないかと、私は思うのです。劇の中では、樹霊が「天の岩戸の夜は明げで 日天そらにいでませば 天津神 国津神 穂を出す草は出し急ぎ 花咲ぐ草は咲ぎ急ぐ」などという変わった「神楽」を歌ったりもします。

 この10月5日、何らかの会合に呼ばれて講演を行った賢治は、終了後の懇談の中で、8月に生徒が演じた劇で「神」を戯画化してユーモラスに登場させたことを、不謹慎だとして出席者から批判されたのではないでしょうか。
 「祀られざるも神には神の身土がある」とは、「樹霊や雷神などというのは神社に祭祀されているわけではないが、それでも「神」としての身分と本来おわすべき場所があるのだから、それを学校の舞台に上げて笑いの対象にするなど、許しがたい冒涜だ」、という趣旨の発言だったのではないでしょうか。また、「わたくしは神々の名を録したことから/はげしく寒くふるえてゐる」とは、このように賢治が神々の名を学校劇の台本に書いて演じてしまったために、それを周囲から批判されて苦しんでいる、ということなのではないでしょうか。

 会合は、花巻から少し離れた日詰あたりで行われたようですから、この時の参加者に農学校の劇公演を見ていた人があったとすると、それは生徒の父兄だったのではないかと思われます。また、そのようなコネがあったことで、この日の会合に賢治が招かれたという経緯なのかもしれません。
 いずれにしても、前月の「学校劇禁止令」によって落ち込んでいた賢治にとって、この日またこのように批判されたとすると、それはまさに「弱り目にたたり目」だったでしょうし、劇の内容には自信を持っていたであろう賢治にとっては、その自負をも傷つけるものだったでしょう。

 じつは私はこれまで、「祀られざるも神には神の身土がある」とか「神々の名を録したことから はげしく寒くふるえてゐる」という言葉には、もっと深遠で複雑な意味があるのではないかと思っていました。それをこのように解釈してしまうと、何か即物的であっけないような感じもしてしまいます。
 しかし、「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」の中に「業の花びら」という言葉が現れ、一時はそれを題名ともしていたことは、賢治自身おのれがこのように「神々の名」さえ「録して」しまうことを、芸術的創作にたずさわる者の「業」として自覚し慨嘆する思いがあったのかもしれません。