大川小学校の壁画

 今年3月26日、石巻市の亀山紘市長は、津波で被災した大川小学校の校舎全体を、将来にわたって「震災遺構」として保存すると発表しました。ということは、学校の一角に残されている、賢治をテーマにした卒業制作の「壁画」も、今後も保存され続けるということでしょう。
 私は以前から、「三陸の賢治詩碑の現況(1)(2)(3)(4)(5)」などのレポートをしていた際にも、この壁画のことが気になっていたのですが、今回の決定を聞いて、やはりこれを当サイトの「石碑の部屋」に収録させていただくことにしようと思って、去る5月3日に石巻市に向かいました。

 仙台空港からJRで石巻へ行き、駅前の花屋さんで花束を買って、そこからタクシーに乗りました。震災の年の11月に、石巻市河北地区の支援で巡回途中に手を合わせてから、ここは2回目の訪問です。
 30分あまりタクシーに揺られた後、もとの校門のあたりで降りると、前には慰霊碑、献花台が設けられて、花壇やプランターも並び、たくさんの花が咲いていました。この場所が、ずっと心をこめて手入れされ続けているのがわかります。
 ここに私も、持参した花束を献花させていただきました。

大川小学校慰霊碑1

 奥に入っていくと、亡くなった皆さんの名前を刻んだ慰霊碑や、"Angel of Hope"と名づけられたモニュメントが並ぶ、下のような一角があります。

大川小学校慰霊碑2

 小学校の校舎は、今は下のような感じで残っています。小ぢんまりとしていますが、とてもモダンで魅力的な形です。
 震災の日には、校舎の向こうにある北上川の方から、屋根をはるかに越えて津波が押し寄せたということです。

大川小学校校舎

 そして、今回「石碑の部屋」に収録させていただいた壁画は、上の写真から右の方を向いた場所にあります。

大川小学校壁画1

 壁画の右端には、「〔雨ニ〕モマケズ/〔風〕ニモマケズ」とあり、「平成十三年卒業制作」と書かれています。震災からちょうど10年前の卒業生が、残していってくれたわけです。

 そして、左の方には銀河鉄道と、星座や星雲が描かれ、賢治らしいシルエットもあります。
 さらに、「世界が全体に幸福にならない/うちは、個人の幸福は/ありえない・・・・・」と、「農民芸術概論綱要」の一節を少しモディファイした言葉が書かれています。

大川小学校壁画2

 小学校を卒業するにあたって、卒業生たちがこのように賢治の作品にもとづいたモニュメントを作ろうと団結したというのは、きっと学年全体として、何かそういう雰囲気があったのでしょう。一つの学年が十数人という少人数だったからこそ、こういう突っ込んだ取り組みができたのかもしれません。
 ところで上の写真を見ていただいたらわかるとおり、壁画の右端に書かれている「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」という部分のうち、「雨」「風」という文字のあった箇所は、津波の際の衝撃で砕けてしまっています。いま私たちが読めるのは、「モマケズ/ニモマケズ」という文字だけで、その様子がまた痛ましさを誘います。
 しかし、逆にそのおかげで、この壁画を見る人は、「雨」「風」の代わりに、自分が負けないようにと願っている何か別の言葉を、思い思いにここに入れて、自分なりの読み方ができるようにもなっています。たとえば生き残った私たちを、「地震ニモマケズ/津波ニモマケズ・・・」と勇気づけてくれているようにも感じとることもできます。

 この壁画は、「宮澤賢治の文学碑」と呼ぶにはちょっと違うかもしれませんが、以前から当サイトの「石碑の部屋」には、「賢治観音」とか「風の又三郎」群像とか、賢治にまつわるモニュメントを収めていたり、「雨ニモマケズ」卒業記念碑なんていうのもあったりするくらいですので、この大川小学校の素晴らしい卒業制作壁画も、収録させていただこうと思った次第です。
 「石碑の部屋」における大川小学校壁画のページは、こちらです。

◇          ◇

 ただ、この壁画を紹介させていただくからには、大川小学校を襲った悲劇のことにも、ここで触れておかないわけにはいきません。

  震災の当時、石巻市立大川小学校の児童は全部で108人、そのうち震災当日に欠席していたり、地震後に保護者が迎えに来て帰宅した子供を除くと、津波が来た時点で78人の児童が、学校にいました。教職員は全部で13名でしたが、そのうち当日は不在だった2名を除いて、11人の先生が学校にいました。
 津波が小学校を襲った3月11日の午後3時37分頃、教職員と児童は避難しようと列になって移動中だったということですが、児童78人のうち74人が犠牲になり、教職員11人のうち10人が亡くなったのです。

 あれほど甚大な被害をもたらした東日本大震災ですが、「学校管理下」の状況にある児童や生徒が亡くなったという事例は、実は全国でこの大川小学校の74名と、あとはお隣の南三陸町にある戸倉中学校の生徒1名だけなのです。
 このことからも、大川小学校における出来事が、被災地全体の中でもいかに突出した惨事だったのかということがわかります。

 さらに、当事者の大半が犠牲になってしまったために、当日の事実経過も当初は不明確でしたが、生存者の証言などによって徐々に経緯が明らかになるにつれて、学校の避難行動に関していくつかの大きな「謎」が、クローズアップされてきました。

 遺族や市教委の調査によって判明したところによれば、大川小学校の児童たちは、本震がおさまると全員がいったん校庭に集められて、点呼が行われました。そして、保護者が迎えに来た一部の子供はそのまま帰宅し、残った児童は、全員が校庭で待機を続けました。
 地震発生は午後2時46分、大川小学校周辺への津波到達は午後3時37分と推定されていますから、この間に51分の時間があったわけですが、実際に津波が襲ってきた時、子供たちが避難を開始してからはまだ1分も経っていなかったことがわかっています。ほぼ全員が津波に呑まれた場所は、学校の目と鼻の先でした。
 校庭に集合してから、避難開始までの約50分間、この間には「大津波警報」も発令されていますが、先生と子供たちは、寒い校庭で、いったい何をしていたのでしょうか。
 また小学校の校庭からは、上の写真にも写っている「裏山」に直接登ることができるようになっているのですが、教職員と児童は津波に備えてこの山に登るという行動はとらず、わざわざ危険な北上川の堤防の方に向かって、避難をしようとしていたこともわかっています。もし仮に、避難をもっと早く開始して、目的地としていた堤防近くの通称「三角地帯」に到着していたとしても、そこもやはり津波によって洗い流されてしまう運命にあったのです。
 一方、皆が校庭に集合していた段階では、「山さ逃げよう」と訴える児童がいたという証言があり、1人だけ生き残った教諭も、「山へ逃げますか?」と他の教諭に意見を言ったということです。決して裏山に避難することを思いつかなかったわけではなくて、その選択肢も当初からはっきりと意識されていたのです。
 それなのに、結局裏山ではなくて堤防の上が避難場所として選ばれた理由は、いったい何だったのでしょうか。

 このような「謎」が浮かび上がる中で、わが子を亡くした遺族の方々としては、いったい当日の大川小学校において何があったのか、地震発生から津波がやって来るまで、事態はどのように推移したのか、知りたいと思われるのは当然のことでしょう。

 そういう遺族の要望を受けて、石巻市教育委員会が「第1回保護者説明会」を開いたのは、2011年4月9日でした。通常ならば、まずは学校当局が説明の主体になるのでしょうが、学校組織自体がほぼ消滅してしまった状況下で、教育委員会が当初から表に立つことになりました。
 しかしこの後、教育委員会の対応は、どんどん迷走していくのです。その説明の内容は、重要な部分で二転三転して遺族の不信感を煽り、6月4日の「第2回保護者説明会」では、1時間で一方的に会を打ち切った上に、「今後は説明会はしない」と言って、さらに強い反発を招きました。5月には、教育委員会として児童の聴き取り調査を行ったのですが、遺族がその内容を確認しようとすると、委員からは「メモは破棄しました」という信じられない回答が返ってきて、また問題を紛糾させました。
 このような対応を受けた遺族の側には、市教委は学校側の責任を回避するために、わざと真相を隠蔽しようとしているのではないかという、持ちたくもないような不信感も生まれていったのです。
 「先生がいない方が、うちの子は助かった」。遺族からは、そのような声も上がりました。

 このようにして、遺族と市教委の間に深い溝ができてしまう中、両者の間を取り持つような形で、2013年2月に文部科学省が主導して、全国的な有識者を集めた「大川小学校事故検証委員会」が立ち上げられました。これは、石巻市が予算5700万円をつぎ込み、市や教育行政からも独立した第三者機関として設置したものだったのですが、結局この検証委員会も、将来に向けた「提言」をまとめることを主要な目的としており、上記のような「謎」に関する「真相の究明」を果たすことにはつながりませんでした。
 遺族の方々の思いは宙に浮いたままで、2014年1月に最終報告書を提出した委員会は、解散してしまうのです。

 どこにもやり場のない気持ちを抱えた遺族は、2014年3月10日、宮城県と石巻市に対して損害賠償を求める民事訴訟を、仙台地方裁判所に起こしました。真相究明に向けた遺族の願いは、法廷という場に託されて、現在も審理が続いています。

◇          ◇

 それにしても、大川小学校の教職員と児童たちは、なぜ地震発生後に50分間も避難せずに校庭に留まっていたのか。なぜ避難先として裏山を選ばずに、北上川の堤防近くに向かったのか・・・。
 その「謎」の答えの一部は、当日の教職員には、学校まで津波が来るという危機感が、ほとんど存在していなかったということでしょう。地震50分後に避難を開始するまで、校庭の寒さ対策として「たき火」をする準備が行われていたという証言もあり、津波来襲の直前まで多くの先生は、このまま校庭で待機しておれば、事態は収束すると楽観していたふしがあります。
 しかし、それでもなお不思議なのは、尋常ではない規模の地震を体験した後で、津波に備えて「念のために」という意識が、どうして働かなかったのか、ということです。先生たちとしては、職務に熱心か怠慢かという以前に、自分たちの生命も懸かっている状況だったのです。
 少なくとも自分の命を守るためにも、「裏山に避難する」という選択肢は教職員の中にあったはずですが、その方法がとられなかった理由として私が特に気になるのは、大川小学校遺族の1人であり、ご自身も中学校教諭である佐藤敏郎さんによる、次のような指摘です。

教員間では、(裏山に避難させて)汚れたり、転んで怪我をすることで、責められるかもしれないという雰囲気が支配していた。(『石巻市立大沢小学校「事故検証委員会」を検証する』p.22)

職員集団に、余計なことをして失敗したり、めんどうになることが責められる雰囲気があり、このような局面においてもそれが優先し、組織としての判断基準になってしまったのです。(同上p.27)

 震災当時の大川小学校に、このような「雰囲気」があったのだとすれば、それは文字どおり「死に至る病」であったわけです。そしてふとあたりを見まわしてみれば、その「病」は今回の事故にかぎらず、今の日本に暮らす残りの私たちをも、知らないうちに侵しているのかもしれないとも感じる、今日この頃ます。

 今回の記事を書くにあたっては、下記の資料を参考とさせていただきました。

 次の2冊の書籍は、上の「ダイヤモンド・オンライン」の連載が単行本化されたものです。遺族の視線からの、粘り強い取材が印象的です。

あのとき、大川小学校で何が起きたのか あのとき、大川小学校で何が起きたのか
池上 正樹 加藤 順子
青志社 2012-10-24
Amazonで詳しく見る

石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する 石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する
池上 正樹 加藤 順子
ポプラ社 2014-03-08
Amazonで詳しく見る