《ああおらはあど死んでもい》の話者

宮澤賢治 『永訣の朝』の授業 トシへの約束 宮澤賢治 『永訣の朝』の授業 トシへの約束
石黒 秀昭
幻冬舎 2016-11-22
Amazonで詳しく見る

 高校における「永訣の朝」を題材とした国語授業を収めた、石黒秀昭氏の『宮澤賢治『永訣の朝』の授業 トシへの約束』(幻冬舎)は、「風林」に対するとても興味深い解釈を提示しています。
 石黒氏は、まず生徒たちに、プリントで配布した「風林」を読ませます。

   風林

  (かしはのなかには鳥の巣がない
   あんまりがさがさ鳴るためだ)
ここは艸があんまり粗く
とほいそらから空気をすひ
おもひきり倒れるにてきしない
そこに水いろによこたはり
一列生徒らがやすんでゐる
  (かげはよると亜鉛とから合成される)
それをうしろに
わたくしはこの草にからだを投げる
月はいましだいに銀のアトムをうしなひ
かしははせなかをくろくかがめる
柳沢の杉はなつかしくコロイドよりも
ぼうずの沼森のむかふには
騎兵聯隊の灯も澱んでゐる
《ああおらはあど死んでもい》
《おらも死んでもい》
  (それはしよんぼりたつてゐる宮沢か
   さうでなければ小田島国友
      向ふの柏木立のうしろの闇が
      きらきらつといま顫えたのは
      Egmont Overture にちがひない
   たれがそんなことを云つたかは
   わたくしはむしろかんがへないでいい)
《伝さん しやつつ何枚、三枚着たの》
せいの高くひとのいい佐藤伝四郎は
月光の反照のにぶいたそがれのなかに
しやつのぼたんをはめながら
きつと口をまげてわらつてゐる
降つてくるものはよるの微塵や風のかけら
よこに鉛の針になつてながれるものは月光のにぶ
《ほお おら・・・・・・》
言ひかけてなぜ堀田はやめるのか
おしまひの声もさびしく反響してゐるし
さういふことはいへばいい
  (言はないなら手帳へ書くのだ)
とし子とし子
野原へ来れば
また風の中に立てば
きつとおまへをおもひだす
おまへはその巨きな木星のうへに居るのか
鋼青壮麗のそらのむかふ
 (ああけれどもそのどこかも知れない空間で
  光の紐やオーケストラがほんたうにあるのか
  ・・・・・・・・・・・・此処あ日あ永あがくて
          一日のうちの何時だがもわがらないで・・・・・・
  ただひときれのおまへからの通信が
  いつか汽車のなかでわたくしにとどいただけだ)
とし子 わたくしは高く呼んでみやうか
 《手凍えだ》
 《手凍えだ?
  俊夫ゆぐ凍えるな
  こないだもボダンおれさ掛げらせだぢやい》
俊夫といふのはどつちだらう 川村だらうか
あの青ざめた喜劇の天才「植物医師」の一役者
わたくしははね起きなければならない
 《おゝ 俊夫てどつちの俊夫》
 《川村》
やつぱりさうだ
月光は柏のむれをうきたたせ
かしははいちめんさらさらと鳴る

 そして、この詩について、教師の石黒氏は生徒たちに問いかけ、次のような対話か行われます。

教師  この詩の中にトシの(Ora Orade Shitori egumo)の言葉の前に、賢治とトシが交わしたと思われる会話がある。それを抜き出しなさい。

生徒  16行目の《ああおらはあど死んでもい》と17行目の《おらも死んでもい》

教師 そうですね。《ああおらはあど死んでもい》はトシがいった言葉でしょう。《おらも死んでもい》はその言葉を聞いた賢治が言ったのです。そして、その賢治の言葉にトシが答えたらしい言葉がある。何行目ですか?

生徒  32行目の《ほお おら・・・・・・》

教師  そうです。32行目の《ほお おら・・・・・・》の・・・・・・は何かが省略されている。何が省略されているのでしょうか?

生徒  (Ora Orade Shitori egumo)「わたしはわたしひとりでいくもん」とトシは言った!

教師  そうです。32行目のトシの言葉《ほお おら・・・・・・》の・・・・・・で何を言ったのか隠されていますが、実際に言ったのが(Ora Orade Shitori egumo)でしょう。つまり、トシは「私は一人で死ぬもん」と言ったのです。

 石黒氏は、「風林」に出てくる《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》という会話は、トシと賢治の間で実際に交わされた言葉を、賢治がここで思い出しているのだと、解釈しておられるわけです。

 この「風林」という作品は、トシの死から約6か月後の1923年6月3日に、賢治が農学校の生徒たちを引率して岩手山に登った際のスケッチであると推定されています。時刻は夕方のたそがれで、生徒たちは草原に一列横になって休憩しています。賢治も、「草にからだを投げ」て、休みながら景色を眺めています。
 するとそこに問題の、《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》という言葉が現れるのです。ここで賢治は、妹トシとの会話を回想しているのでしょうか。

 しかし、この言葉の次の行には、「それはしよんぼりたつてゐる宮沢か/さうでなければ小田島国友」とあり、そのつながりを見ると、この二重括弧《 》で囲まれた言葉は、この時賢治が実際に耳にしたものであり、それを言ったのが「宮沢」か「小田島国友」かどちらだろうか?と、賢治が推測していると考えるのが自然ではないでしょうか。数行後に出てくる、「たれがそんなことを云つたかは…」という言葉も、この《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》という会話の「話者」のことだと思われます。
 ちなみに、『新校本全集』第十六巻(下)補遺・伝記資料篇のp.116-117に掲載されている「稗貫郡立農蚕講習所・稗貫農学校・花巻農学校在職時指導生徒卒業生名簿」を参照すると、ここに「宮沢」とあるのは、大正14年3月卒業生の「宮沢(臼崎)吉太郎」のことかと推測され、「小田島国友」は、大正13年3月卒業生です。(大正14年卒業生は、この詩が書かれた時点では第1学年、大正13年卒業生は第2学年にあたります。)
 あと、この作品に出てくる生徒名を上記名簿で探すと、「佐藤伝四郎」は大正13年卒業生におり、《おゝ 俊夫てどつちの俊夫》《川村》と出てくるのは、字が一つ違っていますが、大正13年卒業生の「長坂(川村)俊雄」と推測されます。「どっちの俊夫」とあるのは、同じ学年に「高橋俊雄」もいるためでしょう。「言ひかけてなぜ堀田はやめるのか」という「堀田」は、やはり大正13年卒業生の「堀田昌四郎」と思われます。
 このように、作品中の名前は、すべて現実の生徒と対応しているのです。

 また、作品32行目に出てくる《ほお おら・・・・・・》も、その次の行に「言ひかけてなぜ堀田はやめるのか」とあるところから、堀田伝四郎が実際に言った言葉だと考えられます。石黒氏は、やはりこれはトシの言葉だと解釈し、この「・・・・・・」の部分は賢治が省略したのであって、実際にはここに(Ora Orade Shitori egumo)が続いたのだと考えておられますが、この解釈では次の行の「言ひかけてなぜ堀田はやめるのか」が、意味不明になります。

 石黒氏が、賢治とトシの会話であると解釈しておられる上記の言葉以外にも、この作品には二重括弧《 》で囲まれた会話文が、いくつも出てきます。それは、25行目の《伝さん しやつつ何枚、三枚着たの》、50-53行目の《手凍えだ》《手凍えだ?/俊夫ゆぐ凍えるな/こないだもボダンおれさ掛げらせだぢやい》、57-58行目の《おゝ 俊夫てどつちの俊夫》《川村》、の三か所です。これらはいずれも、生徒たちが実際にしゃべった言葉と思われます。
 そのような中で、もしも《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》《ほお おら……》に限っては、トシと賢治の会話を賢治が回想しているのならば、他の作品における賢治の表記方法から推測すると、ここは二重括弧ではない別の記号で表すはずだと、私は思います。
 すなわち、すべてが同じ二重括弧で表記されているところからも、《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》《ほお おら・・・・・・》は、それ以外と同じく生徒の言葉だったと考えるのが妥当だろうと、私としては思うのです。

 ただしかし、この《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》《ほお おら・・・・・・》という言葉が、トシの死に臨む賢治の気持ちの一側面を「代弁」するものだったのだろうということは、私も強く感じるところです。
 《ああおらはあど死んでもい》に関しては、「噴火湾(ノクターン)」の中で、実際にトシが述べた言葉として、回想されています。

七月末のそのころに
思ひ余つたやうにとし子が言つた
  《おらあど死んでもいゝはんて
   あの林の中さ行ぐだい
   うごいで熱は高ぐなつても
   あの林の中でだらほんとに死んでもいいはんて》

 トシがこれを言った7月末のある日、これに対して賢治がどう言ったかは記されていません。《おらも死んでもい》と言ったのかもしれませんが、そうでなかったのかもしれません。
 ただし、賢治がそれを口にしていようといまいと、その心の中には、今後どこまでもトシに付き添って行ってやりたい、「死ぬことの向ふ側まで一諸について行ってやらう」という気持ちが強くあっただろうということは、私も以前からいくつかの記事で書いてきたとおりです。
 そして、そのような賢治の気持ちを「否定」したトシの言葉が、「永訣の朝」における(Ora Orade Shitori egumo)だったのです。だからこそ、このトシの言葉は、ここだけローマ字で表記されなければならないほど、賢治にショックを与えたのです。
 石黒氏は、この本の「あとがき」に、次のように書いておられます。

 「先生の解釈は汚らわしい。」
 もう何年も前の話だが、私は同僚の国語教師に『永訣の朝』の(Ora Orade Shitori egumo)の授業を見せた。妹トシが(Ora Orade Shitori egumo)と言ったのは、兄の賢治が自分も死ぬと言ったからだと授業をした。それに対して、同僚はこうコメントしたのである。
 その時ばかりではない。私は国語教師の仲間たちと国語の教材の勉強会を毎月行っていた。私が『永訣の朝』の(Ora Orade Shitori egumo)の解釈を披露したところ、仲間たちが激しく怒り出した。そんな解釈があるはずはない、お前の解釈はオカシイと。だが、彼らの反発は私の解釈のどこがどう間違っているのかを指摘するものではなく、ただ、ただ、感情的にそんなことがあり得るはずがない、賢治がそんなことを妹のトシに言うはずがないという、非論理的な反発だった。

 石黒氏の解釈は、一般に流布している宮澤賢治という人の、聖人君子的なイメージにはそぐわないので、こういう反発を受けるのでしょう。賢治が実際にトシに向かって、トシが死んだら自分も死ぬと言ったのかどうかについては、私にはわかりませんが、しかし少なくとも心の中では、そのように思いつめていたのだと、私も石黒氏と同じように思います。
 そして、たとえ賢治が口に出して言っていなかったとしても、トシには兄の考えがはっきりとわかっていて、だからこそ彼女は、“Shitori egumo”=「(兄さんと一緒ではなく)一人で行くもん」と言ったのだと、私も思います。
 この点については、私も石黒氏の説に、深く共感する者です。

 さて、「風林」に戻りますが、この岩手山登山において、十代半ばの生徒がふと、《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》などという会話をしたというのは、たしかにちょっと異様なことではあります。
 たとえ若者でも、辛くて苦しくて「死にたい」と言うことはありえますが、この作品における《死んでもい》は、いい意味で、感動して出た言葉でしょう。人間は、何か人生をかけるほどの願いがかなった時、あるいは恍惚として我を忘れた時、ひょっとしたら「ああ俺はもう死んでもいい」とつぶやくことがあるかもしれませんが、まだ人生もこれからという思春期の少年が、「死んでもいい」などと口にする状況は、はたしてどんなものだったのでしょうか。仲間と一緒に岩手山に登り、雄大な景色に心を奪われて、この言葉を発したということでしょうか・・・。

 私にはちょっとどのような状況だったのかはわかりませんが、しかしそれをふと耳にした賢治にとっては、この言葉は心に非常に大きな波紋を引き起こしたことでしょう。これはまさに、前年の7月末にトシが言った言葉に、ぴったりと重なるからです。
 動揺した賢治は、いったい誰がこんなことを言ったのだろうと、一瞬考えようとしますが、しかしすぐに、「たれがそんなことを云つたかは/わたくしはむしろかんがへないでいい」と思い直します。
 その言葉の話者は、生徒の誰かでもあるとともに、賢治にとってはトシでもあるからです。

 《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》という会話を耳にした直後、賢治は「向ふの柏木立のうしろの闇が/きらきらつといま顫えた」のを見ますが、それを賢治は、「Egmont Overture にちがひない」と感じます。
 ベートーヴェンの「エグモント序曲」で、「闇がきらきらっと顫える」という感じの箇所としてどこがあるだろうかと考えてみましたが、序奏の冒頭の、どーんと重厚に強奏が響くところは、トシの言葉を思い出した賢治のショックを表すにはいいですが、「きらきらっと」という感じではありません。序奏のもう少し後の木管の掛け合いのところとか、提示部に入って第二主題の後半のやはり木管の奏する部分とかだと、「きらきらっと顫える」感じもします。

 一方、原子朗さんの『定本 宮澤賢治語彙辞典』を見ると、音楽の響きというよりも、「エグモント」というゲーテの戯曲の内容と、この時の賢治の心理の関連性の方が、ここでは重要だったのかと思えてきます。ゲーテの「エグモント」によれば、アルバ公爵という圧制者に対して抵抗したエグモント伯が、公爵に捕えられ、死刑を宣告されます。そして、エグモントの恋人クレールヒェンは、エグモントを救おうとするもかなわず、絶望して自殺してしまいます。その幕切れで、刑場に向かうエグモントは、「最愛の者を救うために、喜んで命を捨てること、我のごとくあれ」と叫ぶというのです。
 死を運命づけられたエグモントよりも、クレールヒェンは先に死んでしまうのですが、しかしここには、トシに対して「死ぬことの向ふ側まで一諸について行ってやらう」と思いつめていた賢治と、相通ずるものがあります。生徒たちの《ああおらはあど死んでもい》《おらも死んでもい》という言葉から、賢治が自分とトシを連想した時、このエグモントとクレールヒェンも、一緒に心に現れたのかもしれません。

 ふと私は、ここで賢治はトシの(Ora Orade Shitori egumo)という言葉を思い出して、その語尾の“egumo”から、“Egmont”を連想したのかもしれないということも想像しましたが、さすがにこれはこじつけでしょうね。

 下の、クルト・マズア指揮ライプチヒゲヴァントハウス管弦楽団による演奏は、東ドイツの「平和革命」の20周年を記念したものだそうです。ゲーテとベートーヴェンというこの国を代表する芸術家によって作られた、「圧政からの解放」という主題に基づいた作品は、まさにこの演奏会の趣旨にふさわしいものですね。