辺見庸『瓦礫の中から言葉を』

 北上川中流の町・花巻で生まれ育ち、中学校ではより上流に位置する県都・盛岡へと進学した宮澤賢治は、その中学の修学旅行において、北上川を蒸気船で下ることになりました。そして、河口の町・石巻で、生まれて初めて海を見たのです。今からちょうど100年前、1912年(明治45年)のことでした。
 北上川とともに育った賢治が、その川が海に出会う地点で、やはり自らも海に出会ったのは、何かの運命が導くところだったようにも思われます。「花巻」と「石巻」という、対になったような名前の町。

 ところでこの初対面において、海に対する賢治の第一印象というのはどうだったのでしょうか。当時の作品から推測すると、それは海の雄大さや美しさに「感激」したり「喜び」を感じたりというようなものではなかったようなのです。15歳の賢治が修学旅行の折りに詠んだ下記の短歌を読むと、彼は海に対して、何か不気味さや不吉さを覚えたように見えます。

まぼろしとうつつとわかずなみがしら
きほひ寄せ来るわだつみを見き

 あるいは、この短歌を晩年になって改作した下の文語詩には、より詳しく描写されています。

「われらひとしく丘に立ち」詩碑われらひとしく丘に立ち
青ぐろくしてぶちうてる
あやしきもののひろがりを
東はてなくのぞみけり
そは巨いなる鹽の水
海とはおのもさとれども
傳へてききしそのものと
あまりにたがふここちして
ただうつつなるうすれ日に
そのわだつみの潮騒の
うろこの國の波がしら
きほひ寄するをのぞみゐたりき

 賢治にとって初めて見る海は、幻か現実か疑うような「あやしきもの」で、こちらへ向かって迫るように「きほひ寄せ来る」様子だったのです。

 この時に賢治たちが海を望んだ場所、すなわち「われらひとしく丘に立ち」の「丘」とは、石巻市の中心部から少し海よりにある、「日和山」と呼ばれる小山でした。
 その昔お城もあったこの山の上には、その後「日和山公園」という公園が造成され、1988年に賢治の上記の文語詩を刻んだ上写真のような詩碑も建てられたので、私は2000年の夏にここを訪ねてみました。下は、その時の写真です。

日和山公園から北上川河口を望む(2000)

 北上川の河口にかかる日和大橋と、その向こうの太平洋が見えています。この日は晴れていたので、海は「青ぐろくしてぶちうてる」という感じではありません。しかしこれが、賢治が初めて海を見た時の眺望です。

 その後私は昨年の11月に、医療支援のために石巻に行く機会がありました。11年ぶりに日和山公園から南を望むと、その風景は下のようになっていました。

日和山公園から北上川河口を望む(2011)

 ここで私は、先の震災の直後にこの日和山公園に避難してきたたくさんの人々が、このアングルから眺めたであろう映像を、想像せずにはいられませんでした。
 太平洋から「きほひ寄せ来る」ようにせり上がってきた「巨いなる鹽の水」は、おそらく「青ぐろくしてぶちうてる」色をして、眼下に広がる町並みを飲み込んでいったでしょう。人々は、足元の山麓まで押し寄せる津波を、まるで「まぼろしとうつつとわかず」という心地で、茫然と見るしかなかったのではないでしょうか。
 賢治がこの場所から初めて海を見た時に感じた不気味さや不吉さは、99年後に現実となる上のような光景を、幻視したものではなかったか・・・。そんな思いに私はとらわれたのでした。
 もちろんそんなことはありえないとわかっていながら、震災を境に私は、賢治による上の短歌と文語詩を、この地を襲った津波と切り離して読むことができなくなってしまったのです。

◇          ◇

 作家・詩人の辺見庸氏は、上写真のように茶色の荒野が広がる、石巻市南浜町の出身です。先日私は、辺見氏の『瓦礫の中から言葉を わたしの<死者>へ』という本を読みました。

瓦礫の中から言葉を わたしの〈死者〉へ 瓦礫の中から言葉を わたしの〈死者〉へ
辺見 庸 (著)
NHK出版 (2012/1/6)
Amazonで詳しく見る

 故郷・石巻について、辺見庸氏は書いています。

 わたしが育った石巻および三陸の沿岸都市は、つねに、気配、兆しというものを孕んでいた。わたしは太平洋沿いの海岸近くに住んでいて、いつも潮騒と海鳴りを聞きながら、なにかの気配を感じていた。耳の底にはいまでも、遠雷のような低い響きがあります。海のうねりが磯でくだけるときに空気とこすれ、空気をまきこんで発する音が海鳴りですが、それは台風や津波などがくる前兆とされていました。
 気配、兆しとは、これから、いつか正確にはわからないけれども、今後にやってくるもの、襲ってくることの見えないさきがけです。その気配、兆しというのは、いったいなにかということをずっと考えながら育ってきたのです。なにかがやってくる。なにかというのはよいことではないらしい。よからぬこと、それも途方もないことがやってくるとからだの奥で感じて育ちました。(p.46)

 辺見氏が言うような「気配・兆し」を、私は賢治が石巻で詠んだ短歌やそれをもとにした文語詩に対して、感じるようになってしまったのです。それは、私個人が石巻で感じたことの、勝手な思い入れに違いありませんが。

 この辺見氏の本は、訥々とした重厚な口調で、震災後の日本にあふれる厖大なまやかしの「言葉」を、厳しく斥けます。
 震災の後、この被災地出身の作家・詩人に対しては、いろいろな新聞記者がコメントを求めに来ました。

 3.11後、わたしはいくつかの新聞のインタビューを受けました。「日本はどうなると思うか」「日本はどのように再生すべきか」といった質問をよくされました。生来ひねくれ者のわたしは、記者の言葉からして鬆のたったダイコンやゴボウみたいに感じて不愉快になり、「この際いっそ滅びてみてもよいのではないか」「べつに再生しなくてもかまわないのではないか」などとまぜかえしました。
 すると若い記者らは一瞬あきれ顔になって、聞こえなかったふりをするか、または「本気か」と問うてきたりするので、反射的に「本気だ」と答えたのですが、わたしのそうした応答は、案の定、新聞に一行も載ってはいないのでした。(p.142)

 本書では、上の言葉に見るほどに、故郷に深い傷を負った作家が、オーウェルの『一九八四年』、原民喜の『夏の花』、石原吉郎のいくつかの文章、ブレヒトの『亡命者の対話』、折口信夫の詩「砂けぶり」、川端康成の「空に動く灯」、串田孫一との対談、堀田善衛の『方丈記私記』などを参照しながら、大震災によって壊されてしまった「既成の観念、言葉、文法」を超える表現を、探求していきます。

 辺見氏は、入れかわり訪れる上述のような若い記者たちに絶望しながらも、本書の最後で出会った37歳の記者との間には、不思議な心の通い合いを見出します。

 堀田善衛のどこが好きなのかわたしは問うてみました。少し間をおいてから、記者はポツリと言いました。
「なんだか、救われるから……」
「たとえば?」とわたしはさらに問いました。記者は『広場の孤独』のことや『方丈記私記』のことを話してくれました。これまであまりそのことを他人に話したりしていないようで、思いが整理されておらず、なんだか不得要領でした。ですから、あらかた忘れてしまいましたが、「『人間存在というものの根源的な無責任さ』という言葉に救われました」と彼がぼそっと語ったことは、こちらが反射的にすこしたじろいだので、かえってしっかり記憶しています。(p.172)

 『方丈記私記』は、私も偶然ながら石巻に行った時に携行して読んでいました。それで、鴨長明が体験した平安末期の地震、飢饉、大火、疫病と、堀田善衛が体験した東京大空襲とが、たしかに私にとっても、震災後の状況と重なり合ったのです。

◇          ◇

 さて、辺見庸氏の『瓦礫の中から言葉を』という本には、各章の終わりに辺見氏自身の詩が引用され載せられていて、印象的です。ただ、その最終章だけは、別の詩人の作品抜粋が掲げられて、本文は閉じられます。

 別れぎわにあの青年(引用者注:上記の記者)は最後の質問をしました。「3.11後に読んだ文でいちばんよかったものはなんですか」。わたしは宮澤賢治の「眼にて云ふ」(「疾中」所収)という詩にとても感動した、と迷わず答えました。何十年も前に読んだことがあるけれども、大震災後に読んだら、どういうわけか眼が洗われるように風景が見えてきたのです。わたしは末期の視界を思いました。逝く者の視界にこそ、本物の言葉がありました。
 青年はメモをとりながら「読んだことがない……」とつぶやきました。いまごろはきっともう読んだことでしょう。そして、わたしとはちがう風景を想い描いて心をおどらせたのではないでしょうか。
 その詩の最後の十行はこうです。

血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のために
それを云へないのがひどいです
あなたの方からみたら
ずいぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。