「下ノ畑」と北上川

 賢治は羅須地人協会時代に、独居生活をしながら北上川畔の畑で、白菜、キャベツ、当時としては珍しいトマト、アスパラガスや、ヒヤシンス、チューリップなどを作っていました。あの有名な、「下ノ畑ニ居リマス」という黒板の書き置きにちなんで、この畑はしばしば「下ノ畑」と呼ばれます。住んでいた家は河岸段丘の上にあって、畑へ行くには500mほど坂道を下りていくことになるので、「下ノ畑」なんですね。

 賢治の時代には、この畑から北上川の流れや、対岸の景色、さらにその向こうの旧天王山などが直接見渡せたことが、いくつかの作品から読みとれます。
 たとえば、「はるかな作業」(「春と修羅 第三集」)という作品では、

そらをうつして空虚(うつろ)な川と
黒いけむりをわづかにあげる
瓦工場のうしろの台に
冴え冴えとしてまたひゞき
ここの畑できいてゐれば・・・

という箇所があり、賢治は「ここの畑」から川を見ています。
 また「〔何かをおれに云ってゐる〕」(「口語詩稿」)では、北上川を工兵船に乗ってやってきた中隊長(陸軍工兵第八連隊)が、畑で作業をしている賢治(きみはいま何をやっとるのかね/白菜を播くところところです)に向かって、附近の地名などを尋ねています。作品中で「キーデンノー」と呼ばれているのは旧天王山で、「下ノ畑」からこの山も見えたことがわかります。

 その後、時代が下るにつれて北上川両岸の水辺には藪が生い茂り、賢治の「下ノ畑」から直接川の流れは見えなくなりました。
 当時と今とでは北上川の流れが変わっているため、現在「賢治自耕の地(下ノ畑)」という標柱が立っている場所が、その昔に賢治が耕していた場所そのものではないという指摘もありますが(「ロゴス古書」)、とりあえず下の写真は、2001年の秋に写した「賢治自耕の地」です。

下ノ畑(2001)

 畑の向こうの藪のすぐ後ろには北上川が流れているのですが、藪が目隠しになって、見えません。

 これに対して、ちょうど先週8月15日に、私はこの場所に行ってみたのですが、その時の様子が下の写真です。

下ノ畑(2010)

 標柱が移動したのではありません。畑の向こうの藪がきれいに取り払われて、北上川が直接見えるようになっています。この日は、前日から大雨が降っていただけに川も増水して、よけいに迫力がありますね。
 さらに川に近づくと、こんな感じ。

増水した北上川

 岸からはえている木が川の流れに浸されて、かなり水位が上がっていることを示しています。
 賢治の作品に「増水」(「春と修羅 第三集」)というのがありますが、その中の

悪どく光る雲の下に
幅では二倍量では恐らく十倍になった北上は
黄いろな波をたててゐる

という描写のようです。

 などと、私がこのあたりをウロウロしていると、この藪の刈り取りや畑の整備にあたっておられるというおじさんがやってこられました。

 その方は、この「下ノ畑」をできるだけ整備して、賢治を慕って訪れる人々に親しんでもらいたいということで、地元の6人ほどの仲間と一緒に、今年の4月から藪を切り開いたとのことでした。
 上の写真にはヒマワリが見えますが、これは今年初めて植えてみたとのこと。今後も毎年、いろいろな作物を植えていってみたいということでした。

 さらに下の写真は、畑の中に現在作りかけているという「涙ぐむ目」花壇。雨水が溜まって、あたかもちょうど「涙ぐんで」いるかのようです。

「涙ぐむ目」花壇造成中

 このあたりは、昔から下根子の「桜」と呼ばれ(現在は「桜町」)、かつては桜の木がたくさんあったとのことですが、今も残っているのは下の一本だけだということです。

下根子の「一本桜」

 一本だけというのは寂しいですが、天気がよい日には、この左側に遠く岩手山も見えるのだそうです。
 それでおじさんは、数年前にNHK朝ドラ「どんど晴れ」で有名になった「小岩井の一本桜」の向こうを張って、この「一本桜」も売り込もうか、と冗談ぽく笑っておられました。

 これらの作業は、市から補助が出るわけでもなく、地元の方の自発的なボランティア的取り組みなわけですが、こういう方々のおかげで、賢治のゆかりの地が守られていることを、実感しました。
 帰り際に、「車で来られてたらカボチャの一つも分けてあげたのに」と言っていただいた言葉に、また心が温まりました。

◇          ◇

 最後に、賢治の畑と北上川の一体感を感じさせてくれる作品、「水汲み」(「春と修羅 第三集」)。

 七一一
     水汲み
               一九二六、五、一五、

ぎっしり生えたち萓の芽だ
紅くひかって
仲間同志に影をおとし
上をあるけば距離のしれない敷物のやうに
うるうるひろがるち萓の芽だ
   ……水を汲んで砂へかけて……
つめたい風の海蛇が
もう幾脈も幾脈も
野ばらの藪をすり抜けて
川をななめに溯って行く
   ……水を汲んで砂へかけて……
向ふ岸には
蒼い衣のヨハネが下りて
すぎなの胞子(たね)をあつめてゐる
   ……水を汲んで砂へかけて……
岸までくれば
またあたらしいサーペント
   ……水を汲んで水を汲んで……
遠くの雲が幾ローフかの
麺麭にかはって売られるころだ


 そして、この詩に、高田三郎が曲を付けた混声四部合唱曲。

♪「水汲み」(高田三郎作曲, VOCALOID演奏)MP3: 3.29MB