大沢温泉より南

 部屋の窓の下を、豊沢川が左から右へ流れています。けっこう深そうなところもある一方、流れはたくさんの岩のところで白い波と音を発しつづけていて、常に流量感が伝わってきます。「ザー」、あるいは「ドー」という持続的な音に、小さく「ザブン、ザブン」というような、水が脈打っているような音が混ざっているようです。
 「せせらぎ」と呼ぶにはもっとはるかに大きい感じで、「瀬」という言葉が当てはまるのかと思ったりしますが、しかし「早瀬」というほど急流でもないし、「深瀬」というのもピンとこないし・・・、と考えていると、「沢」がやはりぴったりだと腑に落ちました。これはまさに、「豊沢」であり「大沢」であり、そのように水が流れつづけている感じです。
 つねに動きつづけているものを、身のすぐそばに感じながら本を読むというのは、ちょっと不思議な感じです。

 さて今日は、朝食の後、大沢温泉から豊沢川に沿って、南の方へ歩いてみることにしました。

 宿を出てまず1kmほど行くと、すぐに到着するのが「渡り温泉」です。その名前は、この場所で道路が(そしてその昔は電車も)豊沢川を「渡って」、川の西側から東側に移ることに、由来します。川を「渡る」という一見ありふれたことが、地名にもなるほどの意味があったのは、この幅広く流れの強い川に橋を架けることが、昔はたいへんだったことによるのでしょう。
 そして、賢治の「風景とオルゴール」(『春と修羅』)も、ちょうどこの「渡り」のあたりを作品舞台としているんですね。この日賢治は、豊沢川西方の五間森という山から下りてきて、この「渡り橋」のあたりで、馬に乗った農夫とすれ違います。まっすぐ正面には松倉山がそびえ、当時ここを走っていた電車の関係で、見事な電燈が山の手前に灯っていたようです。ちょうど月が出て、雲はせわしく空を走っていきます。
 賢治の心の中には、同日付作品「宗教風の恋」のテーマになり、この「風景とオルゴール」においても「(何べんの恋の償ひだ)」という言葉に表れているような、何らかの恋愛感情的苦悩があるようです。またもう一方で、なぜか彼はこの日に五間森で「木をきった」ようで、その淡い罪悪感も漂っています。作品においては、まさに幻想的な、じっくりと研ぎ澄ましたような描写が、緊張をはらんで展開していきます。ロジャー・パルヴァースさんなどは、この作品を、「20世紀日本の不朽の名詩」とまで呼んでおられます(「宮沢賢治は日本人に生まれて損をしたのか」)。

渡り橋と松倉山
渡り橋と正面の松倉山

 「渡り橋」を渡って、断崖のようになっている松倉山の西麓を過ぎると、しばらく右手には五間森が台形の形を表します。それにしても、賢治がこの日、なぜ五間森の「木をきった」のかは謎ですね。何かの目的があっての行動なのか、偶発的なことだったのか・・・。

 渡り温泉からまた1kmあまり行くと、こんどは志戸平温泉です。「「文語詩篇」ノート」には、「漆ヲヤム、志戸平」との記載があり、賢治が中学生時代に漆にかぶれて療養に来たのは、この志戸平温泉だったようです。現在、ここには「イーハトーブ病院」というけっこう大きな病院もあったりしますが、いわゆる老人病院のような外観です。

志戸平温泉(後ろは五間森)
下流から望む志戸平温泉・後ろは五間森

 志戸平温泉から、さらに南に2kmほど歩くと、松倉温泉があって、もう少し行くと道の西側に、「花巻の電気発祥地」という説明版が立っています(下写真)。賢治の時代はここに発電所があって、この日の賢治の次の作品「風の偏倚」の「ダムを越える水の音」という言葉を文字どおり解釈すると、賢治はこの発電所の堰堤あたりまで歩いてきて、「松原」電停から電車に乗ったのかと推定されます。
 この日の賢治の次の作品「」は、もう電車の中の情景です。

花巻の電気発祥地

 私たちは、このあたりの喫茶店で昼食をとってから、バスに乗って大沢温泉まで帰りました。帰ってきても、まだ午後1時頃でした。


 ところで、そもそも大沢温泉と言えば、賢治の少年時代に父政次郎氏などが中心となって、「夏期仏教講習会」が毎年開催されていた場所でした。その中でも下の写真などは、風情もあって印象的なものです。

1911年第13回花巻仏教講習会
1911年(明治44年)第13回花巻仏教講習会

 上の写真の場所が現在のどこなのかということは興味を引かれますが、これが大沢温泉の「曲り橋」という橋の上だったということが温泉側の記録にあることから、現在もある「曲り橋」に対して、下のような角度で眺めたところなのかと思ったりします。あちこち撮影場所も試してみたのですが、これは現在の大沢温泉・自炊部の1階廊下の窓から写したものです。

大沢温泉・曲り橋

 現在は、当時になかった木の枝が張り出していますし、奥の萱葺きの建物も、変わってしまっています。素敵だった当時のガス燈も、今はありません。

 でもまあ、ちょっと似た感じはすると思うのですが、どうでしょうか。