豊沢川に沿って、大沢温泉より北にも、いくつもの温泉が連なっています。
大沢温泉の2kmほど北には山の神温泉、それから続けて高倉温泉、鉛温泉、そして一番奥に、現在は新鉛温泉があります。新鉛温泉は、「愛隣館」という大規模なビルの一軒宿が建つ最も新しい温泉地で、賢治の頃にはまだ開かれていませんでした。逆に、賢治の時代には、鉛温泉より北に位置する最奥の温泉は、「西鉛温泉」でした。
鉛温泉にも、賢治は地質調査の折などに何度も宿泊していますし、童話「なめとこ山の熊」にも出てきます。しかし、宮澤家がプライヴェートで最も愛用していたのは、奥にある西鉛温泉だったようです。賢治の父も母も、一時は毎年のように保養に来ていたようですし、東京で結核を発症して帰ってきたトシが3ヵ月も療養し、その間に賢治の「歌稿〔A〕」を清書したのも、西鉛温泉でした。
さて、鉛温泉の方には現在も、有名な「藤三旅館」が威容を誇っています。「千と千尋の神隠し」の湯屋みたいとか、「狸御殿」みたい、と言う人もいますが、これは本当に歴史を感じさせる見事な造りですね。
鉛温泉の対岸には、「山祇神社」という小祠があって、その脇に「殉職碑」という石碑が建っています。これは、賢治の作品にもよく出てくる「鶯沢硫黄鉱山」の採掘で、命を落とした人々への追悼のために建てられています。
鉛温泉から北に数百m行ったところにある新鉛温泉は、より新しく大がかりなリゾート温泉のようです。
しかしこの建物ができたのは最近のこと、前述のように賢治の時代には、鉛温泉と新鉛温泉の中間あたりに、「西鉛温泉」があったのです。この温泉は、現在は完全に廃業していますが、賢治一家の親しんだ温泉の跡地を見てみようと、今日は探索に出かけました。
まず、鉛温泉からさらに少し北に進むと、幹線道路から川の方へ降りていく廃道があります。
これを下っていくと、金網の扉がありますが、幸い開いていますね。
すると、川面からは一段高い、開けた場所に出ます。
ここに、その昔には「西鉛温泉・秀清館」があったのだろうと思います。ちょっとあたりを歩いてみると、露天風呂の残骸のようなものがあったり・・・、
「温泉紀元」と彫られた石碑も、打ち捨てられていました。これはいったいどういう趣旨の碑だったのでしょうか・・・。
わずかに残る西鉛温泉の廃屋(赤い屋根)と、後ろに遠く見える新鉛温泉(愛隣館)の建物の対照。
西鉛温泉にあった「秀清館」という建物は、総檜造りの三階建て四階建ての建築で、花巻に疎開して保養のためここに滞在した高村光太郎は、これについて次のように書いています。
大変な建築道楽が建てた家で、文化財に指定したい位のものである。みんなくさびで止めてあったり、湯殿の入口に横にどさっと渡してある栗の棟木の大きさなんか、まったく驚く。障子にしても桟でいろいろな模様を形取ったりしてある。私も大分スケッチをしてきたが、ともかくこの建物を見るだけでも西鉛へ来た価値は充分にあると思う。
上に見えている赤い屋根の建物は、もちろんそれより新しく建てられていたものでしょうが、光太郎や宮澤家の一族が滞在した豪華な建物が今も残っていたら、どんなに素晴らしいかと思います。
今日私が訪ねたのは、残念ながらその「夢の跡」でした。
sasakinobuyuki
はるかな「夢の跡」
西鉛温泉、60年ぐらいも昔のこと、私はこの温泉に
一度泊った事があるのです。
雪の大晦日、花巻からの終電は温泉への降り口で私達を降し帰ってゆきました。(駅ではなく)
湯殿から宿泊の最上階までに湯冷めして、随分寒い思いをした事、遠い記憶ですが覚えています。
鉛温泉に比較し、湯温が低く幼かった私はこちらの方が好きだったのですが、この時だけはもう少し熱ければと思ったものです。
また建物は4階立てだったと思っています、他の温泉に比べ、質素な印象を覚えています。
今まで知らなかった、種々の縁を教えていただき有り難うございます。
なお、中路正恒先生の下記に地元の人の記憶として
4階立てと記しています、私の記憶が合っているのではないかと思います
http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/MiyazawaKenji/Hanamaki04.htm
hamagaki
sasakinobuyuki 様、またまた貴重なお話をありがとうございます。
西鉛温泉に泊まられたことがあったんですね。
ちょっとネットで画像を検索してみると、西鉛温泉の「秀清館」の古い絵葉書がありました。
確かに、四階建てになっていますね。sasaki さんの泊まられたのも、この建物だったでしょうか。
このたびはご教示ありがとうございました。本文も訂正しておきました。
清水克子
私は子供の頃、そこで育ちました。
私の父が岩手県厚生寮の寮長をやっていました。
現在私の弟が愛隣館をやっています。
懐かしく拝見しました。 清水
hamagaki
清水克子さま、コメントをありがとうございます。
西鉛温泉の「秀清館」は、一時は宮沢賢治の母方実家が所有していたこともあるようですが、戦後は岩手県職員の厚生寮になっていたのですね。
この由緒ある宿で子供の頃を過ごされたとは、さぞ素晴らしい環境だったことでしょう。
私は、この記事にあるとおり5年前に「愛隣館」のあたりに行って参りましたが、本当に山奥で傍らには清流があり、愛隣館の立派な建物とともに、最高の雰囲気でした。
私は京都在住なのですが、宮沢賢治が好きなもので、年に一回はこのあたりの温泉に宿泊します。
ご縁のある方に書き込みをいただけて、幸甚でした。
清水克子
私は現在アメリカに住んでいて、文芸誌「新植林」を発行しています。お許しいただければ、ここに書かれていることを追々新植林に掲載させていただきたいのですが、許可をいただけるでしょうか。私の母の従兄(阿部千一:岩手県知事、衆院議員)は宮沢家と親交がありました。母は賢治のお姉さんと親交があったと聞きました。みんな亡くなって私も半隠居の身です。
硫黄鉱山があった頃は、西鉛駅は鉱山の事務所や長屋があったりして賑わっていました。今は懐かしい思い出です。アメリカ ロサンゼルス 清水克子
hamagaki
清水克子さま、お久しぶりです。書き込みをありがとうございます。
拙記事の内容を文芸誌にてご紹介いただけるとのこと、どうぞ掲載していただいて結構です。
それにしても、清水様のお母様が宮沢家と親交があったとのこと、すばらしいですね。
賢治には姉はいませんでしたので、お母様が親交を持たれたのは、賢治の妹のトシさんだったのでしょうか?
また阿部千一氏は、盛岡中学で賢治の2年先輩だったとのことですね。
いずれにしても、賢治ファンからするとすごいお話です。
何か宮沢家に関する思い出話などがございましたら、またお教えいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
清水克子
コンピューターの調子が悪くて、2度送信したようです。後の方を削除お願いします。 清水
清水克子
賢治のことは母からのまた聞きですので、信憑性に欠けることがあるかも知れません。
その方は花巻で大きく店を構えていた岩田用品店のご隠居さんだったと聞きました。
阿部千一の弟は、賢治の弟さんと親しかったようです。
私が岩大農学部に在籍していたとき、一時千一の弟(はやくに亡くなりましたが)の家にやっかいになっていました。老人の思い出話として聞き流してください。
これからもこのサイトに関心を持っています。私の原点でもあるかもしれませんので。 清水
hamagaki
清水さま、ご教示ありがとうございます。
「岩田洋物店」というと、花巻市上町の、専念寺の門前あたりにあったお店だと思いますが、ここは宮沢賢治の末妹のシゲが、お嫁に行った先です。
ということは、清水様のお母様は、賢治の妹さんと親交があったということかもしれませんね。
岩田洋物店は、当時は花巻で唯一の大きな洋品店で、洋服から洋物雑貨まで広く取り扱っていたということですが、ある日蓄音機を店頭に並べてクラシック音楽をかけていたら、賢治が弟の清六と一緒にそれを聴いて、とても感激したというエピソードもあります。
下記のページに、当時の岩田洋物店の写真などが掲載されています。
http://blog.goo.ne.jp/suzukishuhoku/e/895500a6736920da8a93b3fa3eef60a1
またいろいろとお教えいただければ幸いです。
清水克子
私が大学時代にコンパなどで歌っていた歌詞を忘れないうちに記しておきたいと思います。賢治の作と聞きましたが、定かではありません。
種山が原の 雲のながで刈った草は
どごさおいだが わすれだ あみゃ~降る
おいらのふるさとは とうほぐの
べごっこが モ~となぐ 村ですだ
なづがしい そんちょさんは もういない
すんですまったべが
私の誤った情報や記憶違いを正していただいて、ありがとうございます。
西鉛温泉では、県職員ばかりではなく、赤十字、生長の家など、大きな会合も持たれていました。
追々その様子を書かせていただきます。 清水
hamagaki
清水克子さま、こんばんは。
またまた貴重なご教示を、ありがとうございます。
「種山が原の…」の2行は、当サイトの「歌曲の部屋」にも収録している、賢治作の「牧歌」ですが、3行目~6行目の「おいらのふるさとは とうほぐの…」以下も、最初の2行と同じ旋律で歌うのでしょうか?
もしも、賢治の「牧歌」の旋律で歌われていたのだとすれば、この曲の「替え歌」が歌われていたということを、私は初めて知りました。
これからもまたいろいろと教えて下さい。
清水克子
お世話になります。
上の2行と下の4行はメロディも拍子もちがいます。
下の4行の出だしは燈台守の歌に似ています。
音楽の知識には疎いのすみません。
西鉛のあたりには古い昔の人骨が見つかったことがあったようですが、鶯沢鉱山と関係があるのでしょうか。
何か鉛という地名の由来に関係していると聞きましたが、アメリカに居ると調べようがありません。
清水
佐々木伸行
久し振りに読ませていただき昔を思い出しています。 母が豊沢の学校に勤めていたので、この温泉は花巻への行き帰りに良く入らせていただきました。
母に聞くと、昭和31年私の高校受験の時も泊まったとの事です、また幼い頃は男女の仕切板の下を潜って行き来していたと母に言われましたが、両方とも覚えが有りません。
若しかして、清水様とは重なる時期が有ったのかもしれないと思ったりしています。
hamagaki
佐々木伸行さま、お久しぶりです。
60年以上も昔のことについて、お母様の記憶は素晴らしいですね。
男女の温泉が、底の方でつながっていたというのは、のどかな古き良き時代という感じで、面白いです。
また、知らず知らずのうちに、清水克子さまとも接近遭遇があったかもしれず、これも不思議な心地がします。
このたびは、貴重なコメントをありがとうございました。
匿名
盛岡出身の者です
学校で歌いました
賢治との関連は聞いておりませんのに、書き留めます。
おいらのふるさどはとうほぐの
べごっこがもうど鳴ぐ村でした
懐かしの村長さんはどごさえった
すんですまったべな
懐かしのふるさどはどごさえった
すんですまったべな
でした
hamagaki
書き込みを、ありがとうございます。
歌詞は三番まであるのですね。
ネットで検索してみましたら、下記のサイトに楽譜とともに演奏の MIDI もありました。
http://bunbun.boo.jp/okera/aaoo/oira_furusato.htm (自動再生されるのでご注意下さい)
おかげ様で、上の方で清水克子さんが「出だしは燈台守の歌に似ている」とおっしゃっていたのも、よくわかりました。
哀愁のある歌ですね。
このたびは、ありがとうございました。
佐々木伸行
昨年の花巻祭りの後、帰る前日渡温泉に泊りました。
翌日、送迎バスの客は途中から私一人だけになり、浦島太郎状態の私は60年前には無かった温泉について聞きたかったのですが、話してくれたのは、無くなってしまった西鉛温泉の事でした。
縁戚の方が管理人をなさっていて、「お嬢さんがアメリカに居る」との事でした。そして最終行先、新花巻駅なのに空港まで送って頂きました。お嬢さんのお名前は清水克子さん、世間はというより”花巻は狭い”と感じました。
hamagaki
佐々木伸行さま、お久しぶりです。
書き込みありがとうございます。
それにしても、私も書き込みを拝見して、驚きました。
2年前には、「清水様とは重なる時期が有ったのかもしれない」と書いておられましたが、また予想もしない別の角度から、本当に不思議なご縁があるものですね。
渡り温泉では、おくつろぎになられたでしょうか。
今はとうてい、温泉でゆっくりなどしていられない状況ですが、早くまた平穏な日々が戻ってきてほしいものです。
どうかご自愛下さい。
佐々木伸行
昨年、東京花巻人会のツアーに参加しました。現地解散の私は花巻最後の晩を渡温泉に泊まりました。
翌日の送迎バスで他の客は途中で降り一人になりました、浦島太郎状態の私は新しく出来た温泉の事を知りたかったのですが、運転手さんは西鉛温泉の事を話してくれました。 縁戚の方が管理人で、お嬢さんはアメリカにお住まいとの事でした、念のため確認すると清水克子さんでした。花巻は狭いとはいえこのブログが縁で知ったお名前、偶然でした。
hamagaki
佐々木さま、ご説明をありがとうございます。
「東京花巻人会」という会のツアーだったんですね。
渡り温泉のあたりも、賢治の「風景とオルゴール」の舞台として、何となく謎めいた魅惑的な感じがします。
この作品中では、賢治は馬に乗った農夫とすれ違った後に、幻想の世界に入っていきますが、佐々木さんはバスの運転手さんと二人きりの車内で、思わぬ偶然のご縁が明らかになったわけですね。
ほんとうに花巻は不思議なところと思います。