数年前から、「石碑の部屋」の「雲の信号」詩碑というページに、この作品に関する私なりの解釈を載せていました。この「信号」というのは、いったい何の「信号」なのかということについて、わからないままにあれこれ思ったことを、書いてみていたのです。
すると最近になってひょんなことから、賢治と鳥との専門家でいらっしゃる方から、「雁は冬鳥なので、日本列島では繁殖行動は見られないのですよ」ということをご教示いただきました。
それで、この作品についてどう考えたらよいか、ちょっと思案中なのです。
で、まずはその作品全文をご紹介しますね。
雲の信号
あゝいゝな、せいせいするな
風が吹くし
農具はぴかぴか光つてゐるし
山はぼんやり
岩頸だつて岩鐘だつて
みんな時間のないころのゆめをみてゐるのだ
そのとき雲の信号は
もう青白い春の
禁慾のそら高く掲げられてゐた
山はぼんやり
きつと四本杉には
今夜は雁もおりてくる
(一九二二、五、一〇)
詳しくは「雲の信号」詩碑のページをご参照いただくとして、簡単に言うと私は、「春谷暁臥」(「春と修羅 第二集」)においてそうだったように、この「雲の信号」という作品においても作者は、春の鳥たちの繁殖行動のことをほのめかしているのではないか、と思っていたのです。
しかし、先に述べたように、「雁」の繁殖行動は日本では行われないとなると、この考えは成り立たなくなります。お恥ずかしい無知な「解釈」でした。
しかしその後、「雁」の生態についてもう少し調べてみると、この作品の日付となっている「5月10日」などという時期に、花巻近辺で雁が見られるということ自体が、ちょっとありえなさそうなのです。
一般に言われる「雁」とは、生物学的分類では、「マガン」、「ヒシクイ」、「カリガネ」など、カモ目カモ科で「鴨」より大きな水鳥の総称なのだそうですが、「全国ガン・カモ類飛来情報」という素晴らしいデータベース的HPでは、北海道・東北地方の83ヵ所で観測された、ガン、カモの情報が集積されていて、とても参考になりました。
このHPによれば、「花巻市の水田」において観察される雁は、
■ マガン.出現期間 2月 - 3月上旬.最大個体数 43. 1992年2月16日1,500渡来. ■ 亜種ヒシクイ.出現期間 2月 - 3月上旬.最大個体数 1,330. 積雪が少ない年は1月に渡来することがある
ということで、その渡来地の状況は、
○春, 水田の積雪が消え始めるころに最初の群れが渡来する. 比較的短期間滞在するものが多いようである. ○花巻空港周辺の水田を採食地として利用することが多い. ○朝7時45分頃に決まって同じ水田に渡来し, 夕方5時40分頃に南方面(伊豆沼?)に向かう. ○夜間の行動についてはよくわかっておらず, 塒(ねぐら)の所在地についても断片的な情報しか得られていない
とされています。花巻で雁の仲間(マガン、亜種ヒシクイ)が見られるのは、だいたい2月から3月上旬まで、ということなのですね。(「花巻市水田」参照)
2002年の観測データを点検しても、花巻で雁が見られたのは2月27日まで(亜種ヒシクイ)であり、さらに本州で見られた最後は、青森県小川原湖湖沼群における3月25日(亜種ヒシクイ)となっています。北へ帰る途中で立ち寄る北海道では、4月下旬からまれに5月初頭に見られることもあるようですが、やはり花巻に5月10日に現れるというのは、通常の渡りのスケジュールからは、無理のようです。
となると、作品「雲の信号」において、「今夜は雁もおりてくる」と書かれているのは、いったいどういうことを指しているのか、ということが謎になってきます。
以前に nenemu さんは、賢治の他の作品に登場する「もず」は地元の方言による呼称であって、標準和名では「ムクドリ」のことを指していると教えて下さいましたが、ここで出てくる「雁」も、一般に言う「雁」とは別の鳥のことなのでしょうか?
あるいは、「今夜は雁もおりてくる」というのは、賢治がふと思い描いた一種のファンタジーなのでしょうか?
いずれにしても、5月10日の暖かい春の日を背景としてならば、現実の鳥であれ、想像上の鳥であれ、繁殖活動にいそしんでいてもよさそうな気もしますが、私にはやはり謎なのです。
雁 (Wikimedia Commons より)
nenemu8921
あらら、こんな難問題が出されているとは存じませんでした。
依頼された市民講座の準備をせねば…と、P・Pのあの賢治のテンプレートをお借りしようと、お部屋に伺ってみれば、「雲の信号」ですか!!雁ですか!!
これはコマッタです。
「雲の信号」論は、こちらで既に論じられていたことを認識していれば、『雲の信号』7号でも、取り上げなかったのに…。(ノ_-。)
編集の最終段階で、『春と修羅』の特集号なのに、「春と修羅」の章の作品が一つもないじゃん!、何か入れたほうがいいのでは!とか、話が飛び交って、結局、1週間程で何か書くということになって、そのお鉢がこちらに廻ってきたのでした。やれやれ。
さて、弁解はこのくらいにして。
この雁のイメージは実景でないことは明らかですが、四本杉という実在の場所が明記されているので、願望、予測のように読めます。けれども、実際には一瞬心によぎった心象ゾーンなのではないでしょうか。
山はぼんやりという語が引き金なのでしょうね。
幻想というより、心象のなかの雁のイメージ、それをどうとらえるか。
これは難しい。
説得力を持って展開できるものがあれば、とっくに描いてますよォ。
嘱目の事実をそのまま描くのではなく、その事実によって触発された心象を刻々書き留めることにあったのが心象スケッチの本領だといわれたのは入澤氏だったと思いますが(「賢治研究00号」)、触発された心象には、過去の記憶や知識が反映されると思います。
賢治の描く最初の雁は、短歌A762に登場します。燐光の雁です。「ラジュムの雁」はそれを引きずっています。
「銀河鉄道の夜」「古びた水いろの薄明穹のなかに」「北守将軍と~」雁の童子」などの雁は、実景ではなく、イメージですね。
(鳥に関する描写はすべて抜き出して一応検討しました、昔ですが)
雁は繁殖のモチーフで捉えるのは難しいと思います。
雁が五月の日本列島に存在しないことは、昔、雁や鴨を身近に見ていた農村の人間ならば、イメージしにくいと思います。
燐光からラジュウム、漢詩、和菓子…などモチーフも様々です。「雁の童子」は、ヘディンの影響もあって、実在の雁ではなく、想いをシルクロードにはせて展開していますね。
ですから、ここでは禁欲という語に強くこだわるのも考えものです。
なんだか、とりとめのないことを書きました。
私が編集であれば、この詩の最終部分三行はカットしてもいいなと思います。さらに行下げの部分三行を削除すれば、教科書向きの作品になりますね。
あっ、タイトルがありました。(-。-;)
詩は理詰めで解読できない部分があって、いいかなと想っています。
失礼しました。
テンプレートお借りしてもよいでしょうか?
nenemu8921
あ、ごめんなさい。
入沢氏のご文章の引用は「賢治研究」101号です。
お手元になかったら、謹呈します。
どうぞ、お手柔らかに。よろしく。
nenemu8921
失礼。読み直してみるとおかしい文面があります。
雁が五月の日本列島に存在しないことは、昔、雁や鴨を身近に見ていた農村の人間ならば、イメージしにくいと思います
↓
訂正です。
昔、雁や鴨を身近に見ていた農村の人間ならば、五月の日本列島のさわやかな景観には、雁の繁殖行動はイメージしにくいと思います。
としてください。
メカオンチなので、コメントもヨタヨタしています。
hamagaki
nenemu 様、様々な貴重なご示唆をありがとうございます。
ご指摘のように、「雁」を性的なイメージとの関連でとらえるのは、たしかに無理があったと、あらためて感じています。以前の私の読み方は、お恥ずかしながら撤回させていただきます。どうも、パズルみたいに考えすぎているきらいがありますね。
それにしても、5月の日付の作品に、どうして「雁」が登場するのかやはり気になるので、その後またしつこく考えてみました。最後の三行を「カット」してしまうのは、どうしてももったいないので・・・。(笑)
ところで「歌稿〔A〕」を見ると、
376 はるかなる山の刻みをせなにして夢のごとくにあらはれし雁
という短歌もありますね。「大正五年十月中旬より」という見出しがある項ですが、その前には
366 あけがたの食堂の窓そら白くはるかに翔ける鳥のむれあり。
367 雲よどむ夜明の窓を無雑作にすぐる鳥あり冬ちかみかも
368 さだめなく鳥はよぎりぬうたがひの鳥はよぎりぬあけがたの窓
などもあって、盛岡高農の寄宿舎の窓から、明け方に見た情景かと思われます。盛岡あたりでは、10月中旬に雁が現れることもあったのでしょうか。
ただ、「雲の信号」との関連で考えるとすれば、やはり「夜の情景」ですから、ご指摘の
762 薄明穹まつたく落ちて燐光の雁もはるかの西にうつりぬ
の方に、注目すべきでしょうね。
さらに、これもご指摘の、上の短歌とイメージ的に関連の深そうな作品「ラジュウムの雁」では、
ふう、すばるがずうっと西に落ちた。ラジュウムの雁。化石させられた燐光の
雁。
停車場の灯が明滅する。ならんで光って寄宿舎の窓のやうだ。あすこの舎監
にならうかな。
とあります。この作品の記述から推測されるのは、賢治が「ラジュウムの雁」とか「燐光の雁」と呼んでいるのは、星団の「すばる」のことだろうということです。そう思って762の短歌を読むと、「燐光の雁」が西にうつったというのも、時間経過とともにすばる星が移動したのだということだったとわかります。
するとここで、「きつと四本杉には/今夜は雁もおりてくる」という詩句の意味するところとして、「今夜は、きっと四本杉のあたりにすばる星も沈む」という解釈も、出てくることになります。しかし、これだけではちょっと唐突ですね。
そこで、「〔冬のスケッチ〕」を見てみると、第22葉から第23葉にかけて、次のような箇所がありました。
おゝすばるすばる
ひかり出でしな
枝打たれたる黒すぎのこずえ。
※
せまるものは野のけはひ
すばるは白いあくびをする
塚から杉が二本立ち
ほのぼのとすばるに伸びる。
※
すばるの下に二本の杉がたちまして
杉の間には一つの白い塚がありました。
如是相如是性如是体と合掌して
申しましたとき
はるかの停車場の灯(あかし)の列がゆれました。
ここには、「すばる」が杉の木のすぐ上に見えている情景が、三回も繰り返して印象的に描かれています。(「四本杉」ではなく「二本杉」ですが・・・。)
さらに、最後の行には、「ラジュウムの雁」の終わり近くに「停車場の灯が明滅する」と記されていたのと同じように、「はるかの停車場の灯の列がゆれました」という描写も出てきます。
すなわち、これこそ nenemu 様がご指摘いただいたように、「触発された心象には、過去の記憶や知識が反映される」ということの一例なのだと思います。
つまり「すばる(燐光の雁・ラジュウムの雁)」~「杉の木」~「停車場の灯」という心象の連想系列が、賢治の記憶の中に形成されていたということなのではないでしょうか。
また、短篇「ラジュウムの雁」の草稿の題名下方には、「大正八年五月」との日付が鉛筆で記入されているとのことですが、「初期短篇綴」に分類されている10作品において、この「題名下の鉛筆書き日付」は、おおよそ「作品に関わる体験があった日を意味する」と考えられているということです(榊昌子『宮沢賢治「初期短篇綴」の世界』)。
つまり、「ラジュウムの雁」に描かれた出来事は、当時東大生の阿部孝が(なぜか)5月に帰省して、賢治と夕暮れの散歩をした際のことだったと推測されます。阿部が5月に帰省していた理由に関しては、徴兵検査のためとの説もあるようですが、まだ議論の余地はあるようです。
さて、まとめてみますと、「雲の信号」において賢治が「きつと四本杉には/今夜は雁もおりてくる」と書いたのは、この5月という季節の夕暮れに親友と一緒に見た、すばるが西の空に沈む情景、それから「〔冬のスケッチ〕」にある、すばるが杉の木の梢にかかって見えている情景などが、記憶の底から思い浮かんだことの表現なのではないか、というのが私の新たな推測です。
すなわち、「雁」=「すばる星」ではないかということです。