この夏に劇場公開されていた映画「ハチミツとクローバー」のオープニング・タイトルには、次のような詩句が映し出されていました。
草原をつくるにはクローバーとミツバチがいる。
――エミリ・ディキンスン
美術大学生たちの青春を描いたこの作品は、羽海野チカによる同名コミックの映画化でしたが、原作「ハチミツとクローバー」(略称:「ハチクロ」)の題名の由来は、実は上記の詩ではなくて、作者がタイトルを決めようとした時に、スピッツの「ハチミツ」とスガシカオの「クローバー」という2枚のアルバムが並んで置かれていたから、というのが真相だそうです。
それはともかく、「ハチクロ」のスクリーンに映し出された魅力的な言葉は、19世紀アメリカの詩人、エミリ・ディキンスンの詩の一節で、全文は下記のとおりです。
To make a prairie it takes a clover and one bee,―
One clover, and a bee,
And revery.
The revery alone will do
If bees are few.
草原をつくるには クローバーと蜜蜂がいる
クローバーが一つ 蜜蜂が一匹
そして夢もいる―
もし蜜蜂がいないなら
夢だけでもいい
(中島完 訳)
で、これを読むと私は、どうしても「ポラーノの広場」や、賢治が夢みていた「草原」 ―北上の原野を開拓したいちめんの野原― を連想してしまうんですね。
クローバーは、もちろん「つめくさのあかり」の灯る草ですし、ポラーノの広場に集う人々を連想させる「産業組合青年会(下書稿(二))」の書き込みには、次のように「蜜蜂」が出てきます。
ここらのやがてのあかるいけしき
落葉松や銀ドロや、果樹と蜜蜂、小鳥の巣箱
部落部落の小組合が
ハムを酵母を紡ぎをつくり
その聯合のあるものが、
山地の稜をひととこ砕き
石灰抹の幾千車を
酸えた野原に撒いたりする
そしてこれは、北海道を旅した「修学旅行復命書」の中の、次の一節とも呼応しています。
北海道石灰会社石灰岩抹を販るあり。これ酸性土壌地改良唯一の物なり。米国之を用うる既に年あり。内地未だ之を製せず。早く北上山地の一角を砕き来りて我が荒涼たる洪積不良土に施与し草地に自らなるクローバーとチモシイとの波を作り耕地に油々漸々たる禾穀を成ぜん。
さらに、羅須地人協会時代の作品と思われる「〔しばらくだった〕」(「口語詩稿」)には、次のような一節もあります。
あゝはやく雨がふって
あたりまへになって
またいろいろ、
果樹だの蜜蜂だの、
計画をたてられるやうになればいゝなあ
つまり、賢治はずっと心の中で、北上の原野をクローバーの草原に変え、蜜蜂を飼うことを思い描いていたのではないかと思うのです。「米国之を用うる既に年あり」との言葉のように、これらが実際に新大陸の開拓において、広大なアメリカの原野に拡がっていったことを、賢治は知っていました。
賢治の場合、まさに「夢だけで」、それを実現したのが、「ポラーノの広場」という場所だったわけですね。
・・・The revery alone will do !
ところで、そのアメリカの片田舎で生涯独身をつらぬいたエミリ・ディキンスンは、生前には雑誌に数篇の詩を発表しただけでした。55歳で亡くなる際に、妹に遺言を残して、「自分の残した手紙と詩は、暖炉で燃やすように」と頼んだのだそうです。しかし妹のラヴィニアは、彼女の遺品の中から1800篇もの詩稿を整理して、世に出していきました。
賢治の方は、父親には「この原稿はわたくしの迷いの跡ですから適当に処分してください」と言い、弟には「おれの原稿はみんなおまえにやるからもしどこかの本屋で出したいといってきたら、どんな小さな本屋でもいいから出版させてくれ、こなければかまわないでくれ」と言い遺していたところが、少しだけ違っています。
現在ではアメリカ最高の詩人とも云われるエミリ・ディキンスンの全作品は、「バートルビー文庫」で公開されています。
つめくさ
偶然私もアンソロジー詩集でディキンソンを読んでいたところです。(!)
賢治との〈ハチクロつながり〉は今まで考えたこともありませんでしたが、「つめくさ」としては、なぜだか元気が出てくる感じです。
hamagaki
つめくさ様、こんばんは。いつも優しいコメントをありがとうございます。
私もディキンスンは、10年以上も前に魅かれて少し読んだり生涯について調べたりして、その後はまたしばらく離れていたのですが、この夏に映画版「ハチミツとクローバー」の紹介と、タイトルの詩の一節が新聞に載っていたのを見たのが、久々の再会でした。
その記事は、去る8月にたまたま北海道に行った時、室蘭のホテルで朝食のクロワッサンを食べながら読んだのです。場所が北海道であったことにも、ご縁を感じました。
これから秋も深まる季節、どうかお身体を大切にして下さい。
はやし よしこ
優しいコメントは、できませんが、「ハチミツとクローバー」の1巻だけ、読みました。
よつ葉に、こっています。
雲
クローバーが、大きく育っています。
温暖化のせいでしょうか。
ご近所の、喫茶店で、ハチミツを売ってらっしゃいます。
お砂糖がわりに、使い、母のジュースを作るのに、使っています。
春は、さくら、夏は、ヒマワリ、秋は、野いちごと、楽しんでいます。
こもれび
素敵な詩を教えてくださってありがとう 私は幼い日に遠足で行ったレトロな上米内浄水場の枝垂桜の下のクローバーのむせ返る香りが生涯にわたっての大切な蜂蜜の香りです。アリッサムの花の香りでタイムスリップしますね。この浄水場にはきっと賢治も行ったんじゃないかなあ
hamagaki
こもれび様、はじめまして。
ちょうど昨日から、「ハチミツとクローバー」のテレビドラマ版が始まったところでしたね。古い記事にコメントをいただきまして、ありがとうございます。
私も、こもれび様のおかげで、素晴らしい桜の名所を知ることができました。ゴールデンウィーク頃が見頃ということですから、ぜひ一度私も、「上米内浄水場」に行ってみたいと思いました。
併設されている「水道記念館」には、レトロな建物もあるということで、確かに賢治も訪ねたことがありそうな雰囲気が漂いますが、こちらのページによれば、この浄水場は1934年に完成したということで、惜しくも賢治の死の翌年ですね。
でも、本気で私も一度ここへ行って、桜の花びらとクローバーの蜜の香りを体験したいと思っています。ありがとうございました。
雲
HAMAGAKIさんのコメントと写真がなければ、場所がわかりませんでした。
「ハチミツとクローバー」、わたしも、半分だけ、観れました。
弟が、別の番組を観てたので、あやうく、観そびれる所でした。
マンガは、賢治好きの近所の喫茶店の女の子に、あげました。
映画の方も、観てみたいです。
はぐみちゃんが、より、純粋にかわいく、セリフがわかりやすい感じがします。
今日、クローバーに似ているけれど、わが家に、あるのは、”かたばみ”だと、知りました。
本屋さんの、年配の女性と話していて、はっきりしてしまいました。
どちらも、ハート型の葉で、ハッピーな感じがするのに。
花までは、咲かなかったので、わかってませんでした。
むせぶようなクローバーは、わたしも、知らないので、うらやましいです。
たくさんあっても、香りが良いとは、限らなかったのか、わたしが、鈍感なのか、どっちだろう。
雲
「ハチミツとクローバー」のドラマを少し、また、観ました。
世代間で、はぐちゃんのイメージが、コミックの方が良い、ドラマの方が良いと、意見が分かれました。
たわいないことで、楽しんでます。
雲
ドラマの「ハチミツとクローバー」を、ずっと、楽しませてもらってます。
全部は、観れてなくて、残念ですが。
紅茶やコヒーを、いただく時に、ハチミツを使っています。国内産でした。
今は、ローズヒップです。
少し、酸味があります。
雲
「ハチミツとクローバー」は、なんだか、面白いです。
なにげに、忙しく、疲れる毎日なので、穏やかで楽しめるのが、魅力のような気もします。
「ちりとてちん」と、「ハチクロ」は、はずせません。
こもれび
上米内浄水場は1934年ですか。ちょっと遅かったですね。レトロな資料館には昔の写真が飾ってありますね。ぜひ枝垂れ桜ごらんになってください。私にとってポラーノの広場の情景はなぜか岩大工学部裏のテニスコート界隈なのです。今はどうかわかりませんがポプラの大木に囲まれていて、シロツメクサに灯りが灯っていたような…
雲
シロツメクサも、ポラーノの広場も、身近な情景だったのかもしれないのですね。
何度か、読みかえしたのですが、「ポランの広場」も「ポラーノの広場」も、内容がわからなかったみたいで、覚えていません。
佐藤真樹さんの描かれたマンガの中に、「ポランの広場」のお話がセリフに出てたので、初めて読んだ思い出があります。
大学の思い出が、あっていいな。
青春は、いつまでも、いろあせないように、平和を願います。
枝垂れ桜の季節なんですね。
「どんど晴れ」も、もりあがりましたよね。
雲
四つ葉のクローバーのように、幸運を静かにもたらせてくれる作品だなと、思います。
若者たちにも、幸あれと願います。
草原には、心地良い風が吹きそうですね。
雲
おとなになっても、まだ、青春してるので、お友だちもできました。
離れていても、同じドラマを観て、楽しんでいます。
迷惑メールはいらない。
最近多くて、困ります。
雲
ドラマの「ハチミツとクローバー」が、最終回を迎えた。
原作のマンガは、絵がなじめず、1巻だけしか読んでないが、ドラマは、静かに楽しめた。
感動的なラストだった。
みつばちとクローバーがないと、草原はできないのかと、思いながら、観ていた。
「ちりとてちん」の草原を、思い出して、何か、つながりは、あるのかなあと、思ったけど、わかりません。
「大草若の小さな家」というのは、「大草原の小さな家」からのだじゃれだろうけど。
みんな片思いの「ハチクロ」と、濃いメンバーの「ちりとてちん」を、比較はできないのに。
どちらも、面白いです。
HAMAGAKIさん、どうも、ありがとうございました。
雲
四つ葉のクローバーの別名は、オキザリスというそうです。
アムネスティより、買って、育ててます。
芽が出てきません。
こもれび
クローバーの別名がオキザリスなのですね。オキザリスはカタバミともいいますよね。つめ草はかつてオランダが陶器を輸出するときにクローバーをパッキングにしたことからつめる草=つめ草といわれたとなんかで読んだことがありますよ。今頃の盛岡は最高にポランの広場になっているのでしょうね。
雲
クローバーは、カタバミ科ではありますが、”かたばみ”という名の植物と、見た目が似ていますが、別ものだと、最近、わたしも、知りました。
詳しいわけではないので、この程度で、申し訳ないです。
間違っていたら、また、教えてください。
HAMAGAKIさんへ、”はやしよしこ”が消えないので、誰ですかと、聞かれたら、本人に、聞いてくださいと、お答えください。
変な感じですが、よろしく、お願いします。