賢治が愛したバラ(1)

 「新!読書生活~知への旅立ち(2)」に書いたように、去る6月4日に私は最相葉月さんからご著書を2冊もいただいてしまったのですが、その1冊である『青いバラ』(新潮文庫)は、さっそく帰りの新幹線の中で、おもしろく読ませていただきました。

青いバラ 青いバラ
最相 葉月 (著)
岩波書店 (2014/9/17)
Amazonで詳しく見る

 文庫本で600ページもあるこの本は、たしかに一つのノンフィクション作品なのですが、その内容を一言で表現するというのは、なかなか至難です。

 ある時著者は、従来は不可能とされていた「青いバラ」を、日本のメーカーが遺伝子工学によって作り出そうとしていることを知りました。ここがすべての出発点ではあったのですが、そこから著者の旅は、古今東西の文学や伝承の世界、錬金術、西洋におけるバラ育種の歴史、日本におけるその歴史、そして植物色素の生化学や遺伝子工学によるその改変方法に至るまで、バラに関してはあらゆる方面に及びます。
 それは文中で引用されている『千一夜物語』のシンドバッドの冒険のようでもあり、また先日の荒俣宏さんとの対談で最相さんは、「細部にのめりこむことの喜び」という言葉を語っておられましたが、まさに極端な「のめりこみ」と、その快楽があふれています。
鈴木省三 一方、このような時空を駆けまわる旅の節目ごとに著者は、日本におけるバラ育種の第一人者であり、海外の専門家からも「ミスター・ローズ」と呼ばれていた鈴木省三氏(右写真)のもとを訪ね、日本のバラの歴史、人間とバラとの関係、「青いバラ」をどうとらえるべきかということなどについて、意味深い対話を重ねていきます。
 結局、青いバラをめぐる作者の旅は、文中で引用されているノヴァーリスのロマン的長編『青い花』のように、老人に導かれつつ続けていく、はるかな「内面の旅」という意味あいを帯びて現れてくるのでした。

 長年にわたり日本のバラ界を先導してきた鈴木省三氏は、すでに85歳を越えて一線を退いていますが、その貴重な知恵をこの世に残そうとするかのように、最相さんを何度も自宅のバラ園に招き入れては、この花について優しく説いて聞かせてくれます。その慈愛に満ちた姿は、賢治の言葉でいえば、「師父」というイメージですね。
 しかし本の末尾が近づくと、著者は鈴木氏を入院中の病室に訪ねるようになってしまいます。そして最後が鈴木氏の葬儀で終わるところは、ノンフィクションでありながら、まるで一つの大きな物語が閉じられるような印象でした。


 さて、最相葉月さんがこの本に添えて、先日私に下さったお手紙によれば、現在までの多岐にわたる取材活動の中で、最相さんはしばしば宮澤賢治に「ニアミス」をするという体験をしておられるのだそうです。この『青いバラ』の277ページには、最相さんが貼っておいて下さった小さな付箋が付いていたのですが、そこにその「ニアミス」の一つが触れられていました。
 鈴木省三氏がまだ子供の頃、お父さんが一株200円もする赤く美しい花を買ってきたということです。これが鈴木氏と、バラの花というものとの初めての出会いで、その時に見たバラが何だったのか、鈴木氏自身もその後ずっとわからなかったのだそうですが、最初の出会いから40年もたってから、ふとしたきっかけでその思い出の花は「グルス・アン・テプリッツ」という品種だったことが判明しました。そして、この運命的な再会を仲介したのが、奇しくも宮澤賢治だったというのです。

 1956年、鈴木氏は花巻温泉株式会社から、賢治が設計した「南斜花壇」の跡地をバラ園にしたいという依頼を受け、その企画設計を担当することになりました。その後、花巻から鈴木氏のもとに一株のバラが送られてきて、そこには「賢治がこよなく愛したバラ」との説明が付けられていたということです。そのバラを見た鈴木氏は、これこそ自分が40年前に初めて見たバラだと気づき、その株を自宅庭の書斎に一番近い場所に植えたということです。

 鈴木省三氏の父は、駒込動坂に当時あった「ばら新」というバラ園で、「グルス・アン・テプリッツ」―日本名では「日光」―というバラを買い求めて来たとのことですが、最相さんは、賢治も上京の折に、この「ばら新」に立ち寄ったのだろうかと推測しておられます。
 大正時代、「ばら新」は芸術家の間でも有名で、森鴎外の短編小説「天寵」にもこの店の名は登場し、また画家の村山塊多も、「ばら新」のバラを描いているのだそうです。


 ということで、こんなすばらしいエピソードがあったのならば、賢治の側の資料からも、彼が愛した「グルス・アン・テプリッツ」に関する記述がないか当たってみようと思ったのですが、ちょっと調べてみたところでは、賢治自身が書いた一次資料の中には、この品種名は見あたらないのですね・・・。

[ この項つづく・・・]