優美な死骸

 『新校本全集』第十六巻年譜篇の1924年の項に、次のような記載があります。

 この年藤原嘉藤治および小原弥一の回想によれば、中小路の高日義海花巻高等女学校校長宅で月一回定期的に座談会が行われた。メンバーは藤原嘉藤治(花巻高等女学校)、羽田正一(県視学)、宮沢賢治、白藤慈秀、阿部繁(花巻農学校)、小原弥一(八重畑小学校)、多田辰己(花巻小学校)らで、自由に教育や時事問題、人生論思想論を語りあったという。座談会というのが流行したことと高日校長の話題をふやす意味もあったという。お茶とお菓子だけで酒食は出なかった。藤原嘉藤治の「他を犯さずに生きうる世界というものはないだろうか」の設問に答えたのが賢治の童話「ビジテリアン大祭」であったという。賢治が、山おくの昼なお暗い密林の中に一筋の川が流れ、そこに黒髪を乱しながら女の死体が漂ってきた、そのときわれらはどうするか、という難問を出したこともある。

 当時の花巻の、教育関係のトップたちによる「座談会」が毎月行われていたという記載ですが、賢治の「ビジテリアン大祭」が、この会における藤原嘉藤治の「他を犯さずに生きうる世界というものはないだろうか」の課題に答えるものだったというのは、面白い逸話です。嘉藤治の設問に対して、たとえば賢治が菜食主義の立場から持論を展開し、それに対して他の人々から様々な反論が出された様子が、「ビジテリアン大祭」の議論にも生かされているのかもしれません。
 またこの、「他を犯さずに生きうる世界」という発想は、1924年10月の日付を持つ「業の花びら」(「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」下書稿(二))に出てくる、次の一節を思い起こさせます。

ああ誰か来てわたくしに云へ
億の巨匠が並んで生れ
しかも互ひに相犯さない
明るい世界はかならず来ると

 このような例を見ると、この「座談会」で出た話題が、ひょっとしたら賢治の他の作品のモチーフになることもあったのかもしれません。

 それにしても、この座談会で賢治が出した設問の「山おくの昼なお暗い密林の中に一筋の川が流れ、そこに黒髪を乱しながら女の死体が漂ってきた」というシュールレアリスム的な情景は、何とも印象的です。彼の幻想的な作品の裏の面を垣間見るようで、かなり怖いものがありますが、いったい彼はどういう意図で、こんな「お題」を出したのでしょうか。
 居並ぶ偉い先生方の、当惑する顔を見てやろうというような、ちょっとしたいたずら心があったかもしれませんし、こんなに突飛で不思議な設定は、彼がふだんから実際に山奥に分け入っては、様々な超常体験をしていたこととも、関連しているでしょう。

 また、「女性の死体が川を流れてくる」という場面設定は、ジョン・エヴァレット・ミレーの絵画「オフィーリア」を連想させます。(下画像は「Google Arts & Culture」より)

ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」

 この絵の題材は、シェークスピアの『ハムレット』で、誤ってハムレットに父ポローニアスを殺されたオフィーリアが、悲しみのあまり正気を失い、川に落ちて溺れ死ぬ場面です。劇中ではガートルードが、彼女の最期を語ります。

「すてきな花輪を、垂れた枝にかけようと、柳によじ登ったとたん、意地の悪い枝が折れ、花輪もろとも、まっさかさまに、涙の川に落ちました。裾が大きく広がって、人魚のようにしばらく体を浮かせて―――そのあいだ、あの子は古い小唄を口ずさみ、自分の不幸が分からぬ様子―――まるで水の中で暮らす妖精のように。でも、それも長くは続かず、服が水を吸って重くなり、哀れ、あの子を美しい歌から、泥まみれの死の底へ引きずり下ろしたのです。」

 当時の賢治が、ミレーの「オフィーリア」を知っていたかどうかはわかりませんが、夏目漱石の『草枕』の中に、この絵に言及している部分があり、知っていた可能性もあります。

成程此調子で考へると、土左衛門は風流である。スヰンバーンの何とか云ふ詩に、女が水の底で往生して嬉しがつて居る感じを書いてあつたと思ふ。余が平生から苦にして居た、ミレーのオフェリアもかう観察すると大分美しくなる。何であんな不愉快な所を撰んだものかと今迄不審に思つて居たが、あれは矢張り畫になるのだ。水に浮んだ儘、或は水に沈んだ儘、或は沈んだり浮んだりした儘、只其儘の姿で苦なしに流れる有様は美的に相違ない。

 あるいはこの「お題」は、20世紀前半のシュールレアリストが行っていたという「優美な死骸」というゲームの名前も、連想させます。
 これは「小さな紙切れの遊び」とも呼ばれ、数人の人が集まって、それぞれが小さな紙切れに思い思いの言葉を書いて、その紙切れを集めて一つの詩にする、という手法です。イヴォンヌ・デュプレシの『シュールレアリスム』によれば、これによって、「羽のはえた蒸気が、鍵で閉ざされた鳥を誘惑する」とか、「セネガルの牡蠣が、三色のパンを食べるだろう」とかいうような超現実的なフレーズが生まれたということですが、初期に誕生した「優美な屍骸は新しい葡萄酒を飲むだろう」という一節がとりわけ有名になったことから、この手法自体が「優美な死骸」と呼ばれるようになったのです。

 また、シュールレアリストによる同様の創作ゲームとして、互いに独立して「質問」と「答え」を書いておき、後でそれをつなぎ合わせる、という手法もありました。
 ポール・エリュアールの上げている例は、次のようなものです。(イヴォンヌ・デュプレシ『シュールレアリスム』より)

「S・―月ってどんなもんだい
「B・―それは素晴らしいガラス屋だ。
「N・―春っていうのは何だい。
「S・―ホタルを食べて生きているランプさ。
「A・A・―シュールレアリスムは、われわれの生命の組織形成、あるは組織破壊のなかでも、同じような重要性をもちつづけているんだろうか。
「A・B・―それは、その構造のなかに花以外のものはほとんど入ってこない泥なのだ。

 これはまるで、賢治が「〔うとうとするとひやりとくる〕」で展開している「天狗問答」のようでもあります。
 思えば、「真空溶媒」などは、まるでダリの絵のように自在に変形する世界を描いていましたが、あらためて賢治という人の感性は、こういうシュールレアリスムの方法論と共通するものがあったのだなと感じます。