花巻市豊沢町の賢治生家から少し南に行くと、納豆の製造販売をしている「有限会社 大内商店」があります。
この会社の現在の社長さんは、大内俊祐さんとおっしゃいますが、先代の大内金助さんは、実は稗貫農学校における、宮澤賢治の教え子の一人だったのです。
まず、稗貫農学校の大正12年卒業生名簿をご覧下さい(『新校本宮澤賢治全集』第十六巻(下)「補遺・伝記資料篇」p.116より)。
賢治が農学校の教師に着任したのが1921年(大正10年)12月ですから、翌年の3月にも、4か月だけ教えた卒業生を送り出しているわけですが、じっくりと一年を通じて教えた生徒としては、上に掲げた彼ら30名が最初だったわけです。
下段には、「福田パン」の創業者として先日ご紹介した福田(及川)留吉がいますから、くしくもこの学年は、「食品会社の社長を2名も輩出した」ということにもなります。
今日は、大内商店と大内金助氏の略歴について、「平成版 花巻の名人・達人 第17回大内俊祐」(高橋進氏の「花巻このごろ」より)や、若尾紀夫氏による論文「同窓生が語る宮澤賢治」などを参考に、以下に簡単にまとめてみます。
※
大内氏の先祖は、豊沢町で「肝煎」(町名主)を務めていたということで、この地域の名家だったようですが、「大内商店」の歴史は、金助氏の祖母にあたる大内シマ氏が、1887年(明治20年)にこの地で豆腐の販売を始めたことを端緒とするということです。
その息子の大内栄助氏は、取り扱い品目を増やして、藁苞納豆や、当時としては珍しいサイダーやラムネも売るようになり、このサイダーは、近所の宮澤賢治も買いに来たということです。後に賢治が「やぶや」で、蕎麦とサイダーを注文するようになる原点は、この大内商店のサイダーにあったのかもしれませんね。
その後大内商店では、大正の初め頃から納豆の製造も開始しますが、まだ当時は藁苞に付着している納豆菌以外の雑菌のために、製造に失敗することもあったのだということです。
栄助氏の長男の金助が稗貫農学校に入学するのは、こういう状況においてでした。大内家の家業は、農業ではなくこのように納豆製造販売でしたから、農学校と言っても田畑の耕作ではなく、発酵・醸造の方面を勉強することが、当初からの目的だったと思われます。
農学校在学中の大内金助については、同級生の及川(福田)留吉が、次のようなエピソードを書き残しています。
今追憶して面白いことは、(宮沢)先生は、授業は初めてだったらしく、お馴れになれなかったでしょう。最初の頃は、早口で、私ども生徒にはなかなかその講義に追っつけないのです。「ちっともわからん、ちっともわからん」と連発して口うるさい隣席の大内金助君や、前席の小田島治衛君、そのほかの連中もわいわい騒ぐものですから、おそらく隣室の職員室にも聞こえたのでしょう。あるいは廊下を通りすがりの校長先生がこの様子を知ったのかもしれません。二、三日してから校長先生は、宮沢先生の授業を見に来られ、三〇分ばかり見てから教室を出られました。
その後の先生の授業は、かなり緩やかになり、回を重ねるにつれてだんだん丁寧さを増し、どの授業も非常にわかりやすくなりました。それに該博な知識にしばしば面白いユーモアが加わり、それに我々の稚拙な質問にも嫌味、億劫さのない親切な説明をされるものですから、本当に先生の授業は愉快なものになりました。(佐藤成編『証言 宮澤賢治先生』より)
上の3-4行目に出てくるように、及川留吉の隣席だった大内金助は、賢治の授業中に「ちっともわからん、ちっともわからん」と連発して口うるさかったということですね。ちょっとやんちゃな雰囲気とともに、「町の子」らしい開けっぴろげな感じも漂います。
1923年(大正12年)3月に農学校を卒業した大内金助は、賢治の斡旋によって、盛岡高等農林学校の「助手」に採用されます。そしてここで、当時納豆の研究によって「納豆博士」とまで称されていた、村松舜祐教授(右写真)のもとで、学生実習を補佐するかたわら、納豆菌の純粋培養などの実験にも携わることになるのです。
まさに、「納豆屋の跡継ぎ」としては当時期待できる最高の環境に入ることができたわけで、このあたりには、卒業後の進路について本人の希望をかなえてやるために、賢治が人脈を駆使して骨を折った成果が、表れているのでしょう。
賢治が盛岡高等農林学校に入学した1915年(大正4年)時点では、村松教授はアメリカ留学中だったので、直接に教授の指導を受けたのは3年生の1年間だけでしたが、賢治との関係は良かったようです。賢治の教え子の小原忠によれば、村松教授はふだんは「厳格でニコリともされない方」だったのに、研究室を訪れた賢治とは、「終始機嫌良く話され、お二人は気が合っておられたようであった」ということです。
また賢治は、後に東北砕石工場の技師となってからも、炭酸石灰を搗粉として使用することについて村松教授に助言を求めるなど、その後も交流は長く続きました。
さらに、大内金助が盛岡高等農林学校に就職したちょうどこの頃、賢治の元同級生で親友でもあった成瀬金太郎が、村松教授の下の助教授として在任していました。
成瀬金太郎は、盛岡高等農林で村松教授の納豆研究を継承する役割を担い、退職後は「成瀬醗酵化学研究所」を創設しますが、現在も続くこの研究所が製造する納豆菌は「成瀬菌」として、「三大納豆菌」の一つに数えられています(あとの二つは、仙台の「宮城野菌」と山形の「高橋菌」)。
村松舜祐教授と、成瀬金太郎助教授、そして大内金助助手の3人は、納豆研究室においてかわるがわる顕微鏡をのぞき込んでは、小さな桿菌を観察する日々を過ごしたことでしょう。
村松教授は、すでに1912年(明治45年)に納豆菌の純粋分離培養に成功し、その後1929年(昭和4年)には、その「1号菌」(納豆粘性物質の生成と蛋白質分解活性が強い)と「5号菌」(澱粉分解活性が比較的強い)を混合接種することによって、品質の良い納豆を製造できることを発表しています。このようなすぐれた納豆菌が、一方は成瀬醗酵化学研究所に、もう一方は花巻の「大内商店」に継承されて、現代まで生きているというのは、そしてみんながそれぞれ賢治と個別の関わりを持っていたという事実は、賢治を巡る人脈の不思議さを感じさせてくれます。
大内金助が、盛岡高等農林学校の研究室に在職したのは1年間だけだったということですが、彼が村松教授から現社長の俊祐氏に引き継いだのは、納豆菌だけではなかったかもしれません。村松舜祐という恩師の名前も、一字を変えながらその息子に受け渡したのではないでしょうか。
※
さて、大内商店の「花巻納豆」は、地元のスーパーなどでも買うことはできるのでしょうが、どうせなら賢治生家に近くて、生前の賢治もサイダーを買いに来たという、大内商店の店頭で買うのが一番でしょう。
冒頭写真の右の方にあるサッシの扉を開けて入ると、中は歴史を感じさせる作りになっていました。入って左手には、納豆の製造所があって、何となく神秘的な雰囲気も漂っています。
奥に向かって声をかけると、女性の社員さんが出てきて下さって、大内商店製造のたくさんの納豆の品名と写真が並ぶパネルを出して、どれにしますか、と聞いてくれました。
「大粒納豆」や「黒豆納豆」や「ひきわり納豆」など、たくさんの種類がありますが、ここはまず最もオーソドックスな「花巻納豆」を購入しました。1パック100gで、60円でした。
これを、翌朝のホテルの朝食の時にいただきました。
パッケージには「中粒」と書いてありますが、蓋を開けると、けっこう大きめの粒がぎっしりと入っています。そして、醤油をたらしてからかき混ぜて食べると、一粒一粒がやわらかくて、とても優しい味でした。最近よくスーパーで買う納豆は、小粒のものが多くなっている感がありますが、これは「豆の味」というものがしっかりと堪能できる感じで、とても美味しかったです。
これから花巻に行く時には、いつもこれを買ってホテルでいただこうかなどと、ひそかに考えているところです。
コバヤシトシコ
私も宮沢家の近くを歩いていて、この納豆店を見かけました。
このお店の歴史や、賢治とのつながりは全く知らなかったのですが、なぜか友人は納豆を買って帰りました。
私は常温での持ち運びが不安で買いませんでした。
ホテルで食べる、という手がありましたね。花巻へ行くのが楽しみです。
hamagaki
コバヤシトシコさま、コメントをありがとうございます。
連休中にちょっと出かけていましたので、お返事が遅れて申しわけありませんでした。
私は、納豆は別に「嫌い」ではないけれど「特に好き」というわけでもなくて、たとえばホテルの朝食バイキングに納豆があっても自分からは取らないが、出されたら全く抵抗なくいただく、という程度の人間なのですが、この「花巻納豆」は、そんな私にとっても、「これは美味しい!」と感じるものでした。
もしホテルにお泊まりでしたら、部屋に戻ったら備え付けの冷蔵庫の中に入れておき、翌日の朝食会場に持参して、ご飯と一緒にいただけば、保存の心配は全くないと思います。
お勧めです(^_^)v
泉沢
大内商店のサイダー/ラムネについて『ワルトラワラ』23号の拙稿も読んでいただければ幸いです。
hamagaki
泉沢さま、コメントをありがとうございます。
大内商店のサイダーとラムネについては、すでに泉沢さまが書いておられたのですね。拙記事を書く前に先行研究を把握できておらず、申しわけありませんでした。
現在、私の手もとにある『ワルトラワラ』のバックナンバーを確認してみましたところ、その前後はあるのに、なぜか23号だけは所蔵しておりませんでした。
いずれ何らかの形で、是非とも拝読させていただきます。
このたびは、ご教示をありがとうございました。
石毛教子
宮澤賢治の詩の世界
2016年5月1日の記事大内金助と「花巻納豆」を拝読させて頂きました
石毛と申します。
私は金助(二代目栄助)の一番下の子どもにあたり、この記事を大変
興味深く、しみじみと読ませて頂き、思わず父の事、賢治先生の事お伝えしたいとおもいます。
このように身内で無い方から父の在りし日を教えて頂く事は父と農学校時代に同級生だった
照井謹二郎先生以来の事です。
先生はお元気で父より遥かに長命で花巻賢治子どもの会を主催されたり、幼稚園経営をなさったり
イーハトーブ通信をお出しになったり、賢治先生を顕彰し続けた方です。ご存知でいらっしゃるかとはおもいますが、、
平成4年頃かとおもいますが、詩”東岩手火山”の元になったと思われる岩手登山の折りのエピソードをお手紙をいただき、お教えいただきました。
農学校に就任した二年目の1922年(大正11年) 9月16日土曜日賢治先生が予告募集をし、総勢七名ほどで出発したのだそうです。
その次第が掲載されたイーハトボー通信をお送り頂きました。お手紙も添えてあり
そのいきさつなど記してくださったものがあったのでしょうが、どこかにいってしまったようで
手元には封筒しか残っておりませんが。
同行した生徒達6名がカルデラに降りて行って、大声でデカンショを高々と歌い快い反響があって気が晴れた。
と記されており、その中に父も混じっていたのだと思うと、何とも言えない
青春の息吹のただ中にいた一人の青年になりかけの少年を思い浮かべ楽しくなります。
一行が戻ってきた17日は鳥谷崎神社の祭りの初日でそれぞれの町内で誂えた山車が練り歩き
人出がして賑やかだった、、と締めくくられてております。
照井謹二郎先生のお嬢様谷口秀子さんは東京の月島に住んでおられ、長年「銀河のかなたへのメッセージ」を主催してこられました。
その折には謹二郎先生もホームスパンのスーツに身を固め、上京してこられ、農学校時代の賢治先生の
思いでを語られたりなさいました。
谷口さんは賢治童話を概ね花巻弁で語っておられ、その語り口はとても美しくあたたかくなつかしいものでした。
お母様の登久子さんを彷彿とさせるような気がしておりました。
登久子さんはズゥット賢治の童話を劇にして上演し、出来る度に大田村に疎開を続けておられた高村光太郎先生に
お見せし、ご指導を仰いでおられたようです、劇を始めて二三年経った時に、世の中からの風評に心を痛め
辞めてしまおうかと悩まれた時期がおありだったようですが、光太郎先生に「こんなに健康で、いきいきとした表現の劇をやっている人はいないのだから
あなたはあたらしい道を切り開いているのだからとはげましてくださったそうです。
手紙を下さったり、お会いする度毎に劇の構成や脚本の書き方についてもお話下さったようです。
ちょうど疎開をしておられた時期に、実家の大内商店で住み込みではたらいてくれていた小原幸吉さんという
人が小学生だったそうで、薪を何本か持参して先生の小屋のお風呂に一緒にはいったという話しをしてくれた事があります。
本当に粗末なこごえそうなほど寒い小屋で自身を戒めるようにして光太郎先生はすごされていたようです、、
なにもよくはわかってもおりませんし、系統だてて先生の短い生涯を掘り下げたわけでもなく
ただただ父が先生の教え子だったというご縁で、なにかもう自分の中にも賢治先生のスピリットが
流れるように遺伝しているのだと妄想しておりまして、これまで幾度かよだかの星や
セロ弾きのゴーシュを紙芝居にしたり読み聞かせをさせて頂いたりしてまいりました。
生誕120年の今年の八月には「まなつの夜のたび」という企画を埼玉県東松山古凍の古民家で
致しました。来年の一月には琵琶湖のほとり近江八幡でセロ弾きの方とご一緒に「セロ弾きのゴーシュ」を
語らせて頂く事になっております。
花巻納豆の由来につきましては動画を作成しました。
フェイスブック上にアップしておりますのでnoriko ishige で検索して頂き、ご覧戴けたらと存じます。
これからも折節に「宮澤賢治の詩の世界」を愛読させて頂きたく願っております。
確かに、やんちゃな一面のある父でした。
hamagaki
石毛教子さま、コメントをありがとうございます。
拙ブログの記事を、記事に取り上げた方のお身内に読んでいただけるとは、私としてこれに勝る喜びはありませんし、このようにありがたいお言葉をかけていだくと、これまで細々ながらもブログを書いてきてよかったと、本当に心から感じ入ります。
一方で、記事の中に誤りや失礼な部分はなかったかと、ドキドキもしてしまいます。何かありましたら、どうかご指摘下さい。
さて、それにも加えて今回は、お父上の大内金助さまやゆかりの方々について、詳しいご教示をいただきまして、重ね重ね御礼申し上げます。
照井謹二郎さんとは、私は直接にお会いすることはかないませんでしたが、私ども宮沢賢治を愛する者にとっては、伝説のような方のお一人です。お父様とは同級生でいらっしゃったんですね。
そして、「東岩手火山」の題材となった岩手山登山に、お父様も照井さんもご一緒なさっていたとは、まるで歴史の中の一コマが、現代につながっているような気持ちです。
素晴らしいエピソードをお教えいただきまして、本当にありがとうございます。
ところで、来年1月には近江八幡で「セロ弾きのゴーシュ」の語りをなさるとのことですが、私は京都市在住ですので、時間さえ空いておれば、ぜひとも拝聴にうかがいたいと思います。
末筆ながら、お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
武藤
花巻納豆と宮沢賢治のファンです。拙ブログさせていただいてよろしいでしょうか。
hamagaki
武藤さま、書き込みをありがとうございます。
もちろん、貴ブログでの紹介・引用・リンク等、ご自由にしていただいて結構です。
花巻納豆と宮沢賢治のファンでいらっしゃるとのことでしたら、どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。