「イーハトーブ・プロジェクトin京都」まであと3日

 早いもので、もう9月になりました。

 来たる9月4日(日)の午後6時から、法然院本堂で行う「第2回イーハトーブ・プロジェクトin京都」まで、あと3日です。台風の動きがちょっと気がかりですが、このまま行ってくれれば4日にはもう日本海に抜けていて、「台風一過」の清々しい空が広がってくれると期待しています。
 先日の日曜日に、打ち合わせのためにちょっと法然院に行ったのですが、午後6時には山門の前から西山の上に美しい夕日が望めました。東山の麓の高台にある法然院から眺めると、京都盆地のちょうど向かい側に、日が沈んでいくのです。

 当日は会場で、能「光の素足」謡本中所宜夫さんによる能「光の素足」の「謡本」(右写真)も販売していただけることになりました。
 私などは、もちろん「謡い」なんかできるわけはないのですが、昨年末に購入したこの謡本を眺めているだけで、見事に散りばめられている賢治のテキストに、胸がワクワクしてきます。
 ここでちょっと、能「光の素足」に引用されている賢治の作品を順に挙げてみると、まず冒頭で少年一郎が舞いを舞っているところでは「原体剣舞連」(『春と修羅』)、不思議な山人が登場した後の地謡には「春と修羅」(『春と修羅』)、山人が退場する場面で「白い鳥」(『春と修羅』)、という具合で前半が終わります。
 後半では、一郎が山人こと実は賢治の霊である「光の素足の人」に出会う前の場面では、「銀河鉄道の夜」よりジョバンニが天気輪の柱の丘へ登る情景が、それとなく使われています。そして、現れた「光の素足の人」の語りの中では、「農民芸術概論綱要」、「永訣の朝」(『春と修羅』)、「〔雨ニモマケズ〕」、「鼓者」・・・といった作品で、賢治の思想や内面が示されます。
 さらに能の最後は、「銀河鉄道の夜」でジョバンニが銀河の旅を終えて夢から醒める場面の描写がほのめかされて、幕を閉じるのです。
 結局、一郎が山の中で「光の素足の人」に出会った後半部の体験は、「夢幻能」の公式どおりに一郎の夢だったということになるのでしょうが、この「夢」は、「銀河鉄道の夜」でジョバンニが銀河旅行の夢を見る直前と直後の描写を、「額縁」のように伴っているのです。さらにこの夜は、村の星祭りにあたっていた・・・。

 つまり、この能は内容的には童話「ひかりの素足」を下敷きとしたものではありますが、その構成においては、「銀河鉄道の夜」の設定を「本歌取り」しているように見えるわけですね。そう考えるとすれば、少年一郎はジョバンニに、死別した弟楢夫はカムパネルラに対応することになり、後半で一郎を導く「光の素足の人」は、初期形第三次稿まで登場していた「ブルカニロ博士」だということになります。

 とまあ、思わず想像をたくましくしてしまいました。実際はこんなことは私が勝手に考えただけのことで、どうやら中所宜夫さんは、こんな風に意図して創作されたわけではないようです。しかし、以前に「なぜ往き、なぜ還ってきたのか(1)」という記事に書いたように、双子のような構造を持った二つの賢治の作品が、自然にこの能作品においてつながっているように見えるというのは、とても不思議な感じです。

 最後に、宣伝です。9月4日の「第2回イーハトーブ・プロジェクトin京都」は、法然院の広い「本堂」のおかげで、まだ会場にある程度の余裕が残っています。
 もしも当日になって、「行こう!」という気になられた方は、直接来ていただいても十分に入れると思いますので、ぜひお越し下さい。
 お待ちしています。

法然院山門から境内の眺め
法然院山門から境内の眺め