現代能「光の素足」

現代能「光の素足」

 先日の日曜日に、現代能「光の素足」公演を見に行ってきました。
 比較的最近、当ブログで「晩年文語詩と「離見の見」」という記事において、柄にもなく「能」に触れたことも、関心を抱いた一つのきっかけでしたし、またその記事でも書いたように、賢治が「臨死体験」をくぐり抜けたと思われることと、今回の中所宜夫氏による能舞台化のコンセプトが、どこか通じるように感じたことも、個人的に興味を惹かれたところでした。

国立能楽堂

 初めて訪ねた東京の「国立能楽堂」は、コンサートホールのような華麗さとはまた違って、威厳と格式のある建物でした。

国立能楽堂・能舞台

 この日、ここで上演された演目は、まず観世喜之氏による舞囃子「山姥」。観世喜之氏(矢来観世家・観世九皐会四世当主)は、今回の舞台を主宰する中所宜夫氏の師でもあります。
 室町時代に観阿弥・世阿弥が能を大成するにあたり、当時流行していた曲舞(クセマイ)を取り入れたことは芸術的に大きな飛躍だったということですが、中所氏が今回の能「光の素足」の後半において、賢治の世界を舞台上に描く際には、この「山姥」の曲舞を手本としたのだそうです。
 観世喜之氏の舞は、さすがに威厳に満ち洗練されたもので、まず最初に圧倒されました。

 次の演目は、山本則重、山本則秀の兄弟による、狂言語り「童話『ひかりの素足』より」。
 舞台上に文台を置いて、賢治の「ひかりの素足」のテキストが、狂言の語りで朗読されます。一郎と楢夫が、すでに地獄で恐ろしい鬼たちに追い立てられながら尖った瑪瑙の原を歩いている場面から始まり、一郎が無意識のうちに「にょらいじゅりゃうぼん。」と唱えることによって、「まっ白なすあしの大きな人」が現れるところまでが語られます。それにしても、この箇所で一郎が幼い楢夫を思いやる様子は、思わず涙がこぼれそうになりますね。
 そしてお話としては幻想的に答えが出ないままにこの語りは終わり、休憩の後、本篇の能「光の素足」に続きます。しかしこの狂言語りが、本篇のための背景を設定してくれているわけです。

 さて、現代能「光の素足」は、山の中で少年が一人、剣舞を踊っている場面から始まります。

「光の素足」台本冒頭

 八名の「地謡」が、地の底から湧き出るような声で、「ダーダーダーダーダースコダーダー・・・」と謡い出し、舞台に現れた少年は、「こんや異装のげん月のした・・・」と「原体剣舞連」の一節を高らかに唱えつつ、一人で勇壮な剣舞を踊りつづけます。この舞の中には、中所宜夫さんが岩崎鬼剣舞保存会から伝授された「型」も取り入れているのだそうで、その意味では「能」の舞としても、斬新な試みなのでしょう。
 するとそこに、不思議な「山人」が現れ、「おう見事なり見事なり若き人。されど何故この山中に。御身ひとりにて舞い遊ぶか。」と尋ねます。「御身ここにて舞いし有様。山の風をも轟かす勢い。まことに気圏の戦士と見えたり。」と・・・。

 この少年こそ、「ひかりの素足」において弟の「楢夫」を失った後も、一人生き延びた「一郎」だったのです。「我ハこの山里に一郎と云う者なるが。幼い日に弟と二人山に入り。吹雪に道を失い死に臨む。我一人のみ助かり。弟を地獄に残す。その日より我が眼にハ。異相の世界が映り。異界の者たちと言葉を交す。里の人我を狂人の如く思いなし。以って親しく交わらず されど我ハ狂人にあらず。ただ人の見ることかなわぬ。異相の世界を。我ハ見るなり。」
 一郎は、里人に狂人と思われ疎外されている孤独を、一人山中で剣舞を舞うことによって紛らそうとしていたわけです。ここで思い起こされるのは、宮澤賢治自身も、様々な「異相の世界」を見る人で、ことあるごとに「変人」扱いされていたことですね。賢治の具体的な異界体験は、『春と修羅』やその「第二集」にも記録されています。その意味で、ここに登場する「一郎」は、若き宮澤賢治の分身とも言える存在なのでしょう。
 この間、能舞台では、「心象の。はいいろはげねから。あけびの。つるハ蜘蛛(ママ)にからまり・・・」などと、一郎の「心象」が地謡で流れています。

 一郎は、目の前に現れた山人が、自分だけにしか見えないと思っていた「異相の世界」を見る人だと知り、何とかして自分のこの苦しみを逃れさせ給え、と懇願します。しかし山人は、「いや御身の心の苦しみハ。御身自らにて越え給え。」と諭し、ただ最後に、「さりながら。今夜星の祭りの時。再びここに来り給わば。我もまたここに来りてその助けともなり申さん。」と言い残して姿を消します。
 そして中入前の地謡。ここには、賢治が妹の死を哀しむ「白い鳥」の状況も投影されています。

山の日早く傾きて。山の日早く傾きて。あからみ渡る空に。樺の木の影も黒くなり。時に似合わぬ白い鳥の。大きな二疋が啼きかわし。そのかなしさに空を仰げばかの。山人ハひかりとなりて姿もみえずなりにけり姿も見えずなりにけり。

 それから、舞台は変わって「星の祭り」にちなみ、「間狂言」として賢治の童話「双子の星」のエピソードが演じられます。今度は狂言ですからちょっと面白おかしく、チュンセ童子とポウセ童子と、大烏、蠍のドタバタが繰り広げられるのです。衣装も、二人の童子は青と緑のチャイナ服のような感じ。
 それにしても、「あかいめだまのさそり、ひろげたわしのつばさ・・・」と、狂言調で謡われるところは、なんとも可笑しかったです。

 さて、この「間狂言」が終わると、一郎が再び登場します。「今夜星の祭りと。里の人が浮かれ騒ぎ。剣舞の声も盛んに上れど。それより離れてこの身一人・・・」
 そこに、昼間の山人が「光の素足」の姿で登場します。「不思議やな白き光に包まれるかと。思えば遠くに金色の。輝きあるかと見るうちに。巨きなる人来るかと見れば。白く大きな素足の人の。童子の如き面影あり。これは如何なる人やらん。」
 そこで山人こと「光の素足」は語ります。「これハ日の如く虚空に住む者なり。先に語りし言葉の如く。今ここに来り君にまみえ。君の苦しみ和らげん。さてもそも御身の舞いし剣舞の。詩(ウタ)も賢治の言葉なれば。今ハ賢治の魂となりて。君に言葉を交すなり。」
 つまり、前半で不思議な山人と見えた人物は、ここで宮澤賢治の「魂」となって舞台上に登場してきたわけです。

  そもそも「夢幻能」というものは、「晩年文語詩と「離見の見」」でも引用させていただいたように、「死者の世界から生者の世界を見る」という形式を取っており、多くの場合、亡霊や神仙、鬼といった超自然的な存在が主役(シテ)として登場し、生身の人間である脇役が彼の話を聞き出すという構造を持っています。ここでは、山人=光の素足が「シテ」として現れ、「ツレ」でありかつ若き日の賢治の面影も漂わせる一郎少年に、「賢治の魂」を語り聴かせるという形になっているのです。
 舞台において「光の素足」が語る「賢治の魂」は、主には「農民芸術概論綱要」に記された様々な言葉であり、その最初と最後は、「まづもろともに輝く宇宙の微塵となりて無方の空にちらばろう」というフレーズで締められ、そして真ん中のクライマックスでは、あの「雨ニモマケズ」が「曲舞」で舞われます。
 そもそもこの部分は、能全体の中で最初に出来上がっていた箇所なのだそうです。以下、プログラムに記された中所宜夫氏の解説から。

 新作曲舞「雨ニモ負ケズ」は、賢治という人に対する私の疑問から生まれました。有名な「雨ニモ負ケズ」にしろ「農民芸術概論」にしろ、所詮実現不可能な理想論にしか思えない、まして「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」などと言われてしまっては、ささやかな幸福で満足しようとしている私などは一体どうすれば良いのでしょうか。しかし、そのあたりを自分なりに納得させて、賢治の抱えていた負のイメージである「前障いまだ去らざれば・・・」の言葉と妹トシ子への思いをつないでやれば、「雨ニモ負ケズ」と「概論」は表裏一体のものとなって、私の前に立ち現れて来ました。この過程を描くにあたり、曲舞という形式の持つ力は、それをそのまま一つの作品にしてしまったのです。この曲舞「雨ニモ負ケズ」を色々な場所で演ずるうちに、多くのお客様から賛同の言葉と、是非これを能にして下さいという励ましを頂戴しました。

 そのような人々の励ましを受けて、曲舞「雨ニモ負ケズ」を核として出来上がった能が、この「光の素足」だったわけですね。
 能に関してはまったく造詣のない私ですが、それでもこの「雨ニモマケズ」の部分の舞には、言いしれぬ迫力を感じました。

 最後に、「ともに銀河の塵となり無方の空にちらばらん・・・」に続く、締めくくりの地謡。

山の風をも轟かす。舞のちからを持つならば。言の葉の陰にも宿る。その力をも信じ給え。御身の今の苦しみハ。みずからこころを閉ざす故なり。いつか鎖を解き放れ。必ず大きな光となると。言うかと思えば光ハ失せて。眼を開けばもとの丘の草の。しとねの露に濡れて。遠く祭の声も響き満天に。銀河ハ溢れけり銀河の波ハあふれけり

 という言葉とともに消えていくシテ・光の素足を、ツレ・一郎は見送り、次いで一郎も退場していくのでした。
 ところで上の地謡の情景は、ジョバンニが銀河鉄道の旅を終えて、「丘の草」の中で目覚める場面にもなっているわけです。「ひかりの素足」も、「銀河鉄道の夜」も、二人が死の世界に赴き、一人だけが帰還する物語でした。そうするとこの能に登場する山人=光の素足は、ブルカニロ博士でもあったわけですね。

 賢治自身が「臨死体験」をしていたのではないか、という中所宜夫氏の直観と同様のことは、僭越ながら私も「晩年文語詩と「離見の見」」に書いてみたことでした。私は、それが彼の晩年の文語詩に現れる独特の(死者からのような)視点に関係しているのではないかと感じたのでしたが、中所氏は、童話「ひかりの素足」における臨死体験の生還者である「一郎」を生者の代表に据え、<賢治>に死者の側から語らせるという趣向を、夢幻能の次元で実現されたわけです。

 また私が少し前に、「『宮澤賢治イーハトヴ学事典』あるいは賢治データベース」という記事において勝手に考えてみた舞台に載せれば、この現代能も、広い意味で賢治の「世界」を土台とした、稀代の「二次創作」と言えるのかもしれません。

 まあそんな余談はさておき、とにかく素晴らしい体験をさせていただきました。

能「光の素足」謡本

【注】当初の記事では、一郎のことを誤って「ワキ」と記していましたが、中所宜夫様のご指摘により、「ツレ」と訂正いたしました。お詫び申し上げるとともに、中所宜夫様のご教示に感謝申し上げます。