「宮澤賢治全詩一覧」追補

 今日は、「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団 第15回東京定期公演 -宮沢賢治の世界-」を聴きに行くつもりだったのですが、疲労蓄積のために中止して、家にいました。日中はほんとうにいい天気で、部屋の中にいても気持ちよかったです。

 ところで、1995年から刊行が開始された『【新】校本宮澤賢治全集』が、ついに完結しましたね。私の手元にも、数日前に Amazon から最後の配本となる『[別巻]補遺・索引』が届いて、何となく感無量です。
 前回配本の『第十六巻(下)補遺・資料』が出てから7年あまりが経過しましたが、今回配本までの年月の長さは、この最終巻の編集がいかに大変だったかということを物語ってくれているようで、その重さを噛みしめながら手にとって見ています。

新校本 宮澤賢治全集〈別巻〉索引 (単行本) 新校本 宮澤賢治全集〈別巻〉索引
宮沢 賢治 (著), 宮沢 清六 (編集), 入沢 康夫 (編集), 栗原 敦 (編集), 天沢 退二郎 (編集), 奥田 弘 (編集)
筑摩書房 2009-03-04
Amazonで詳しく見る

 二分冊のうち厚さのほとんどを占める「索引篇」の巻は、当たり前ですが500ページの一冊すべてが索引になっていて、これだけを見ると不思議な感じの「本」です。でも、索引だけを眺めていても、賢治が作品中でどんな単語を使っているのか、またその使用頻度などもうかがわれて、面白いものです。これから、いろいろな場面で重宝させていただくことになりそうです。

 それからもう一分冊の「補遺篇」で今回最大の目玉は、「〔停車場の向ふに河原があって〕」という新たな口語詩の収録です。今日は、そのテキストを入力して、「宮澤賢治全詩一覧」の表にも追加しました。私自身、この表に手を加えるのもじつに久しぶりです。
 作品は、ちょっと諧謔味があって面白い語り口ですね。舞台となっている「停車場」については、いちはやく「賢治の事務所」の加倉井さんが「緑いろの通信 3月9日号」において考証をして、大船渡線の「陸中松川駅」ではないかとの説を提出しておられます。その推理の迅速さと適確さに敬意を表しつつ、私もその「陸中松川駅」に一票を投じさせていただきたいと思います。
 作品中の地名「横沢」については、私も少し調べてみましたが、現在の「一関市東山町田河津字横沢」以外に適当なところは見つからず、加倉井さんと同意見です。
 なお、作品中に登場する「佐藤猊ガン(猊巌)先生」については、「げいび観光センター」サイトの「歴史と渓内」に簡潔な解説があります。

 さらに加倉井さんは、賢治がいつこの作品を書いたかという問題についても、1925年秋に「岩手県農業教育研究会」が千厩で開催された際のことではないかと、興味深い推測をしておられます。この研究会に県視学として参加した新井正市郎が、作品中に出てくる「きみ」ではないかという説には、その後の「銀どろ」の縁もあって、私もぜひ賛成したいところです。
 ところで加倉井さんも引用しておられる新井氏の「銀どろの思い出」には、「宮沢さんは薄衣で下車され千厩までの乗合バスが横転して桑畑に落ちたが、誰も怪我がなかったことや…」と書かれています。「薄衣」は当時の川崎村薄衣で、薄衣地区そのものには停車場はありませんが、最寄りの「陸中門崎駅」で下車して、薄衣まで歩いてそこから乗合バスに乗ったということなのかと思います。
 下の図のように、大船渡線の陸中門崎から千厩までの区間は大きく迂回していて、陸中門崎から千厩へ直接向かった方が、距離的にははるかに近いのです。

大船渡線
Wikimedia より

 ところで、川崎村薄衣というと、私としてどうしても思い出すのは、賢治の初恋の人と言われる高橋ミネさんが、結婚してから住んでいたのが、ここ薄衣だったということです。ミネさんの夫の伊藤正一氏は、川崎村村長にもなられた方です。ただし、ミネさんの結婚は1929年ですから、賢治がここから乗合バスに乗った時点では、ミネさんはまだ来ていなかったでしょうが…。

 話を戻しますと、上述のように賢治は1925年秋に薄衣から乗合バスに乗って千厩へ行ったようですから、往路と同じルートで研究会から帰ったとしたら、「陸中松川」は通らなかったことになってしまうのです。
 とは言え、当時は摺沢まで開通したばかりの大船渡線ですから、鉄道好きな賢治ならば、帰りは千厩から摺沢まで行って、全線に乗ってみようとした可能性は考えられます。そしてなぜか陸中松川で下車して、作品の余白にあった赤鉛筆の書き込み「White lime Stone over the river(川向こうの白石灰岩)」を見たとしたら、これは後に賢治が「東北砕石工場」で働くことの予兆のようでもあり、何か運命的なものも感じてしまいます。

 さて、大船渡線は上図のように、何とも非効率的な大回りする経路を走っていて、その形のために「ナベヅル線」と呼ばれたり、ルート決定が当時の政治状況に左右されたことから、「我田引鉄」の代表例のように言われることもあるようです。yuma's home の「大船渡線」のページによれば、

 線引きでは陸中門崎から真直ぐ東へ向かい千厩へ至る予定だったが、大正9年の総選挙で政友会は原総理の地元岩手県の全県議の独占を狙い憲政会の候補を落選させるために摺沢の候補を擁立し、地元民の票獲得のため線路を北に曲げてしまった。
 鉄道が通らなくなった千厩の人々は憲政会を頼って誘致活動を続けていたが、摺沢まで開通した大正14年当時の首相は憲政会の加藤高明。当然のように線路は南に曲がり現在の形になってしまった。

ということで、あまり美談とは言えないような経緯があるようです。

 しかし考えてみれば、もしも大船渡線がこのように大回りをせず直接に陸中門崎から千厩へ走っていたら、鉄道が陸中松川を通ることはなかったわけで、そうしたらいくらそのあたりに石灰岩が豊富にあったとしても、鈴木東蔵氏がここに「東北砕石工場」を作ることもなかったでしょう。
 となると、賢治が東北砕石工場で働くこともなかったことになり、やはりここに、運命の不思議さを感じてしまいます。

陸中松川駅から
陸中松川駅舎内から石灰岩採掘場を望む(山の手前に川が流れている)