冥界としてのサハリン

 1924年の北海道修学旅行引率中に書かれた「凾館港春夜光景」(「春と修羅 第二集」)の冒頭は、

地球照ある七日の月が、
海峡の西にかかって、
岬の黒い山々が
雲をかぶってたゞずめば、
そのうら寒い螺鈿の雲も、
またおぞましく呼吸する
そこに喜歌劇オルフィウス風の、
赤い酒精を照明し、・・・

と始まります。
 ここに出てくる「喜歌劇オルフィウス」とは、オッフェンバック作曲の喜歌劇「地獄のオルフェ」(一般的な邦題は「天国と地獄」)のことで、その日本初演は1914年、帝国劇場においてでした。

 ギリシア神話に由来するこのオルフェウス伝説は、歌劇としてもモンテヴェルディ作曲「オルフェ」、グルック作曲「オルフェオとエウリディーチェ」になり、また映画としてはジャン・コクトー監督の「オルフェ」、マルセル・カミュ監督の「黒いオルフェ」などの題材となった、古今を通じて人気のある物語です。
 それらの原典としてのギリシア神話では、これは以下のようなお話でした。

 吟遊詩人オルフェウス(ギリシア読みではオルペウス)は、音楽の神アポロンからその技を受けついだ竪琴の名手で、草木や動物たちまでもが、その竪琴の音色に心を奪われた。しかし、彼の美しい恋人エウリディケは、花を摘んでいた時に毒蛇に噛まれ、死んでしまう。嘆き悲しんだオルフェウスは南へとさすらい、ペロポネソス半島の南端までやってきた。そこに、死者の国への入口があるからである。
 オルフェウスは、竪琴の音色の魅力によって冥府の川の渡し守を籠絡し、地獄の犬ケルベロスも、魔法にかかったように道をあけた。そして彼はついに、冥府の王ハデスと女王ペルセポネのもとにたどり着いた。
 オルフェウスは竪琴を奏でながら、恋人エウリディケを返してくれるよう願い出た。ハデスとペルセポネもその音色に心を動かされ、結局エウリディケを現世に帰すことを許可したが、ただし冥界から抜け出すまでは、決してエウリディケの方を振り返って見てはならないという条件を付けた。
 オルフェウスは、竪琴を弾き語りながらエウリディケを後ろに随えて闇の中を歩き、あと一歩で地上に出られる所まで来た。しかしここでオルフェウスは、思わず不安にかられて、エウリディケの方を振り返って見てしまう。彼女は悲しそうな顔で、霞となって消えてしまい、オルフェウスはエウリディケを永遠に失った。
 その後、オルフェウスは現世で失意のうちに非業の死を遂げ、その竪琴は天に上げられて琴座となった。

コロー「冥界からエウリディケを導くオルフェウス」
コロー「冥界からエウリディケを導くオルフェウス」

 不思議なことにこの話は、日本神話の伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の話に、とても似ています。伊弉冉尊が亡くなった時、悲しんだ伊弉諾尊は黄泉の国まで追いかけて行き、彼女を連れ帰る許可を黄泉神から得ますが、「途中で伊弉冉尊を見てはいけない」との約束をさせられ、やはり道中で思わず振り返って見てしまったために、連れて帰れなかったというのです。
 それはさておき、オッフェンバックによる喜歌劇は、オルフェウス伝説をかなり戯画化したものではありましたが、やはりオルフェウスが冥界に行き、死んだ恋人を連れ帰ろうとしたという筋書きに違いはありません。

 そして、宮澤賢治が1923年夏にサハリンへ旅立ったのも、「死んだ妹トシの魂の行方を求めて」であったのです。もちろん賢治は、トシを現世に連れ帰ろうとまで考えていたわけではありませんが、北の最果ての地サハリンとは、死者との交信も可能な、地上に現れた冥界の象徴として、賢治には感じられていたのではないかと私は思うのです。
 ギリシアにおいては、北方の山地に神々が住むオリンポスの山があり、反対にペロポネソス半島の南の果てに冥界への入口があったということで、日本の最北にあるサハリンとは、地勢学的には逆になりますが・・・。

 このように私が、サハリン=冥界という観念を賢治がどこかに抱いていたのではないかと思うのは、「サガレンと八月」という彼の未完の童話にもよります。
 「サガレンと八月」は、やはり1923年のオホーツク挽歌行のサハリンで着想を得たと推測される童話です。主人公タネリは、母親から、「すきとおったくらげをすかして物を見てはいけないよ」とあらかじめ注意を受けていたにもかかわらず、海辺で思わずくらげを通して景色を見てしまいます。すると、「いままでの明るい青いそらががらんとしたまっくらな穴のようなものに変ってしまってその底で黄いろな火がどんどん燃えてゐるやう」になり、タネリは犬神に拉致されて海底に連れて行かれ、チョウザメの下男にされるのです。
 ここでは、「くらげをすかして見る」ことによって、サハリンの現実世界が急に異界に「変化」してしまったかのようにも読めるかもしれませんが、実は世界が変わったのではなくて、それまで見えなかったものが見えるようになっただけなのです。それは、タネリの母親が、「おまへの眼は悪いものを見ないやうにすっかりはらってあるんだから。くらげはそれを消すから。」と述べていることに、表れています。タネリにとっては、それまで見えないように祓われていた「悪いもの」が、見えるようになってしまっただけなのでした。
 つまり、砂浜や「はまなす」の美しいサハリンは、実は一方でこのように犬神(cf.地獄の魔犬ケルベロス)が跋扈する異界でもあって、ふだんはそのような側面は人間に見えないようにされているだけだというのが、この童話に秘められた前提だったわけです。

 ところでこの物語では、母親が「くらげをすかして見てはいけない」という禁忌を与えたのに、タネリはその言いつけを破ってしまいます。このような禁止は「見るなのタブー」と呼ばれ、古今東西の物語に現れますが、これもまた、「振り返って見てはいけない」との禁忌を与えられたオルフェウス伝説やイザナギ・イザナミ神話と、共通しているところです。
 また、連れ去られたタネリは、海底にあるチョウザメの部屋に押し込められますが、これこそ賢治が「宗谷挽歌」において、「海に封ぜられ」ると述べた事態を象徴するかのようです。つまり、「サガレンと八月」におけるタネリの運命は、死者との交信を求めて異界サハリンまでやって来た賢治自身が、ひょっとしたらそうなったかもしれない姿とも言えるのです。

サハリンと鮭と蝶鮫 ちなみに、日本においてはその南端の形から、しばしば「鮭」に喩えられるサハリンの姿ですが、ロシアではこの島は、「チョウザメ」の形だと言われているそうです。(右の図に見るように、これはなかなか「鮭」よりも似ていると言わざるをえません。)

 サハリンを蝶鮫にたとへることは、南部の場合は殊にふさわしく、全く魚の尾鰭にそつくりである。尾の左端はクリリオン岬、右は――アニーワ(亜庭)岬と呼ばれ、その間の半圓形をなした入江を――アニーワ湾といふ。
(チェーホフ『サハリン島』岩波文庫)

 そうすると、タネリがチョウザメ(=サハリンの隠喩)に囚われてしまうというストーリーは、現実の賢治の旅にあてはめてみると、場合によっては、賢治自身が冥府サハリンから現世の花巻に帰れなくなるという事態もありえたという、自らの不安を暗示していたと考えてみることもできます。

 鈴木健司氏は、『宮沢賢治 幻想空間の構造』第8章「とし子からの通信 「オホーツク挽歌」と「サガレンと八月」論」において、「オホーツク挽歌」と「サガレンと八月」を、「ポジとネガの関係」にあると述べておられますが、まさにそのような不思議な関係にある二つの作品だと思います。


 ということで結局、オホーツク挽歌行の翌年の農学校の修学旅行における「凾館港春夜光景」の中に、「オルフィウス」が登場するのは、はたして偶然だったのでしょうか。
 前回に挙げてみたいくつかの例と同じく、これも根拠の薄い私の「空想」にすぎませんが、賢治の1923年の旅と、1924年の旅との間に、何とか赤い糸のような「つながり」を見つけたくて、あれこれ考えてみた一くさりです。

 ところで「サガレンと八月」において、くらげをすかして空を見たタネリは、「いままでの明るい青いそらががらんとしたまっくらな穴のやうなもの」に変わってしまったのを見ました。「そら」が「穴」になるとは、突然上と下が逆転したような感覚に襲われますが、上方への「サハリン行」を「冥府くだり」と考えてみることにちなんで、上下を逆にした地図を作ってみました。

サハリン冥府くだり