「銀河鉄道の夜」の琴の星

 前回とりあげた吟遊詩人オルフェウスは、竪琴の名手でした。愛するエウリディケを亡くした時に、生きた現世の人間でありながら冥界へまで行けたのは、その竪琴の力のおかげだったのです。

 まず、生者の世界と死者の世界を隔てる大河ステュクスを渡る際にも、川の渡し守カローンが、生きている者は冥界に渡せないと言って拒否すると、オルフェウスは竪琴を弾きはじめ、その調べにカローンが思わず聴き入っている間に、オルフェウスは舟を奪って川を渡りました。また、獰猛な地獄の番犬ケルベロスさえも、竪琴の音色を聴くとおとなしくなって道をあけ、ついに彼は冥界の王のもとまでたどり着くことができたのです。
 ただ哀れなことに物語の最後、エウリディケを永久に失って現世に戻ったオルフェウスは、ふとしたことからディオニュソス神の怒りをかって、ディオニュソスを崇拝する女たち(マイナス)によって、八つ裂きにされ殺されてしまいます。
 その頭部と竪琴はヘブロス川を流れ下り、それぞれレスボス島に流れ着きました。竪琴は、ゼウスによって天に挙げられ、「琴座」になります。

ギュスターヴ・モロー「オルフェ」
ギュスターヴ・モロー「オルフェ」(オルフェの首がその竪琴に載せて運ばれる)


 さて一方、「銀河鉄道の夜」が、オルフェウス伝説とのアナロジーを秘めていることは、これまでも研究者によって指摘されてきました。
 前回は、オルフェウス伝説と賢治の「オホーツク挽歌行」とを関連づけて述べましたが、一方で「オホーツク挽歌行」と「銀河鉄道の夜」も深く関係していると考えられています(たとえば萩原昌好著『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」への旅』)。
 これら二者どうしの類同性がそれぞれ成り立つのなら、あたかも環が閉じるように、「銀河鉄道の夜」とオルフェウス伝説との間に関連が認められるのも、理屈からは当然ということになります。

 実際、天沢退二郎氏は、「『銀河鉄道の夜』覚書」(『討議『銀河鉄道の夜』とは何か』所収)において、「銀河鉄道の夜」におけるジョバンニの深い孤独感に注目し、

その孤独感こそあの、詩人としての、すなわち詩作が否応なしに彼をひきずりこみ紛れあわせた異次空間の本質的な孤独そのもののあらわれだという視点だと思われる。

と指摘した後、

 この視点に立つならば、『銀河鉄道の夜』がおそらくは作者の意識的構図としてではなく、オルフェ神話の典型的な型を踏襲していることが重大な意味を持ってこよう。当然ながら、死んでいくカンパネルラはユーリディスであり、彼を愛し死の国をともに旅しながらついに相手を見失って現実の生の世界へ戻るジョバンニがオルフェである。

と述べておられます。

 「銀河鉄道の夜」をオルフェウス伝説との関連において読むことの、このように「重大な意味」についての詳細は天沢退二郎氏の論をお読みいただくとして、ここで私がもっと些細なとりとめもないことで気になるのは、「銀河鉄道の夜」において意味ありげに登場する、「琴の星」です。

 物語の前半部、「五、天気輪の柱」において、孤独なジョバンニは天気輪の柱のある丘に登り、どかどかするからだをつめたい草に投げます。

 あゝあの白い空の帯がみんな星だといふぞ。
 ところがいくら見てゐても、そのそらはひる先生の云ったやうな、がらんとした冷いとこだとは思はれませんでした。それどころでなく、見れば見るほど、そこは小さな林や牧場やらある野原のやうに考へられて仕方なかったのです。そしてジョバンニは、青い琴の星が、三つにも四つにもなって、ちらちら瞬き、脚が何べんもでたり引っ込んだりして、たうとう蕈のやうに長く延びるのを見ました。またすぐ眼の下のまちまでがやっぱりぼんやりしたたくさんの星の集りか一つの大きなけむりかのやうに見えるやうに思ひました。

琴座 で、この直後から「六、銀河ステーション」の章が始まるのです。ジョバンニは天気輪の柱が三角標の形になって、ぺかぺか消えたりともったりするのを見て、どこかでふしぎな声が、銀河ステーション、銀河ステーションと云うのを聴くやいなや、「ふといきなり眼の前がぱっと明るくなって、まるで億万の蛍烏賊の火を・・・」と、場面が展開します。物語は、銀河鉄道の中の世界に移行していくのです。
 この、場面転換の開始の徴候となっているのが、「青い琴の星」が不可解な挙動をしたあげく「蕈のやうに長く延びる」という現象で、つまり、まるでこの「琴の星」が、現実世界から銀河鉄道へ移行するために、何か不思議な作用をしているようにも思えるのです。

 オルフェウスの竪琴が、現世から冥界へ入る上で不可欠な力を持った道具であったように、その竪琴が星になったもの(琴の星)が、「銀河鉄道の夜」においても、やはり生者の世界から死者の世界へ入るための鍵を握っているようで、私としては面白く思った次第です。

 ただこれはおそらく、天沢退二郎氏も書いておられるように、「作者の意識的構図としてではなく」なのでしょうが・・・。

(琴座の図は、「Stella Theater Pro」による。)