奈良における賢治の宿

「年譜」1916年3月24日 『【新】校本宮澤賢治全集』第十六巻(下)の「年譜篇」p.108には、1916年(大正5年)の盛岡高等農林学校の修学旅行において、賢治ら一行は、奈良の「対山館」という宿舎に泊まったと書かれています(右引用4行目)。
 この記載の根拠は、同校「校友会報」に掲載された「農学科第二学年修学旅行記」の3月24日分として、同級生の菅原俊男が執筆した文章によっていると思われ、そちらの方には、「夕方で随分寒かつたので、一同急いて対山館に着いた。時に午后六時過ぎ。」と書かれています(『【新】校本全集第十四巻「校異篇」p.20)。

 そこで、「対山館」という旅館が奈良のどこにあったのだろうかと、少し調べたりしていたのですが、現存していないのはもちろんのこと、過去の記録にも、そのような名前の宿屋を見つけることはできずにいました。賢治が、たそがれに「銀鼠」色の空を見たのは、奈良のどのあたりからだったのだろうかということが、心に引っかかったままになっていたのです。

 そうしたところ、1913年(大正2年)に発行された『帝国旅館全集』という、当時の全国の旅館のリストのような本をたまたま国会図書館で調べてみましたら、この旅館の名前は「対山館」ではなくて、「対山楼」だったのではないかと思われました。

 下のコピーは、上記の本の「奈良市」の部分で、p.144とp.145の2ページにわたっているところを、縦につないで表示しています。

『帝国旅館全集』より・奈良市の部分

 ご覧のように、奈良市内で36軒の旅館(ホテル)が収録されていますが、この中に「対山館」という旅館はありません。そのかわり、2段目の右から4つめに、「對山樓」という名前が見えます。これは、賢治たちが宿泊する3年前のリストではありますが、常識的な解釈としては、実際には旅館の名前は「對山樓」であったが、菅原俊男氏の記憶の中で、「對山館」になってしまったと考えるのが、妥当ではないでしょうか。
 よく似た例としては、賢治が1921年(大正10年)に父親と関西旅行をした際に、京都で泊まった旅館の名前が、「年譜篇」では「布袋屋」と書かれているのが、現実の旅館は「布袋館」であったということがありました(「京都における賢治の宿(1)」参照)。

 さて、そこで賢治が奈良で泊まった旅館が「対山楼」(以後、便宜上新字体表記を用います)だったとすれば、実はこの旅館は、明治以来数多くの政府要人や文人などが宿泊している、格式ある「老舗旅館」だったのです。奈良県立図書館がこちらのページで公開している「奈良名勝旅客便覧」という絵図(明治40)でも、拡大すると図の左の方に「旅館 對山樓」が見えます。
 こちらのブログ記事を参照すると、「対山楼」と命名したのは山岡鉄舟で、他に伊藤博文、山県有朋、滝廉太郎、岡倉天心、フェノロサなど、錚々たる顔ぶれの人が宿泊しているそうです。
 その中でも、この旅館にちなんだ俳句も詠んでいたことから、近年注目されているのが、正岡子規です。

 正岡子規は、日清戦争に新聞記者として従軍中に喀血して、帰国後神戸で静養した後、1895年(明治28年)に、この対山楼に宿泊したということです。たまたま旅館で柿を食べたところその美味に感激し、「秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味」との句を詠み、さらにこの時の柿の味が余韻となって、3日後に法隆寺を訪ねた際、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」に結実したとも言われています。また、対山楼が東大寺大仏殿の近くにあるところから、「大仏の足もとに寝る夜寒かな」の句も作っています。

 さて、この対山楼は、昭和38年までは旅館として営業していたということですが、その後廃業し、現在その場所には、「天平倶楽部」という大きな和食レストランが建っています。そして驚くべきことに、このレストランの裏手に広がる庭園が、正岡子規の孫にあたる造園家の正岡明氏によって「子規の庭」として整備され、2006年10月には子規の句碑も建てられたというではありませんか(「子規の庭」サイト参照)。
 これは、一度行ってみなければということで、本日そのレストランと庭を訪ねてきました。

 京都駅から近鉄奈良線に乗って、終点の「近鉄奈良」で降りると、「天平倶楽部」までは歩いて20分ほどです。東大寺の「転害門」の少し手前あたりに、広々とした駐車場を備えたレストランが現れます。

天平倶楽部

 奥に見える建物が現在のレストランですが、お女将さんに尋ねたところでは、手前の駐車場も含めた敷地全体が、ほぼもとの「対山楼」だったということです。これなら修学旅行生を泊めても余裕の広さですね。
 そして今日は、「銀鼠」の空ではなくて、ご覧のような快晴です。

 建物の向かって右手の方に、「子規の庭」への入口があります。入口の門には、「御見学の皆様へ」という札かけられていて、「出入り口より鹿が侵入いたしますので御面倒ですが必ず扉は閉めて頂き、カギをお掛け頂きます様お願い致します」との注意があるのが、いかにも奈良らしい感じです。
 途中には、「子規と奈良」という説明板があって、『ホトトギス』に子規が対山楼の「柿」のことを書いた文章も詳しく引用されています(下の画像をクリックすると拡大表示されます)。

子規と奈良(クリックすると拡大します)

 そして、通路を通ってレストランの裏手に出るとかなり広々とした庭園になっていて、この「子規の庭」に建てられている正岡子規の句碑は、下の写真のとおりです。
 句は、「秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味」。後ろに見えるのは、東大寺大仏殿の屋根で、左上に少し見える柿の実は、対山楼時代からこの場所に残されている柿の木になっているもので、この木は奈良市の「保存樹」にも指定されているということです。

子規句碑と大仏殿、対山楼時代からの柿

 ところでこの庭の一角に、昔この場所で若き日の宮澤賢治が詠んだ短歌の歌碑も建ったら・・・、と思うのは、一部の賢治ファンだけでしょうか・・・。

たそがれの
奈良の宿屋ののきちかく
せまりきたれる銀鼠ぞら。


 下写真は、東大寺の境内で日なたぼっこをしていた鹿たちです。

奈良公園の鹿たち