岩根橋発電所跡

 朝は5時半に起きて、伊丹発8時25分の飛行機に乗り、9時50分頃に花巻空港に着陸しました(車輪はちゃんと出たようです)。
 名古屋の上空では、雲も晴れてきれいに伊勢湾が見えていたのですが、岩手県のあたりに来ると雲海が厚く、その雲を下に通り抜けると山々は残雪に覆われ、地上では時おり粉雪も散らついていました。

 今日は、岩手軽便鉄道沿いの「岩根橋」にその昔にあったという発電所跡を見に行くつもりなのですが、先月あたりに予想したよりは、まだ雪がけっこう残っていそうです。
 実は、私は3年前の夏にも、この岩根橋発電所跡を見てみたくて足を運んだことがありました。しかし、この時は生い茂る木々の葉っぱと下草のために見通しがきかず、位置を確認することもできずに終わったのでした。
 発電所があった側――猿ヶ石川の南岸には、人が通れるような道は付いていないので、場所の見当を付けるには対岸から見るしかありません。そのためには、木々が葉を落としている時季で、なおかつ雪もない時を狙おうとかねてから思い、今年の暖冬ならば3月下旬には大丈夫かなと思っていたのですが、最近の寒の戻りで、当ては外れてしまいました。
 しかし、とりあえず現地に行ってみます。

 新花巻駅からJR釜石線に乗ると、20分ほどで岩根橋駅に着きます。ちなみにこの駅は、猿ヶ石川の北側にあります。
 岩根橋の橋脚岩根橋駅から国道を300mほど西へ歩いて、踏切を渡って引き続き西へ100mほど西に行くと、岩根橋地区集会所へと南に曲がる道がありました。この道を川の方へ下って、集会所の前も通りすぎて、猿ヶ石川にぶつかるところに、古い「吊り橋」の橋脚だけが残っているところを見つけることができました(右写真)。
 古いけれど、石組みの立派な橋脚です。ご覧のように、対岸にもちゃんと続きの橋脚が見えています。ここにこんな物があったとは、一昨年の夏には全く気がつかなかったことで、やはり今は樹木が葉を落としてくれているおかげでした。

 この橋が、その昔は駅と発電所との間の、人の往来に使われていたと思われますので、目当ての岩根橋発電所跡は、この対岸あたりのどこかにあるはずということになります。

 そこで、目の前の猿ヶ石川を渡るために、今来た道を一度引き返して、東の方ににかかっている「野金山橋」という小さな橋で南岸にわたり、その橋のたもとからは全く道のないところを、川に沿ってそろそろと、もう一度西へ歩きはじめました。
 山の北側でもあるので雪はまだかなり積もっていて、一歩ごとに大きく足が沈みます。鹿か何かの足跡が付いていたので、最初はその径路をたどっていました。しかしそのうち、雪の下は土だろうと思って踏んだ所が、なんと小さな流れに張った氷の上で、氷を踏み抜いたあげく存分に水に浸かってしまったりもしましたので、それからは苦労してもう少し山かげを歩いて、どうにか上の写真の対岸のあたりまでたどり着くことができました。

発電所跡水路 そこから山側の方に少し進むと、そこにまさに発電所跡がありました。
 石組みで造られたアーチには、二つのトンネルが見えます。ここが、発電に使った水の排水口でしょう。

 そこからさらに上に行くと、やはり石で造られたいろいろな構造物がありますが、雪も積もっているので、今ひとつ全体像がつかみにくいところです。
 しかし、「宮守村風土記」の中で「アンコール・ワット」に喩えられている雰囲気の一端は、下の写真からも少し感じていただけるかと思います。

岩根橋発電所跡

 建物跡の傍らには、「岩根橋發電所記念碑 大正七年十一月書」と書かれた石碑が、苔むして立っていました。

「岩根橋發電所記念碑」 碑文は、次のようなものでした。

 「大正六年三月工ヲ起シ翌七年十一月竣成ス隧道ノ長サ三千尺ニシテ水量一秒時ニ六百立方尺ヲ流下シ落差六十尺ヲ有ス千五百馬力ノ水車及ビ千百キロボールトアンペアノ發電機各二臺ヲ備フ費ヲ投スル金五千萬圓ナリ茲ニ当事者ノ氏名ヲ刻シ後ノ記念トス

   取締役社長 金田一勝定
   常務取締役 金田一国士
   (以下、役員や設計者や工事担当
   者の名前が続くが省略)」



 「岩根橋発電所詩群」の作品を見ると、賢治はある時、夕方から夜にかけて、この発電所を訪問したことがあったようです。冒頭の写真の吊り橋を渡る時もすでに暗かったはずで、怖くはなかったのだろうかと心配してしまいます。
 また、『春と修羅』の「カーバイト倉庫」という作品もこのあたりが舞台ですが、「発電所(下書稿(三))」に、「川の向ふのカーバイト工場」とあるように、猿ヶ石川の北岸に工場や倉庫があったということです。

 「かんぱち、ほたて、ほっき」刺身