「星めぐりの歌」と「酒場の唄」

 先日『春と修羅』所収の「習作」に関連して、1919年に松井須磨子が演じた「カルメン」について書きましたが(「とらよとすればその手から…」)、そう言えばこの時の舞台でやはり松井須磨子が歌った「酒場の唄」という歌に関して、作曲家の中村節也さんは重要な指摘をしておられたのでした。
 賢治の「星めぐりの歌」の旋律は、この「酒場の唄」に着想を得たのではないか、という大胆な提起です。

 なによりも実際に聴いてみましょう。当時の「酒場の唄」の録音は、先日もリンクさせていただいた「浅草オペラとオーケストラ」というページの、下から3分の1あたりから聴くことができます。1919年5月、松井須磨子の自殺からまだ4ヵ月という時期における、新芸術座の中山歌子の歌です。
 また、こちらのページを開いていただくと、BGMとして「酒場の唄」の旋律がMIDIで流れます。

 さて、いかがでしょうか。後半はかなり違ってきますが、はじめの方は雰囲気が似ていますよね。

 こんどは楽譜で比べてみます。
 「酒場の唄」は、もとはヘ長調4分の4拍子で記譜されているようですが、「星めぐりの歌」と直接比べやすくするために、下にト長調4分の2拍子に書き直してみました。

「星めぐりの歌」
「星めぐりの歌」

「酒場の唄」
「酒場の唄」

 つまり、「星めぐりの歌」の方が、 が一つ多く入っているわけですが、旋律の動きはほぼ同型なのです。

 この「中村説」に対して、『宮沢賢治の音楽』等で有名な佐藤泰平さんは、「旋律が偶然に似通うことはままあり、推測の域を出ないだろう。賢治のクラシックレコード・コレクションにも、ジャズや京劇はまじっているが、歌謡曲はない」との談話を述べ、慎重な姿勢を示しておられます。
 しかし思うに、「習作」の中に「恋の鳥」の一節が引用されていることからわかるように、賢治がこの北原白秋・中山晋平版の「カルメン」を何らかの形で聴いていたことは確かですから、「レコード・コレクションにない」ことは、気にしなくてもよいのではないでしょうか。

 天の星を讃える聖らかな「星めぐりの歌」が、そのまるで対極にあるような、デカダンスの香り漂う「酒場の唄」に着想を得ているとすれば、ちょっとショッキングですね。
 しかし中村節也さんは、これも「清濁合わせ呑む賢治の包容力を感じる」ととらえておられます。