『注文の多い料理店』発刊までの経緯

 昨日4月20日は、賢治が生前唯一出版した詩集『春と修羅』が刊行されてから、ちょうど100年目の記念日でした。
 また、やはり賢治が唯一出版した童話集『注文の多い料理店』は、同じ1924年の12月1日に、『春と修羅』から7か月あまり遅れで刊行されたのですが、実は一時この2冊は、1924年4月にほぼ同時に出版する計画もあったようなのです。

20240421a.jpg 右の画像は、1923年12月10日に東北農業薬剤研究所出版部(後の光原社)から刊行された『蠅と蚊と蚤』に挟み込まれていた、「図書注文用振替用紙」の一部です(『新校本全集』第12巻校異篇p.8より)。ここには、「少年文学 宮澤賢治著 童話 山男の四月」という見出しのもと、「発行予定四月中」と書かれています。
 そしてこの紙の裏面には、注文票の「書籍名」として、「山男の四月」との記載があり、当初は童話集のタイトルが『山男の四月』だったことがわかります。また、一緒に掲載されている書籍の発行年が、大正12年2月~13年3月であることからして、上記の「発行予定四月中」とは、大正13年(1924年)4月のことだったと考えられます。

 すなわち、童話集『山男の四月』の出版予定は、『春と修羅』が刊行されたのと同年同月だったのです。

 ちなみに従来は、『注文の多い料理店』出版の話が持ち上がったのは、『春と修羅』刊行後のことと考えられていました。堀尾青史著『年譜 宮沢賢治伝』には、次のようにあります。

 さて『春と修羅』を出して意気上っていた賢治のところへ近森善一という人物があらわれた。近森は盛岡高農農科を一九一九年卒業したから賢治の後輩になる。この人物は同級生であった及川四郎と共同で『病虫害駆除予防便覧』という五十銭のパンフレットと「チカモリン」なる農業用薬剤を製作し、その売りこみに農学校へやってきたのだ。
 そのとき『春と修羅』のはなしが出、「童話ならなんぼでもあるよ」といって賢治がドサリと原稿を出してみせた。近森はそれを盛岡へもって帰って及川に見せ、
「出そうじゃないか」
「うん、出そう」
ということになったのである。

(堀尾青史『年譜 宮沢賢治伝』pp.234-235)

 上記によれば、既に「『春と修羅』を出して意気上っていた賢治」のところに、近森が来て童話集出版の話が出たことになりますが、実際には前述のように、『春と修羅』と童話集『山男の四月』は同時に計画されていた時期があったわけで、童話集出版の話はもっと早い時期に出ていたはずなのです。

 上の堀尾氏の記述の中でも、近森善一が農学校に賢治を訪ねて話をしたことが、童話集出版の契機になったのは事実のようですので、近森のこの農学校訪問は、『山男の四月』の刊行が一度は予定されていた1924年4月よりも、かなり早かったはずです。出版準備に数か月はかかるだろうと考えると、近森の訪問は1923年のうちだったのではないかと推測されますが、それは具体的にいつ頃だったのでしょうか。

 上に出てきた『病虫害駆除予防便覧』が刊行されたのが1923年7月5日、『蠅と蚊と蚤』が刊行されたのが1923年12月10日ですから、近森が前者を持参したとすると、農学校訪問は1923年7月5日よりは後だった、と考えることができます。『蠅と蚊と蚤』を持って来たのなら、12月10日よりも後になります。

 この期間を、さらに絞ることができないか考えるために、まず検討しておきたいのは、「賢治が『春と修羅』出版を決めた時期と、童話集『山男の四月』出版を決めた時期は、どちらが先だったのか」ということです。
 従来のイメージでは、『春と修羅』の方が7か月以上も先に出版されていますから、こちらの出版を決めたのが先だったろうと思われますが、上述のように一時は両者をほぼ同時に出版しようと考えていた時期もあったのですから、最終的な出版時期だけをもとに、一概に決めつけることもできないでしょう。

 その際に考慮しておくべきことは、『春と修羅』は賢治の「自費出版」だったのに対して、『注文の多い料理店』は近森と及川が経営する小さな出版社による「商業出版」だったということです。この童話集の方は、出版社が経費を負担する関係上、出版するか否かを決めるのは、上記のように近森と及川という二人の経営者だったのです。

 ここで、もしも童話集の方の商業出版が決まったのが先だったとしたら、はたして賢治は、その後に詩集『春と修羅』を、わざわざ自費出版しようとしたでしょうか。
 『注文の多い料理店』の広告ちらしには、「注文の多い料理店はその十二巻のセリーズの中の第一巻で先づその古風な童話としての形式と地方色とを以て類集したものであつて……」と書かれているように、光原社からは賢治の作品を12巻シリーズで出版するという計画が存在した時期もあったのですから、何も自費出版をしなくても、このシリーズの次の刊行本として、詩集を商業出版することも考えられたはずです。
 ところが、実際には詩集の方は自費出版されたわけですから、2冊の本の出版計画の経緯としては、まず賢治が『春と修羅』の自費出版を決めて出版社に依頼をした後に、近森善一の訪問があって童話集の出版が決まったと考えるのが、自然だと思われます。

 となると、賢治が『春と修羅』の出版を決めたのはいつだったのかということが、次の問題です。以前に「『春と修羅』の「序」の執筆段階」という記事で検討したところでは、賢治が『春と修羅』印刷用の原稿を清書したのは、早くとも「自由画検定委員」の舞台の展覧会が開かれた、1923年11月後半以降だったと考えられました。
 一方、賢治が印刷所に対して詩集の自費出版を依頼したのがいつだったのか、その時期は具体的にはわかっていませんが、収録作品が一通り定まってから印刷所に自費出版の話を持って行ったとすれば、上記のように「1923年11月後半以降」ということになります。

 以上のような前提に立って、これに上で検討した「童話集出版決定は、詩集出版決定よりも後だった」という仮説を重ね合わせると、童話集出版決定も1923年11月後半以降だったということになり、自由画展覧会鑑賞→作品化→印刷用原稿清書という期間を考慮すると、大雑把には「童話集出版決定は1923年12月以降」と考えることができるのではないでしょうか。

 この推測は、『新校本全集』年譜篇に記されている次のような見解や、『注文の多い料理店』の「序」の日付とも、何となく符号します。

 この折の近森の花巻農学校訪問(教科書・図書・農薬売り込み)の日時は確実ではないが、近森著『蠅と蚊と蚤』の発行が大正12年(1923年)12月10日であるので、それ以後ではないかと考えられる。花巻農学校には校長畠山(明治44年農学科卒業)、賢治(大正7年農学科二部卒業)、堀籠(大正10年農学科卒業)の先輩後輩がいるので、自著の献呈をかねて他の販売を依頼したであろう。『注文の多い料理店』の序が近森との会見をふまえて12月20日付で書かれたとするなら、訪問はその日までの間とも考えられる(校本全集年譜ではそう判断している)が、いずれにしても推測の域を出ない。

(『新校本宮澤賢治全集』第16巻下年譜篇p.263より)

 以上のような考察をもとに、『春と修羅』と『注文の多い料理店』という賢治の二冊の著書を比較してみると、次のようになります。

『春と修羅』 『注文の多い料理店』
出版年月日 1924年4月20日 1924年12月1日
出版形態 自費出版 商業出版
価格 2円40銭 1円60銭
初版部数 1,000部 1,000部
「序」執筆時期 1924年1月20日 1923年12月20日
出版準備開始 1923年11月後半? 1923年12月?

 おそらく上記のような経緯で、1924年4月の出版を目指して進められた賢治の童話集刊行でしたが、周知のように実際に出版されたのは、同年12月1日でした。
 遅れてしまった要因としては、1924年3月に近森善一が父親に頼まれて、郷里の高知県へ選挙の手伝いに帰ってしまったということもあったと言われています。しかし、1924年4月出版予定ならば、本来なら3月はもう印刷所で活字を組んで版を作っている段階でしょうから、近森が盛岡にいないことによって出版が遅れるというのも、不思議な話です。
 実際には、近森が高知に帰る以前から、既に出版計画の大幅な遅れがあったのではないでしょうか。

 しかし考えてみると、出版が当初の4月よりも遅れたおかげで、賢治はこの年の6月に挿絵を菊池武雄に依頼し、菊池は夏の休みをかけて絵筆を揮うことができたのです。そして結局、表紙の紙質にもこだわった美しい装幀の本が完成したわけですから、この遅延にも、それなりの意味はあったと言えるのではないでしょうか。

20240211a.jpg
『注文の多い料理店』扉、表紙、背(『新校本宮澤賢治全集』第12巻口絵より)