2018年12月に、桃子さんという方から、「1931年の最後の上京の際に、賢治が乗っていたSLはどの型だったのですか?」という質問のメールをいただきました。桃子さんは、これについて調べるために国会図書館へ行き、司書の方にも協力してもらって調べたけれど、わからなかったということです。
私は鉄道関係のことには全く明るくありませんし、これまで考えてもみなかった問題で、国会図書館で調べてもわからなかったことに何か付け加えるようなことが答えられるはずもありませんでしたが、とりあえず当時の国鉄で使われていたSLの型と各々の製造年、使用されていた路線の記録から、8620型(製造1914-1929)、C50(製造1929-1933)、C51(製造1919-1928)、C54(製造1931)のどれかの可能性が考えられるが、それ以上のことはわからないですとお返事をしました。
その後、2019年の春にまた桃子さんからメールがあり、埼玉の「鉄道博物館」に行って調査をしたところかなりの進展があり、『全国蒸気機関車配置表』という本によれば、仙台―上野間に関しては、C51形だったことがほぼ判明したということでした。
全国蒸気機関車配置表 徳永 益男 松本 謙一 イカロス出版 (2018/1/27) Amazonで詳しく見る |
ところで、この時の賢治は東京で発熱して、小林六太郎氏に9月27日の夜行二等寝台の切符を買ってもらって花巻に帰りますが、桃子さんが調べた『汽車時刻表 昭和六年九月』という資料によれば、この当時の上野から花巻までの二等寝台料金は、寝台の上段が16円22銭、下段が17円75銭ということでした。
これがどのくらいの金額なのか、そのままではピンと来ませんが、戦前から現代までの企業物価指数が見られる日本銀行のウェブサイトをもとに、1931年の上記価格をを2018年の貨幣価値に換算すると、それぞれ15,409円、16,863円になります。現在、東北新幹線(はやぶさ)における上野―新花巻間の料金は、普通指定席で13,820円、グリーン車で17,480円ですから、この90年で所要時間は4分の1弱になった一方、値段はだいたい同じくらいのオーダーというのが、面白いところです。
さらに、2019年9月にまた桃子さんからメールをいただき、その後も調査を進めた結果、1931年9月19日の花巻―仙台間はC51形または86形、9月20日の仙台―上野間はC51形、ということが確定したということでした。
この間の、桃子さんの調査の詳しい報告は、下記のブログ記事に掲載されています。
最後の方に出てくる、蒸気機関車の型番の厖大な列がすごいですね。こういう地道な作業の結果、1931年上京時に賢治が乗ったSLは、C51形(シゴイチ)か86形(ハチロク)のどちらかだ、というところまでは追い詰めることができたわけです。
本当に頭が下がる情熱です。
86形蒸気機関車(ウィキメディア・コモンズより)
C51形蒸気機関車(ウィキメディア・コモンズより)
さて、この調査にはさらに続篇があって、なんと桃子さんは昨年末に京都鉄道博物館のシゴイチとハチロクを見るために、横浜から京都まで3930円で、日帰り旅行を敢行したのだそうです。
「鉄道新聞」に掲載されたその旅行記が、下記です。
記事は写真も豊富で、お友達と二人まるで修学旅行のような夜行列車の楽しさが伝わってきて、思わずワクワクします。まさに、ジョバンニとカムパネルラの旅のような雰囲気ですね。
京都鉄道博物館では、C51239号には無事対面できたそうですが、残念ながら8630号はちょうど完全解体されてメンテナンス中で、会えなかったということです。でもそのうち必ず復活して、勇姿を見せてくれることでしょう。
桃子さんの調査は、賢治の世界へのこういったアプローチもあるのだと、私の目を開かせてくれました。ここにあらためて、御礼を申し上げます。
ナギノモモコ
お世話になっております。桃子です。
この春、賢治さん上京ルートの常磐線も3月14日に完全復旧し、その日を現地で迎えたかったのですが新型コロナへの警戒で断念してしまいました。
自宅待機の長期間、私もブログのリニューアルをし、一部移行に失敗しつつ復旧作業をしております。……待機は終了したのに、復旧作業は継続しておりますが……
上手く旧サイトからリンクできずご迷惑をおかけいたしますが、記事内でご紹介いただいたリンク先が変わりましたので、ご連絡させてください。
銀河鉄道じゃないほうのSLの話<1>
https://blog.naginote.tokyo/2019/08/12/post-43/
こちらに移行させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
hamagaki
桃子さん、コメントをありがとうございます。
お知らせをいただきまして、感謝申し上げます。
私の方も、最近たまたまブログのリニューアル&引っ越しをしまして、まだ片付けも終わっていない感じなのですが、桃子さんの方も、お疲れさまでした。
上のリンクは、新たなブログの記事に張りかえました。
ついでに、「親友と恩師と荒川の桜見物」の記事も拝見させていただきました。
かなり昔のことですが、私もやはりこの花見のことについて知りたくて、飛鳥山公園あたりを訪ねたことがあります。
また宮澤俊司さんには、私も隅田川のことについて、少しだけお話をうかがったことがありました。
桃子さんと宮澤さんの今回の街歩きは、いい雰囲気で素晴らしいですね。
写真も豊富で、道路や街角のちょっとした情景から歴史を垣間見るところなど、まるで「ブラタモリ」みたいです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ナギノモモコからhamagakiへの返信
お返事いただきありがとうございます。
そして、荒川の桜見物も読んでいただきありがとうございます。
荒川・隅田川・東京の花見の歴史。どれをとっても知見が及ばず理解に至っていないのですが、お話を伺ったそのままに記事にしました。今、理解が及ばないことも写真で残すことで先々気づけることや、私以外の人で発見してくれる人もいるかもしれない…という期待も込めて撮っています。写真を喜んでいただけて、とても嬉しいです。
賢治さんの東京の足跡は、今歩いても楽しいです。
桜の季節になると、ヤフオクも桜関連の出品が多くなるらしく、別のものを探しながらもピンクの楽しい雰囲気の品が目につくので、何点か入手しながら宮澤さんの話を思い出しました。直接現地で解説いただき、今までは全くピンと来なかった状態から、知るための糸口を得ることができました。
改めて自分で読み返し、「五色桜は農商試験場の先生が植えたということ、そこが放水路建設で伐採されて無くなるから、見に行くことになっての花見だった。」という、宮澤さんのお話の肝が抜けていたことに気づきました。今からこっそり追記するのをお許しください。
hamagaki
ナギノモモコ様、貴重な追記をありがとうございます。
「五色桜」というのは私は知りませんでしたが、「荒川堤の五色桜」は、当時は超有名な花見の名所だったんですね。
賢治と関博士が見たのも、これらの連なりのどこかだったのかと偲ばれます。
ところで、まったくの蛇足ですが、この花見をもとにした賢治の文語詩「隅田川」を、滝廉太郎の「花」のメロディーに乗せるという冗談音楽を、むかし作ってみたことがあります。
下記のページです。
https://ihatov.cc/song/taki.htm
ナギノモモコ
お世話になっております、桃子です。
再びのサイトリニューアル&引っ越しのためリンクの変更をお願いいたします。
銀河鉄道じゃないほうのSLの話<1>
https://naginote.atelier-nagino.com/archives/1039
探検範囲が広がったため、構成などをリニューアルしたサイトになります。
お手数お掛け致します、どうぞよろしくお願いいたします。
先日、SL銀河の運行終了が発表されましたが、その数日前にSL銀河を取材させていただき、その公開を待つ間の終了発表でした。
来月再びSL銀河を見に行ってきたいと思います。
hamagaki
ナギノモモコ様、お知らせありがとうございます。
タイトルロゴが素敵ですね。
さっそく当記事中の「銀河鉄道じゃないほうのSLの話」のリンクを、更新しました。
先月の緊急事態宣言解除後、知り合いの賢治ファンの皆様も、三々五々岩手再訪を果たしておられるのに、私はまだ年内は行けそうになく、悶々とした日々を送っています。
また各地の探険記事を、楽しみに拝見させていただきます。
ナギノモモコからhamagakiへの返信
更新ありがとうございました。
ロゴも目に留めていただき嬉しいです。
SLを調べ始めたことをきっかけに、鉄道の世界のご縁でお仕事をするようになったので、今の環境に感謝しながら賢治作品への理解を深めていきたいと思います。
先日、事前に調べずに大槌に足を伸ばしたのですが、駅に詩碑があり驚きました。
そこに詩碑がある意味が重く、なぜこの作品か?など、時間に余裕が無い中で浮かんでしまった疑問を浜垣様の記事を一読して納得し、先に進みました。
自分で考えることを手放したことにお叱りを受けるかもしれませんが、
興味のままに寄り道する余裕が無い時に、ご教示いただけるこちらのサイトの存在にとても感謝しております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
hamagakiからナギノモモコへの返信
お返事をありがとうございます。
大槌に行かれた際に、私の記事がお役に立ったとのことで、本当に良かったです。
大槌の賢治詩碑は、私が何度かお世話になっている佐々木格さんや大槌宮沢賢治研究会の方々の努力の結晶であり、私も深い思い入れがあります。
今後ともよろしくお願いいたします。