大内義隆の辞世

大内義隆像(龍福寺蔵) 大内義隆(1507-1551,右画像は Wikimedia Commons より)は、室町時代に周防、長門、石見、安芸、豊前、筑前の守護を務めていた、全国的にも屈指の有力大名でした。
 1528年に、父義興の死により家督を相続した義隆は、九州に出兵して北九州地方を平定し、さらに朝廷に働きかけて「大宰大弐」に叙せられました。これによって大内氏は、大陸との貿易の利権を一手に掌握し、明や朝鮮に対しては「日本国王之印」という通信符を使用していたということです。大陸との交易や、石見銀山の銀採掘で得た莫大な富を背景として、山口には「大内文化」と呼ばれる高度な文化が栄え、一時は戦乱で荒廃した京都を凌ぐとも言われました。
 しかし義隆は、その後半生においては、隣国の尼子氏との合戦で養嗣子の晴持を失ったことを契機に、政治的・領土的野心を喪失し、以後は学問や仏教を重んじ、和歌や連歌、芸能等の公家文化に親しむなど、専ら「文治政治」に傾いていきました。このため、家臣団のうちでも武断派と呼ばれる一派との関係が、徐々に険悪化していきます。ついに1551年、重臣の陶隆房が謀反の兵を挙げ、山口の大内館を襲われた義隆は、長門深川の大寧寺に追い詰められて、そこで一族とともに自刃して果てたのです(大寧寺の変)。
 この時に、大内義隆が詠んだ辞世の歌というのが、後世にまで語り継がれています。

つ人もうたるゝ人も諸共もろとも
     如露亦如電ニョロヤクニョデン応作如是観オウサニョゼカン

 下の句の漢文は、『金剛般若経』の一節で、「露のごとく、またいなづまのごとし。まさにかくのごとき観をなすべし。」などと読み下すそうです。
 歌全体の意味としては、討つ人(陶隆房)も討たれる人(自分)も、ともにその命は、露のようにまた電光のようにはかないものである、しっかりそう心得ておかねばならない、というような感じでしょうか。ちなみに、ここで勝者となって中国地方西部~北九州の実権を掌握した陶隆房は、そのわずか4年後に、この地域の次の覇者となる毛利元就と戦って敗れ、自害に追い込まれました。まさに「討つ人」の運命も、あっけなかったのです。


 ところで、私はこの辞世の歌を読んだ時、思わず賢治の「原体剣舞連」の、次の一節を連想しました。

打つも果てるも火花のいのち
太刀の軋りの消えぬひま
   dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah

 何となく似ていますよね。
 いずれにおいても、戦いに勝つ者も負ける者も、その命はどちらも非常にはかないものだと歌い、そのはかなさを義隆は『金剛般若経』を引用して「露」と「電光(稲妻)」に比しているのに対し、賢治は「火花」あるいは「太刀の軋り」に喩えています。
 さらに、「原体剣舞連」のこの少し後には、

太刀は稲妻萓穂のさやぎ

という言葉もあり、ここでは先の「太刀の軋り」の「火花」は、「稲妻」に擬されていますから、まさに大内義隆の歌とつながります。

 ということで、私が想像したのは、賢治の「原体剣舞連」の発想の奥には、この大内義隆の辞世の歌のイメージが、何らかの形で関わっていたのではないか……ということです。
 賢治の時代において、この大内義隆の辞世の歌が掲載されている本としては、国会図書館デジタルライブラリーでインターネット公開されている範囲で調べると、次のようなものがありました。

 すなわち、明治の終わりから大正にかけて、大内義隆の辞世の歌はかなり広く取り上げられていたように思われますので、もしも賢治がこのような本を読んだり、その内容を耳にしたりしていたら、記憶に残っていた何かが、後に「原体剣舞連」に反映した可能性もあるのではないかと、思った次第です。