「停車場の向ふに河原があって」現場探訪

 去る7月25日、一関市東山町の「石と賢治のミュージアム」で開催された、「グスコーブドリの大学校」という催しに参加してきました。本当は、大学校はこの日から2泊3日で開かれるのですが、私は都合で初日だけの出席。
 慌ただしい往復でしたが、この日に行われる「停車場の向ふに河原があって」の現場探訪に、どうしても参加してみたかったのです。

 まず会場へ行く前に、東北砕石工場跡にある食事処「ひまわり」で昼食をとりました。ここは地元のお母さんたちが運営しておられるのですが、採れたての食材を使った手作りの味で、いつも本当に美味しいのです。
 今日のメニューは、「きりむぎセット¥500」です。手打ちの「冷やし切り麦」に、茄子の味噌田楽、菊の花と胡瓜の酢の物、もぎたてのトマト、味噌焼おにぎりと胡麻のおにぎり、胡瓜の漬け物。これに、冷たい「どくだみ茶」が付いています。

食事処「ひまわり」の「きりむぎセット」

 日陰で涼しい屋外のテーブルで食事を終えると、いよいよ「グスコーブドリの大学校」会場へ。その昔、石灰肥料を運搬したトロッコ軌道跡の歩道を、「石と賢治のミュージアム(太陽と風の家)」に向かいます。岩手県も、本当に暑い陽射し。

「グスコーブドリの大学校」会場

 オープニングは、まず斎藤文一さんの講演「賢治の法華世界―基軸宇宙論をめぐって」。

斎藤文一「賢治の法華世界―基軸宇宙論をめぐって」

 賢治が手帳において「〔雨ニモマケズ〕」の後に書いた略式十界曼荼羅のこと、日蓮の法華曼荼羅に触発されて斎藤文一さんが書いた「幻想銀河鉄道いのち曼荼羅」という図式のこと、斎藤さんが考える「宇宙胚」のことなど・・・。現実の賢治の作品や思想を考察したり説明するというのではなく、賢治からインスピレーションを得て、斎藤さん独自の一風変わった(かなり変わった)世界観を披瀝する、というお話でした。

 さて、次がお目当ての、「停車場の向ふに河原があって」現場探訪。案内は、この「石と賢治のミュージアム」館長の藤野正孝さんです。

藤野正孝館長のお話

 まず、会場で「〔停車場の向ふに河原があって〕」の作品説明。藤野さんは、この作品草稿は1931年(昭和6年)6月14日に書かれたと推測しておられますが、この日に賢治は東北砕石工場を訪れ、鈴木東蔵は地元の鈴木屋旅館の乗合自働車を借り上げて、賢治を猊鼻渓および田河津地区の高金という場所に案内したということです。これについては、日をあらためて考察をしたいと思います。

 次に、会場を出てバスに乗り込みました。

現場探訪バス

 バスは、まず陸中松川駅に寄ります。この駅は、賢治も東北砕石工場へ出向くたびに何度も乗降した場所ですが、残念ながら今年の3月に改築され、現在の駅舎はごく小さなものになっています。駅前広場の広大さが、よけいに寂しさを誘います。

新・陸中松川駅と駅前広場

 下の図は、地元の方が描かれた「昭和5年頃の東北砕石工場と陸中松川駅周辺」の様子です。砂鉄川は、この図のさらに下方を流れているということです。

「昭和5年頃の東北砕石工場と陸中松川駅周辺」

 またバスに乗って、砂鉄川沿いに猊鼻渓舟下りの乗り場へ向かいます。

猊鼻渓舟下り乗り場 右写真が、猊鼻渓舟下りの乗り場。何艘もの舟が繋いであって、けっこう沢山の観光客で賑わっています。
 「大学校」のメンバーとともに岸から舟に乗り込み、靴を脱いで座ります。さっきまでの猛暑もどこへやら、いつしか空も曇って、ひんやりとした風が川面をすべってきます。

 「舟下り」とは言いますが、最初は船頭さんの操る「棹」の力で、川を上っていきます。水は透きとおって、鯉が泳いでいるのも見えます。

猊鼻渓(1)

 下写真で、右側の岩は女性の横顔のように見えるというので「少婦岩」、左側の絶壁は「錦壁岩」。

猊鼻渓(2)

 そして下写真は、猊鼻渓最大の石灰岩露頭である「大猊鼻岩」。高さは124mとか。ここへは、いったん舟を降りて、徒歩で向かいました。

大猊鼻岩

 この「大猊鼻岩」こそが、賢治が「〔停車場の向ふに河原があって〕」の草稿の余白に赤鉛筆で「White lime Stone over the river / NS 75°」と書いてあるポイントだろうというのが、藤野正孝氏の推定であり、この説にはその後、地質学者の加藤碩一氏や原子内貢氏も、賛同しておられるということです。
 「White lime Stone」とは「白色石灰石」、「over the river」とは、地層の層理面が川に覆いかぶさっていることを表しているのだ、ということです。

 地質学では、地層面(層理面)を三次元的に位置づけるために、「走向」と「傾斜」という2つの数値が用いられます。「走向」とは、層理面と水平面の交線の向きのこと、「傾斜」とは、層理面と水平面とが成す角度のことです。
 賢治がメモした「NS 75°」のうち、「NS」は、「走向」が「N(北)-S(南)」すなわちちょうど南北方向であることを示し、「75°」は、層理面が75°の角度で川にかぶさって(オーバーハングして)いることを表しているのだということです。
 この赤鉛筆による書き込みが猊鼻渓のことであるとすれば、それはこの作品の成立時期の推測にとって大きな手がかりとなりますが、これはまた別の日に考えてみます。

猊鼻渓川下りの船頭さん 「大猊鼻岩」から船着場まで戻って、また舟に乗ると、帰りは川下りです。私たちの舟を漕いでくれたのは、佐々木さん(右写真)という船頭さんでしたが、「げいび追分」や「南部牛追い歌」など、見事な喉を披露してくれました。
 伸びのある歌声は、静かな渓谷を渡り、両側の岩壁にも反響して、本当に素晴らしい雰囲気でした。そして幸運なことに、たまたま誰かこの佐々木さんによる猊鼻下りと歌声を、YouTube にアップしているのを見つけました。こちらから、ぜひ一度お聴き下さい。

 もとの船着場に帰り着くと、私は帰りの新幹線に乗るために、一人タクシーで一ノ関駅に向かいました。
 実は、私がこの新幹線に間に合うかどうか、「大学校」のスタッフの方がご親切にもずっと気をもんで下さっていたのですが、お陰様で、無事に余裕を持って一ノ関駅に着くことができました。
 「大学校」の参加者の方々との交流はまったくできなかったのが心残りですが、短い間ながらお世話になった藤野館長、スタッフの皆様、ありがとうございました。

 下の写真は、一ノ関駅のホームの窓からみた、夕暮れの入道雲です。これから新幹線で東京を経て京都へ着くのは、23時31分です。

一ノ関駅のホームの窓から

◇          ◇

 さて、今回の旅行で私は、「〔停車場の向ふに河原があって〕」が書かれた年月日について、あることを考えました。それは結局は、藤野正孝氏による「1931年(昭和6年)6月14日説」と同じ結果に到るものでしたが、詳しくは日をあらためて、こんどの日曜日にでも書いてみようと思います。

 その際に鍵になると私が思うのは、この詩は陸中松川で書かれたにもかかわらず、なぜ五万分の一「水沢」地図の裏面に書かれていたのか、という「謎」です。陸中松川駅や東北砕石工場なら五万分の一「一関」に、猊鼻渓は「千厩」に含まれているのに、なぜこの日、賢治は「水沢」の地図を持っていたのか・・・。