大正屋果実店

 農学校教師を辞めて一人で農耕生活をしていた頃の賢治は、「下ノ畑」で作った野菜や花卉を、リヤカーで運んでどこかに売りに行っていたようです。
 1927年4月21日の日付を持つ「〔同心町の夜あけがた〕」(「春と修羅 第三集」)という作品では、作者は早朝に「雪菜」や「ヒアシンス」をリヤカーに積んで、町の方に向かっています。
 そして、同じ4月21日付けで「市場帰り」(「春と修羅 第三集」)という作品があることからすると、この日、賢治は作物を「市場」へ持って行って売ってきたのかと考えたくなります。「〔同心町の夜あけがた〕」では、農民の視線に暗澹たる気分になった賢治も、「市場帰り」では、一転して快活に皆に挨拶もしています。これはきっと持って行った野菜や花が首尾よく売れたのかなと、私たちもちょっと嬉しくなるところです。

 しかし、昔から花巻在住の長かった「壺中の天地」管理人様によると、当時の花巻には「市場」というものはなくて、賢治が作物を持ち込んで買い取ってもらっていたのは、上町にあった「大正屋」という店だったのではないかということでした(「下ノ畑再説」「「下ノ畑」追記」)。「壺中の天地」管理人様によれば、この「大正屋」というのは「田舎のスーパー」のような感じの大きな八百屋で、農家から作物を買い上げて一般の消費者に売るということもしていたのだそうです。
 しかし、かなり昔に「大正屋」は廃業して、現在はなくなっています。

 このあたりのことは、以前に「「市場」のあった場所」という記事に書いていたのですが、先日盛岡の図書館で、たまたま「大正屋果実店」の写真を見つけたので、ここに掲載しておきます。写真は、熊谷章一『ふるさとの思い出 写真集 明治大正昭和 花巻』(国書刊行会)より。昭和10年頃に撮影された写真ということです。

大正屋果実店

 看板には、「大正屋果實店」と書いてあり、右端には「バナゝ」の文字も見えます。店名の上には、「輸出入内外青果・・・鶏卵」「南部名産松茸栗・・・」などと書いてあるようです。
 残念ながら店内は暗くて見えませんが、左の方に並べてあるのは、大根のようですね。
 写真に付けられていた説明によれば、大正屋果実店は「内外果実委託問屋」ということで、矢沢方面の農家の人も野菜や果実を持ってきていたそうです。この店にはいろんな生産者がそれぞれの作物を持ち寄っていたことから、賢治は作品中で「市場」という表現をしたのでしょうか。

 生前は、書いた童話を出版社に持ち込んでも、受け付けてはもらえなかった賢治。しかし、作った農作物に関しては、値段はともかく買い上げてもらえていたのでしょう。その収入と自家作物だけで生活するというのは、ちょっと苦しかったようですが。

 下の地図は、「「市場」のあった場所」にも載せた「大正屋」の地図です。当時賢治が住んでいた下根子桜の家は、下端の豊澤橋を渡ってまだずっと南に行ったところにありました。

「大正屋果実店」の場所