イエハトブ → ÏHATOV か

『注文の多い料理店』広告葉書(1)

『注文の多い料理店』広告葉書(2)

 上の2つの写真(『新校本全集』第十二巻の口絵より)は、童話集『注文の多い料理店』の広告葉書で、内容からすると、出版社が本の刊行前の宣伝のために、各書店に出したものと思われます。
 『注文の多い料理店』が発刊されたのは、実際には1924年(大正13年)12月1日付けでしたが、上の方の葉書では「十一月十日発売開始」と書かれており、下の方の葉書では「愈々1924,11,15日より」と書かれていて、当初の予定よりは少しだけ刊行が遅れたのかと思われます。ここで、「11月15日刊行予定だったのがいったん11月10日予定に早まってから、また12月1日に延期された」という経過を想定するよりも、「11月10日→11月15日→12月1日」というふうにだんだんと刊行予定が遅れたと考える方が自然ですから、上の葉書の方が下の葉書よりも、早い時期に作成されたのだろうと推測されます。

 さて、今回この広告葉書に注目した理由は、どちらの葉書にも、「イエハトブ童話 注文の多い料理店」と書かれているからです。実際に刊行された本の表紙や扉には、「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」と書かれていましたので、賢治自身による表記方法が、刊行前のある期間のうちに変化したのでしょう。
 この語の表記に関しては、上記の2つ以外にも、「イーハトブ」、「イーハトーブ」、「イーハトーヴ」、「イーハトーボ」、「イーハトーヴォ」という5種類がさらにあり、合計で7種類もあってかなりややこしく、『新宮澤賢治語彙辞典』でも、「時期的にも不同で、表記変化の確とした根拠もないと言わざるをえない」と結論づけています。
 これらの表記の中で、語頭は「イエハトブ」を除いてすべて「イー」ですから、「イエハトブ」のみやや異質で、使用例も上の2種の広告葉書においてだけのようです。しかし、これが単なる誤植でないと思われるのは、上述のように時期を異にした2種の印刷のいずれも「イエハトブ」となっていて、途中で訂正が行われていないからです。
 すなわち賢治は、短期間ではあったかもしれませんが、「イエハトブ」という表記を意識的に用いていたと考えられるのです。
 ちなみに、上記の七種類の表記のうちで、最も早い用例は、1923.11.22の日付けを持つ「イーハトブの氷霧」(『春と修羅』)における「イーハトブ」です。他の表記が用いられている作品を通覧すると、今回注目した「イエハトブ」というのは、比較的早い時期の表記だろうという感じはあります。

 以上を前置きとして、先日の「"ÏHATOV" FARMERS' SONG の[ Ï ]」という記事の続きです。前回の記事を書いた時には思い至らなかったのですが、「Ï」の上の2つ点の記号がドイツ語の「ウムラウト」の拡大使用だとすると、これは「IE」とも書き換えられるわけですから、語全体をカタカナで書けば、「イエハトヴ」となるわけですね。つまり、賢治が「イエハトブ」というカナ表記も用いていたことは、先日の記事に耕生さんがコメントいただいた「ウムラウト説」を、まさに支持する根拠になるように思われるのです。
 あるいは、上の広告葉書を作成する時点では、賢治は「ウムラウト記号」など意識にはなかったのかもしれません。しかしそうだとしても、賢治が岩手における「イ」の発音を表現しようとする際に、共通語の「イ」と「エ」の中間的な音を表そうと工夫して、「イエハトブ」と書いたのではないかと考えることはできます。発想としては、こちらの方が無理がないかもしれません。
 いずれにしても、「イエハトブ」は、「イ・エ・ハ・ト・ブ」と5音節に発音するのではなくて、最初の「イエ」は岩手地方の方言における「イ」として1音節に発音するのだろうと私は思います。

 ただ、おそらく実際には「イエハトブ」と表記してあっても、説明もなしに上記のように方言的に読んでくれる人はまずいないでしょうから、まもなく賢治も、よりわかりやすい「イーハトブ」などの表記に変更したのだろうと推測します。
 それがまた、後年になって賢治がこれをアルファベットで表記しようとした際に、あらためて方言の発音のニュアンスをこめようとして、「ÏHATOV」と書いたのではないかと思うのです。

 したがって私としては、「ÏHATOV」の「Ï」の2つの点の意味として、前回の記事で書いたように「方言学における発音記号」として解釈するよりも、耕生さんがコメントで示唆していただいたように、「拡張的ウムラウト記号」としてとらえた方がよいのかと、現在は考えています。

 いずれにせよ、賢治の意図は、この「2つ点記号」によって方言的発音を表記することにあったのだろうと推測するという結論において、どちらも同じことになるのですが。