「慢」の時代

1.1933年9月11日付け賢治から柳原昌悦あて書簡[488]より

 私のかういふ惨めな失敗はたゞもう今日の時代一般の巨きな病、「慢」といふものの一支流に過って身を加へたことに原因します。僅かばかりの才能とか、器量とか、身分とか財産とかいふものが何かじぶんのからだについたものででもあるかと思ひ、じぶんの仕事を卑しみ、同輩を嘲けり、いまにどこからかじぶんを所謂社会の高みへ引き上げに来るものがあるやうに思ひ、空想をのみ生活して却って完全な現在の生活をば味ふこともせず、幾年かゞ空しく過ぎて漸くじぶんの築いてきた蜃気楼の消えるのを見ては、たゞもう人を怒り世間を憤り従って師友を失ひ憂悶病を得るといったやうな順序です。

2.ガルブレイス『バブルの物語』(1990)より

 1929年はまた、陶酔的熱病(euphoria)のエピソードに共通するあらゆる要素が明白に備わっていたこと、特に金融上の革新と称せられたものに対する強い傾倒があったことによっても記憶されている。この金融上の革新とは、いつものことながら、「てこ(レバレッジ)」の驚異が再発見されたこと、ならびに天才としてもてはやされた人が続出したことなどである。楽観論の上に楽観論が積み上がって価格を上昇させた。そして、暴落が起こると、結局のところは、前には天才だと考えられていた人たちの精神的・道徳的なひどい欠陥が見つけ出され、そうした人たちは、忘却の彼方に沈むだけならまだましな方で、ひどい場合には、世間から誹謗されたり、投獄されたり、自殺したりした。1929年およびそれに続く数年間に、すべてこのようなことが実際に起こったのである。

3.ガルブレイス『バブルの物語』日本語版への序文(1991)より

 最近の日本経済を見ると、株価の高騰とそれに続く鋭い反落とが印象的である。努力することなしに自分が金持ちになっていくのを目のあたりに見て、しかも自分は当然それに値するのだと信じている人たちがいるものであるが、そうした人たちの心を貫き支配しているあの熱狂が東京証券市場に存在しないと考えるのはむずかしそうである。

4.オバマ大統領就任演説より(2009.1.20)

 我々の経済は、ひどく弱体化している。一部の者の強欲(greed)と無責任(irresponsibility)の結果であるだけでなく、厳しい決断をすることなく、国家を新しい時代に適合させそこなった我々全員の失敗(our collective failure)の結果である。

            ◇        ◇

 上に引用したように、賢治が死の10日前に書いた手紙には、「今日の時代一般の巨きな病、『慢』といふもの」という言葉が出てきます。このような時代認識にも、きっと何らかの出典があるのでしょうし、できればいつか調べてみたいと思います。
 とりあえずはここで、そのような考え方の時代背景を推測してみると、

  1. 第一次世界大戦後の好景気で「成金」が登場して、金に任せて傲慢な振る舞いをしたり、一方で「大正ロマン」と呼ばれる自由主義的な文化・思潮が流行した時代につづき、
  2. 1929年(昭和4年)に始まる世界恐慌が、日本においても昭和恐慌となって経済・産業に深刻な打撃を与え、好況時代の慢心を反省し戒める風潮が強まった

というような情勢変化と、これは関連しているのだろうと思います。
 もちろん、賢治は経済的な意味での「慢」とは生涯無縁でしたし、「天才としてもてはやされた人」ではなく、当時は隠れた、真の天才でしたが。

 ただ、問題が「時代の病」と言われる現象であるためには、このような社会全体の動きが、深く関わっていただろうと思うのです。
 ちなみに、経済が好景気から一気に不況に陥る際には、この1930年代当時にも、1990年代日本のバブル崩壊後にも、サブプライムローンの信用破綻に端を発した現代の世界不況においても、しばらく前までの自分(たち)の「慢」を戒める言説が一世を風靡するという歴史は、繰り返されているようです。

 ちなみに、「」は仏教にいう「六煩悩」(貪・瞋・癡・慢・疑・悪見)の一つで、オバマ大統領が挙げている強欲(greed)は、傲慢(pride)とともに、キリスト教の「七つの大罪」に属します。

和田邦坊「成金栄華時代」
和田邦坊「成金栄華時代」(1928)