宮沢賢治研究会・比叡山セミナー

延暦寺会館 11日・12日と、比叡山の「延暦寺会館(右写真)」で行われた宮沢賢治研究会の「比叡山セミナー」に参加してきました。

 東京を中心とした「宮沢賢治研究会」には、今年の5月に会員にならせていただいたばかりで、二三の方々を除いては今回初めてお会いする方ばかりだったのですが、皆さん本当に暖かくこの新参者を受け容れてくださって、やはり「賢治を愛する仲間」という見えない糸で結ばれた縁を、深く感じました。
 「賢治研究会」の皆さん、どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。そして、これからもよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

 1日目は、仕事の関係で遅刻して、「関西における賢治の足跡をたどる」という私に課せられた話を始める時間になんとかすべりこみ、夜の懇親会では、皆さんの熱いお話に、時間の経つのも忘れました。
 2日目は、広い窓から差し込む朝日と、眼下に横たわる琵琶湖の眺望で目覚めました。午前中は叡山の「西塔」地区をみんなで歩いて巡り、「戒壇院」、「阿弥陀堂」、「浄土院(伝教大師廟)」、それから賢治父子も訪ねたという説がある「にない堂」などを拝観しました。この「賢治のにない堂拝観説」に関しては、私の不手際のためにセミナーの話でもきちんと触れることができなかったのですが、また記事を改めて書かなければと思っています。

法華総持院東塔と阿弥陀堂

 延暦寺会館に戻って昼食をとり、そこでツアーとしては解散となって、この後横川地区へ向かう人、ガーデン・ミュージアムを見に行く人、バスで京都へ降りる人、賢治父子のルートを歩いて下りる「踏破隊」と、それぞれの方角へと散っていきました。私は、踏破隊の人と一緒に途中まで無動寺谷まで行って、賢治父子が訪れたという「大乗院」などを見て、また引き返して京都の方にロープウェイとケーブルで降りました。


 さて、今回の「比叡山ツアー」の一つの目的は、賢治父子が徒歩で比叡山に登り、下ったルートがどの道だったのかということを、可能な限り推定してみようということにもありました。このたび私なりにも考え、研究会の皆さんともお話をする中で、現時点で到達しえた結論(の私なりの解釈)を、以下に記しておきます。

 まず登山路ですが、賢治父子が汽船で坂本港に着いて、ここから比叡山に登るには、(1)本坂(表坂)、(2)無動寺道、という下図のような二つのルートがあります。左の赤の四角で囲んであるのが、登り着いてまず参拝した「根本中堂」です。(画像をクリックすると拡大しますので、大きな地図でご覧ください。)

比叡登山路(クリックすると拡大します)

 登山路については、(1)の「本坂」だったと、かなり確定的に言ってよいのではないかという話になりました。その最大の理由は、小倉豊文「旅に於ける賢治」によれば(「父子関西旅行に関する三氏の記述」参照)、父子は根本中堂、大講堂を参拝した後に「大乗院」に寄っていることです。もしも(2)の「無動寺坂」を登ってきたのであれば、根本中堂に至る手前に、大乗院のそばを通ります。後述するように下山途中に大乗院に行くのはかなりの「寄り道」になってしまいますが、登山途中に目の前の大乗院を素通りしておいて、時間の貴重な下山途中にわざわざ寄り道をするとは、考えにくいでしょう。従って、登山路は大乗院の前は通らない「本坂」だったのだろうと思われるのです。
 あと、時間的な制約という点では、「無動寺坂」の方が「本坂」よりも距離が長く、根本中堂までなら約1時間も余計にかかってしまうので、午後になり急いでいた父子としては、(もしも所要時間がわかっておれば)無動寺坂は選ばなかっただろうと思われることも一つ。
 それから、また「父子関西旅行に関する三氏の記述」を参照していただくと、佐藤隆房氏が「根本中堂の下にかなりの急坂があった」ということを書いていますが、無動寺坂の方から根本中堂に来ると、手前900mほどの間は、ほぼ平坦に近い道であるのに対して、本坂の方では、380mほど手前の法然堂の下に、かなりの急坂が存在します。これも、本坂の方を支持する所見ではないかと思います。
 そもそも、小倉豊文「旅に於ける賢治」には、「上阪本の比叡登山口に急いだ」と書いてあり、「上阪本」という表現は、本坂の方の登山口を強く示唆します(無動寺坂の登山口は、坂本村庄ノ辻)。
 ただし、小倉氏は登山路が本坂であったことを当然の前提とした上で「旅に於ける賢治」を書いておられるようで、それが政次郎氏の何らかの言葉から断定できるものであったのならば、それはそれで本坂であったことを確定してくれるのですが、政次郎氏の言葉と小倉氏の推測が渾然一体となった氏の記述は、留保をしつつ慎重に読まざるをえないと思われます。
 例えば、小倉氏は「旅に於ける賢治」(1951)では、

木の間がくりに聳える文殊楼をくゞる石磴を上り下りすると、ひつそりとした山の窪地にしづもる大伽藍が眼前にあらわれる。即ち根本中堂であつて・・・

と書いておられますが、「傳教大師 比叡山 宮澤賢治」(1957)という文章では、

山上について先づ参つたのが根本中堂。文殊楼は気がつかずに通りすぎてしまったらしい。土地不案内の初旅であり、先を急いでもいたのだから無理もなかつたであろう。

と書いて、政次郎氏自身は「文殊楼を通った」とは一言も述べていないことを明らかにしています。それなのに、「旅に於ける賢治」の方では「文殊楼をくゞる石磴を上り下りすると・・・」などと書き、「傳教大師 比叡山 宮澤賢治」の方でも、「気がつかずに通りすぎてしまったらしい」と推測しているのは、「本坂から根本中堂に至るには、途中で文殊楼を通るはず」という認識が根底にあったからだと思われます。
 ただ、このあたりに記述に留保を付けたとしても、「帰途に大乗院に寄った」ということまで単なる小倉氏の推測で書いたとは考えにくいですし、他の上記の根拠もあわせて、私たちとしては結果的にやはり「本坂」の方に強く傾くわけです。

 さて、次に下山路です。比叡山から京都側に降りるには、西塔地区から八瀬に降りる「松尾坂」(夏目漱石「虞美人草」の冒頭で、宗近君と甲野君が登ってきたのはおそらくこの道)、四明岳から修学院に降りる「雲母坂」、それから無動寺谷から一乗寺葉山に降りる「一乗寺道」、やはり無動寺谷から北白川に降りる「白川道」などがあります。
 これらのうち、賢治父子が帰途に無動寺谷にある大乗院を訪れたという小倉豊文氏の記述に従えば、大乗院の後にまた山内を遠く移動して無動寺谷以外の場所から下山するというのは、あまりにも非現実的です(すでに宵闇も迫っているのに、迂回するだけで数時間は余分にかかってしまいます)。従って、無動寺谷から下山する「一乗寺道」「白川道」のいずれかであったと考えるのが、まずは妥当だと考えられます。
 次に、「一乗寺道」と「白川道」のいずれであったかということを考えると、佐藤隆房『宮沢賢治』には「帰途は裏に回って白河路を行くこととなりました」とあり、小倉豊文「旅に於ける賢治」に「彼らは「白河越」の道を京都を目ざしてひたいそぎにいそいだ」と書かれていることから、いわゆる「白川道」であったと考えるのが、最も自然な解釈でしょう。「白河路」も「白河越」も、「白川道」の別称で、旧「白川村」(大正7年に京都市に編入)から比叡山あるいは滋賀県に向かう道であったことから由来しています。
 ただ、この「白川道」の中にも、支道をを含めればまだ3つほどの可能性があって、図示すれば下図のようになります(クリックすると拡大するので、大きな地図でご覧ください。)

比叡下山路(クリックすると拡大します)

 賢治父子が下山したのが、上図で「白川道(A)」、「白川道(B)」、「白川道(C)」と名づけた3つの支道のどれであったか、断定することは困難ですが、いくつかの推論をしてみることはできます。
 まず、「白川道(A)」は、瓜生山という山を通って下りてくる道ですが、そのためにいったん登ってからまた下るという不必要な高低差を伴います。ですから、道を急いでいた父子が、わざわざこの道を選択する可能性は低いと思われます。また、小倉豊文「旅に於ける賢治」には、下山路について「根本中堂から大乗院、七曲がりの嶮を経、地蔵谷から銀閣寺の裏手の白川村の降り口まで一里三十余町」と書かれていますが、「白川道(A)」を通れば、地蔵谷を経由しないことになってしまいます。
 (B)か(C)かについては、十分な決め手には欠けますが、佐藤隆房『宮沢賢治』に、「水音のみの真っ暗い大原の町を過ぎ・・・」との記述があることが、私としては気になります。ここで「大原」は、上の地図範囲よりもさらに北にある集落ですから、父子がこの途中で通ったということは考えられず、政次郎氏の勘違いであったと思われます。ただ、この下山路のどこかで、名前はさておき「水音のみの真っ暗い町」を通過したのだとすれば、「白川道(C)」の途中にある、「山中町」という小さな集落が、その有力な候補になると思われるのです。この集落は、白川の流れに沿っていて、「水音」は確かに聴こえたはずですし、上図で左下端の「登山口」以降は、京都市街と一つながりの街並みになっていて、そのどこかの地点で水音を聴いたとしても、「真っ暗い町を過ぎ」るという表現にはならなかっただろうと、私は思うのです。

 賢治研究会の方々との議論でも、下山路を上記3つの中から特定するのは難しいという意見で一致しながらも、上のような推測から、あえて特定しようとするならば「白川道(C)」の蓋然性が高いのではないか、という話になりました。

 以上をもとに、現時点で推測される父子の比叡山越えルートをまとめて図示すると、下のようになります。(クリックすると拡大するので、大きな地図でご覧ください。)
 左下端の方の青い線は、以前に「出町と出町柳」という記事に書いたように、「出町」の市電ターミナルから二人が市電に乗って旅館まで移動したと推定される経路です。

比叡山越え経路(クリックすると拡大します)