「中外日報社」旧社屋は現存していた!

 過日、「「中外日報社」のあった場所」というエントリにおいて私は、賢治父子が1921年(大正10年)の関西旅行の折に訪ねた「中外日報社」は、全集の年譜などに記載されている「七条大橋東詰下ル」ではなくて、より北東の「妙法院前」にあったことを、記しました。そしてその場所は、「現在は旅館の敷地の一部になっている」と、書きました。
 この記述に対して、ある方(かりにAさんとします)がご親切にも、種々の資料や写真とともにご指摘を下さり、中外日報社の旧社屋があったのは、「旅館の敷地の一部」ではなく、そこから細い道を隔てた北側で、現在は民家になっている場所だったことを、教えて下さいました。
 しかも驚くべきことに、その「民家」というのは、中外日報社の旧社屋が(多少の手入れは施されながらも)、そのまま残っている建物だというのです!

 もしそうならば、賢治父子が訪れた建物が今も見られるとは、何という僥倖でしょう。


 さて私が、Aさんから今回ご教示いただいたのは、まず大正15年に移転する前の中外日報社の住所は、「妙法院前側町428番地」で、旅館の場所とは異なり、上記の「民家」の番地と一致するということでした。
 そしてAさんは、昭和35年に「中外日報」紙上に半年にわたって連載されていた、「時光流転」という同社の歴史をたどる記事のコピーを送って下さいました。それが、下のものです(昭和35年7月9日付)。

「中外日報」1960.7.9

 記事の中央の写真が、中外日報社の旧社屋で、記事中には「大正時代は妙法院前側町、昭和園入口北西角にあり、今なお旧社屋は昔の姿のまま誰かの住居になっている。」と書かれています。

 そして、下記の写真は、数年前にAさんが撮影された、「妙法院前側町428番地」の建物です。

中外日報社・旧社屋1

 玄関前の敷石の配列は、「中外日報」紙上の写真とまったく同じですね。窓の形・大きさや、瓦屋根の感じも、同一の建物であることを示唆してくれます。ただし、窓枠の色や、一階部分に「ひさし」のようなものが付いているところは、「中外日報」記事中の写真とは異なるようです。
 しかし少なくとも、昭和35年の時点で「旧社屋は昔の姿のまま誰かの住居になってい」たのならば、この建物はその古さからして、その後にまったく新たに建てられたものではないでしょう。
 多少の改装はなされているものの、たしかにこれこそ、「旧社屋」なのだと思います。

 そして下の写真は、今日のお昼頃に私が現地へ行って写してきた、その建物の写真です。

中外日報社・旧社屋2

 玄関前の植え込みは、以前よりもぶ厚く茂っていて、建物そのものは外から見えにくくなっています。

 ちょっと失礼して、脇の方から・・・。

中外日報社・旧社屋3


 ということで、以前のエントリにおける中外日報社の場所に関する記述は、ここでお詫びとともに訂正させていただきます。m(_ _)m


 ああそれにしても、1921年(大正10年)4月のある朝、旅行中の宮澤賢治と政次郎の父子は、上の写真の建物の玄関に立ち、大阪の叡福寺への行き方を尋ねたわけですね。ちょっと感無量という気持ちになります。

 中外日報社がこの社屋に入ったのが1907年(明治40年)とのこと、よくぞ現在まで取り壊されずに生き残っていてくれたものだと思います……。