謹賀新年・二見浦

二見浦の朝日


 あけましておめでとうございます。

 お休みにもかかわらず更新の間隔が少し空いてしまいましたが、12月30日から今日まで、田舎に帰省しておりました。西日本では、ほとんど年末まで穏やかな日和がつづいていたところ、最後の大晦日になってぐっと冷え込み、雪もちらついたのです。

 振りかえれば、昨年は十分に記事の更新ができず、ほとんど週に2回できればよい方、という感じになっていました。今年こそは、せめて週3回くらいをめざします、と言いたいところなのですが、それも個人的な事情でなかなか難しいところがあります。
 しかし、何とか頑張って地道に書きつづけていきたいと思いますので、どうか愛想をつかさずに、今年もよろしくお願い申しあげます。

 ところで上の写真は、伊勢の二見浦の日の出の様子です。と言っても、こんな素晴らしい写真を私が撮影してきたわけではありません。今日乗った新幹線の中で、『ひととき』という車内誌の1月号をパラパラとめくっていると、小澤實さんという俳人が、「芭蕉の風景」と題したエッセイで、「二見浦」を取り上げておられたのです。
 小澤氏によると、「おくのほそ道」の旅に出る直前に芭蕉は、「二見文台」と呼ばれる文台(俳諧の席で、句を記録する懐紙を置く台)を作らせたそうです。台の表には、「二見浦の夫婦岩の初日の出」の図を描かせ、台の裏には、「うたがふな潮(うしほ)の花も浦の春」という句を、みずから墨書しました。句意は、「夫婦岩に潮が散って花のように見える。疑ってはならない、それは二見浦の新春を示すもの、疑ってはならない。めでたい浦の景色は伊勢二見の神そのものを表すものでもある、けっして疑ってはならない」というものだそうです(小澤實氏による)。

 それからもう一つ、こちらの方が有名な句だと思いますが、「おくのほそ道」の結句は、「蛤のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ」というものです。この「ふたみ」には、蛤の「蓋と身のように」別れがたきを別れるという意味と、この後つづけて芭蕉が向かおうとしていた伊勢の「二見」が掛けてあるのですが、「おくのほそ道」の直前と最後に「二見」が登場するのには、何か特別な理由があるのでしょうか。

 この疑問を解くべく、小澤氏は、二見浦の海岸にある「二見興玉(おきたま)神社」に注目されました。この神社は、神武天皇を大和へ案内した猿田彦命を祭神としていることから、「道中安全」の御利益があるとされ、旅に出る人々が無事に「帰る」ことを祈ってたくさんの「蛙」の石像を奉納するために、それらは「二見蛙」と呼ばれるようになっています(「二見蛙」についてはこちらのページも参照)。
 つまり芭蕉は、自分と曾良が奥州へ遙かな旅をするにあたって、無事な帰還を二見の神に祈り、その旅から帰り着くや、神への感謝を捧げるためにまたすぐに二見に赴いたのではなかったかというのが、小澤氏の推論です。新春早々、とても興味深く読んだエッセイでした。
 家に帰ってちょっとネットで調べてみると、太平洋戦争の時にも、「無事カエル」ことを祈って、陶製の小さな「二見蛙」の御守りを持って出征した兵士が多くあったようですね。


 さて、そこで連想したのが、賢治が家出中の1921年に、父政次郎に誘われて、伊勢神宮→比叡山延暦寺→法隆寺、という関西旅行をした際のことです。
 賢治が法華経に凝り固まり、父祖の浄土真宗に反発するあまり家出をしてしまったものですから、父の政次郎氏は何とかして息子の宗教的視野を広げて冷静にならせるべく、この旅行のプランを立てたようです。延暦寺は、日蓮も親鸞も若い時に修行をした地であり、「法華と念仏が一体であるという教え」を具現化した「にない堂」という建物もある所ですから、まさにうってつけの宗教的意味を持っています(「根本中堂」歌碑のページも参照)。また、法隆寺は言うまでもなく日本の仏教の伝説的始祖というべき聖徳太子の創建であり、ここで政次郎氏は賢治に次のように語ったと言うことです(関登久也『宮沢賢治物語』)。

千三百年も前に聖徳太子がお建てになったこの寺が日本仏教発生の地として、そのまま残っていることは有り難いことだ。太子は釈迦をまつり、その脇に観音をまつり、御母の冥福のためといって阿弥陀仏をまつっておられる。これは太子の仏に対する信仰のあり方であろう。

 さらに、政次郎氏は法隆寺に行く前に、聖徳太子墓所のある大阪府の叡福寺にも参詣しようと計画していたようで、ここもまた、親鸞も日蓮も参籠修行したことがあるとの言い伝えがある寺だったのですが、ここは交通や時間の関係で中止したようです。

 つまり、この旅行で参詣した(しようとした)寺院に関しては、日蓮と親鸞、法華と念仏が、実は元をたどれば根は同じところにあるということを、仏教史的に示唆してくれる場所が、周到に選ばれていたわけです。
 しかし、「伊勢神宮」だけは、さすがにちょっと異質な感じはします。それでも、いくら「法華経一直線」だった当時の賢治といえども、天皇や国家神道は尊崇していたわけですから、日本の宗教的ルーツに触れさせて「法華経を相対化させる」ということで、伊勢参りにも意味があると政次郎氏は考えたのかな、などと思っていました。

 ところがここでちょっと年譜を見直してみると、この時、父子は伊勢神宮を参拝した後に、二見浦の旅館に泊まったのです。

伊勢参宮。ここも雨であった。外宮参拝後(中略)、内宮に詣でる。それより二見ヶ浦に出、海辺の旅館に入り、父子二人枕を並べて寝た。このときの短歌「伊勢」一二首。
第三日、二見浦駅より京都行にのり大津駅下車。(『【新】校本全集』年譜篇)

 この時に、賢治は下のような短歌を詠んでいて、二見浦の海岸で日の出を見たようです。したがって、海岸ですぐ目の前にある「二見興玉神社」にも、ついでに参った可能性は、十分にあるわけです。

      ※二見
774 ありあけの月はのこれど松むらのそよぎ爽かに日は出でんとす。

 そして、もし政次郎氏が、この二見興玉神社の御利益が「無事帰る」ということだということをあらかじめ知っていたとすれば、賢治をわざわざこの海岸に連れてきた理由が、十分に得心できるものになります。
 どうか息子が、何とも厄介な「家出」から、早く家に「カエル」ようにと、父はぜひとも祈願したかったのではないかと、私はふと思ったのです。

伊勢神宮と二見興玉神社