ケンクヮヤソショウ

 「〔雨ニモマケズ〕」のなかで、以前から私がどうしても釈然としなかったのは、後半に出てくる、

北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ

という箇所でした。
 「喧嘩」をやめろ、というのならば全く納得のできることなのですが、当事者間の実力行使としての「喧嘩」を回避するために生まれた制度が「訴訟」であるはずなのに、その「訴訟」までを止められてしまったら、人はどうやって利害の調整をしたらよいのでしょうか。
 賢治自身は、何であれ「争いごと」は好まなかったでしょうし、どんなトラブルに巻き込まれたとしても、おそらく自分から「訴訟」を起こすようなことはしなかった人だろうと思います。しかし、社会全体として考えると、どんなものでしょうか。

 「雨ニモマケズ論争」で有名な中村稔氏も、この箇所に対して、以前は批判的でした。
 後年の「あらためて「雨ニモマケズ」について」という文章(思潮社『宮沢賢治ふたたび』所収)から引用させていただくと、中村氏はこれについて次のように述べておられます。

 私は若いころ、「ケンクヮヤソショウガアレバ/ツマラナイカラヤメロトイヒ」という思想が嫌いでした。私たちの社会に必ずしも正義だけが行われているわけではありませんし、あるべき社会正義、社会秩序といわれるものも決してひとつではありえませんから、人間と社会との間、人間と人間との間の衝突は避けられないものです。私自身訴訟というものは避けられたら避けた方が、ことに、経済効率の面からみて、望ましいとは思いますが、近代の人間は、社会から義務を課せられている、と同時に、権利を与えられている、義務をはたすことが社会的な義務なら、その反面として権利を主張することも社会的な責任だと考えてきたのです。
 みんなが訴訟や喧嘩をつまらないからといって止めてしまったらどうなるか、結局のところ、強欲な人々、我執を主張する人々の私利私欲がまかりとおるのを許すことになるだろう、病床にあった賢治はどんな世界を夢想したのだろうか、これは彼が気が弱くなっていたためだろう、などと考えました。

 詩人であると同時に弁護士でもある中村氏の論理は、明晰です。しかし、上記のような氏の「若いころ」の考えは、その後すこし変化したのだそうで、上の文章の続きは、下のようになっています。

 いま、これを読み返してみると、どうも人は人を審判すべきではない、いずれにしても、人間の生涯の賞罰は来世できまるのだ、と賢治が考えていたのではないか、と思うのです。つまり、ここでも彼は仏の言葉を語っているのだ、と私は考えるのです。

 すなわち、賢治が「訴訟」までをも「ツマラナイカラヤメロ」と言ったのは、「人は人を審判すべきではない」という考えにもとづいていたのではないかというわけで、これはこれで、説得力のある「読み」だと思います。


 ところで、上で中村氏が「彼は仏の言葉を語っている」と述べておられるのは、非常に示唆的です。
 私は先日ちょっとネット検索している時に、『大集経』という経典の中で釈迦が、「(仏滅後二千年経った)次の五百年、我が法の中に於いて、闘諍言訟して白法隱没し損減せんこと堅固なり(人々が互いに争って訴訟を起こし、仏の正しい教えは隠れて見失われる)」と言った(と伝えられている)ことを知りました。
 日蓮は、この部分をしばしば引用していて、いわゆる「末法」の時代の特徴が、「闘諍言訟・白法隱没(とうじょうごんしょう・びゃくほうおんもつ)」と表現されるようになったのも、ここからきています。日蓮遺文の中では、例えば「撰時抄」に、「今末法に入つて二百余歳大集経の於我法中闘諍言訟白法隠没の時にあたれり仏語まことならば定んで一閻浮提に闘諍起るべき時節なり」などとして出てきます。

 そこで考えるに、賢治が「〔雨ニモマケズ〕」の中で「ケンクヮヤソシャウ」と書いているのは、まさに経典に云うこの「闘諍言訟」という言葉を、平易に言い換えたものなのではないでしょうか。すなわち、闘諍=ケンクヮ、言訟=ソショウ、として対応するのではないでしょうか。
 このように理解すれば、「ケンクヮヤソシャウ」が世の中に起こるのは、仏教者から見ると仏の教えが失われた「末法」のしるしであって、それ自体がまことに嘆かわしいことだろうと了解できますし、「ツマラナイカラヤメロ」と言いたくなるのも、少しわかる気がします。

 また、賢治が書いた「法華堂建立勧進文」の中には、

仏滅二千灯も淡く
劫の濁霧の深くして
権迹みちは繁ければ
衆生ゆくてを喪ひて
闘諍堅固いや著く

という一節があります。「闘諍堅固」というのは、「闘諍言訟して白法隱没し損減せんこと堅固」から来ていて、「末法」のことを、別名「闘諍堅固時」と呼ぶこともあるようです。
 これらは、若いころから日蓮遺文(「御書」)に親しんできた賢治にとっては、血肉になっているような言葉だったのでしょう。