アテルイの首塚

  • 内容分類: 雑記

 しばらく更新が滞ってしまいましたが、京都ではこの間に祇園祭の山鉾巡行も終わり、ほんとうに暑い毎日がつづいています。
 今日は、ちょっと大阪に行った帰りに、枚方市の「牧野」という駅で京阪電車を降りて、「アテルイの首塚」 と伝えられている旧跡を見に行ってきました。

 アテルイ(阿弖流為)とは、8世紀末から9世紀初にかけて今の岩手県胆沢地方を根拠地に活躍した蝦夷のリーダーで、 十倍もの圧倒的兵力で何度も侵攻してくる朝廷軍に対して勇敢に立ち向かい、そのたびに打ち破り続けます。しかしついに802年(延暦21年) 、抵抗戦争も限界と決断したアテルイは副将のモレ(母礼)とともに、征夷大将軍坂上田村麻呂のもとに投降しました。 都に連行されたアテルイらは、田村麻呂による助命嘆願にもかかわらず、河内国の杜山(椙山あるいは植山との説もあり) というところで斬首されます。
 そのアテルイの首がその後どうなったのか、ちゃんとした記録には残っていません。「斬られた首は、叫び声を上げながら空を飛び、 故郷へ帰った」という伝説さえあります。しかし、この河内国の一ノ宮の境内には、昔から地元の人に「エゾ塚」と呼ばれてきた盛り土があり、 いつしかこれが蝦夷の頭領アテルイの塚であると考えられるようになったのです。

 京阪の牧野駅から南東に300mほど歩くと、片埜神社というこぢんまりした社があり、 その隣にある公園の木の下に、高さ50cmほどの小さな花崗岩の碑が立っていました(右写真)。 碑はたしかに塚のように盛られた土の上あるのですが、碑文もなく周辺に何の説明板もなく、 知らない人にはこの小さな丸い石の意味は、まったくわからないでしょう。でも毎年8月にはこの前で、「アテルイ・ モレ慰霊祭」が行われているのだそうです。

 ご存じのように、賢治の「原体剣舞連」には「達谷の悪路王」 が登場しますが、この悪路王とは、ほかならぬアテルイのことと考えられています。ただ「原体剣舞連」の中では悪路王の首は、 塚に埋められずに「刻まれ、塩漬けにされ」ますね。

 じつは私は最近、『火怨―北の耀星アテルイ』(高橋克彦著)という小説を読んだもので、 アテルイや古代東北にちょっと傾倒しているのです。
 4年前の夏に「原体剣舞連」 詩碑を探して彷徨ったあたり、北上川を水沢から江刺に渡る四丑橋の東畔の平原で、 788年にアテルイ軍が紀古佐美の率いる10万の朝廷軍を破ったのかなどと思いながら、ページをめくっていました。この調子では、 夏に予定している花巻旅行のルートにも影響してしまいそうです。