映画『愁いの王 -宮澤賢治- 』上映会

 吉田重滿さんが監督・制作された劇映画『愁いの王 -宮澤賢治- 』の、「世界初の一般公開」が、来たる3月9日(土)に、盛岡劇場メインホールにて行われます。

『愁いの王 -宮澤賢治- 』

 この『愁いの王 -宮澤賢治- 』は、吉田重滿さんが企画・構想から40年の歳月をかけて完成された映画で、第一部「業の花びら」と第二部「装景者」を合わせて、上映時間は3時間18分に及びます。
 その制作手法については、公式サイト上映のお知らせのページにて、次のように解説されています。

 賢治の宇宙観・死生観を描き出すために、表現技法にも独特の工夫を凝らし、オフスクリーン手法による全カット固定ショットのモノクローム映像、モンタージュの駆使等、芸術性の高い映像を作り出している。また、出演者は非俳優の一般人で、芝居めいた演技を排し、感情を込めない、登場人物になり切らない等、画期的な試みがなされている。

 私は、吉田重滿さんのご厚意で、この映画をDVDにしたものを一昨年12月にお送りいただいて拝見したのですが、全編に非常に深い精神性が湛えられ、まさに「重厚の極み」とも言うべき作品になっています。音楽は、すべてJ.S.バッハの作品が用いられていますが、これもまたこの映画の性質を象徴しています。
 上にも引用した上映のお知らせのページには、吉田重滿さんご自身が、昨年5月に岩手大学宮澤賢治センター定例研究会で講演された内容が掲載されていて、ここにこの映画の「企画」と「構想」が、まとめて述べられています。私としては、この映画の第二部が「装景者」と題され、吉田さんご自身も、「こういう事をいっては何ですが、私自身も映画を撮ることは、ある意味、装景するつもりで撮っています」と言っておられるところに、この映画の基本的スタンスが示されているように思います。

 ところで、今度の上映会が開かれる「盛岡劇場」は、その昔1913年に東北地方初の近代的演劇専用劇場として開館したもので、賢治自身も一時は足繁く通い、ここでチャップリンの映画や少女歌劇を見たと言われています(Wikipedia「盛岡劇場」より)。
 現在の盛岡劇場は、いったん昔の建物が取り壊された後、1990年に新築されて再オープンしたものですが、その場所は賢治の当時と同じで、この映画を「世界初の一般公開」するには、まさにふさわしい場所だと思います。

 映画の予告編は、公式サイトから3種類を見ることができます。下にはその1分半のものを貼っておきますので、まずはとにかく一度、ご覧になってみて下さい。現代にあふれる商業的な映画とは、手法の点でも全く一線を画するものですが、賢治の精神性や宗教的側面に関心のある方には、お薦めさせていただきます。