「法華堂建立勧進文」碑アップ

 「石碑の部屋」に、「法華堂建立勧進文」碑をアップしました。この碑は、すでに2003年に建立されていたものですが、私は最近までその存在を知らず、つい先日教えていただいたので、見学に行って参りました。

「法華堂建立勧進文」碑

 碑は、北万丁目共同墓地の東の端の、無縁仏の墓碑などを集めた一角にあります。美しく磨かれた、黒御影石の碑面です。

 ここに刻まれている「木石一を積まんとも/必ず仏果に至るべく/若し清浄の信あらば/永く三途を離るべし」という言葉は、賢治が農学校教師時代に請われて起草した、「法華堂建立勧進文」の最後の4行です。
 この長大な勧進文は、まさに賢治らしい格調高い名文だと思うのですが、彼の童話や詩を愛好する人々でも、これを読む機会は比較的少ないかと思いますので、本日は以下にその全文を掲載しておきます。

  法華堂建立勧進文

教主釈迦牟尼正偏知けふしゆしやかむにしやうへんぢ
涅槃ねはんくもりまして
正法しやうばう千は西にしてん
余光よかうかぜかぐはしく
像法ざうばう千は華油燈ともしび
影堂塔かげだうたうえき
仏滅ぶつめつ二千あは
ごう濁霧ぢよくむふかくして
権迹ごんしやくみちはしげければ
衆生しゆじやうゆくてをうしなひて
闘諍堅固たうじやうけんごいやしる
兵疾風火へいしつふうくわきそひけり
このとき地涌ぢゆ上首尊じようしゆそん
本化上行大菩薩ほんげじやうげうだいぼさつ
如来によらいちよくけまして
末法まっぱう救護くごの大悲心ひしん
青蓮華しやうれんげ東海たうかい
朝日あさひとともにれたもふ
ももたびひら大蔵だいぞう
久遠くをんかなしんかぎ
諸山しよざんざう精進しやうじん
かゞみちりかげもなし
正道しやうだうすでにしやうあれば
法鼓ほっくくもにとどろきて
四箇格言しかかくげんはんたか
要法やうばう下種げしゆむねふか
街衢かいくたみをしへては
刀杖瓦石たうじやうぐわしやくいとあま
要路やうろくにいさむれば
流罪るざい死罪しざいなほたの
色身しきしん法華経ほけきやう
ゆきのしとねにかぜいひ
水火すいくわつぶさにそのかみの
勧持くわんじしんてましぬ
三度みたびいさめてひとくら
たみ諸難しよなんのいやせば
いまはちまたちり
ひたすらくにいのらんと
領主りやうしゆこひをそのままに
るや甲州かうしゆう波木井郷はぎりがう
きり不断ふだんかう
かぜとことはに天楽てんがく
身延みのぶやまのふところに
聖化しやうげ末法まっぱう万年まんねん
法礎ほうそさだたまひけり
そのとき南部なんぶ実長さねながきやう
法縁はうゑんいとどめでたくて
外護げごちかひのいとあつ
あるひはせんたてまつ
あるひはだうおこしつつ
供養くやうはげたまひしが
やがてはかえ本誓ほんぜい
すみころもをなして
堤婆だいばほんもそのまゝに
給仕きうじにつとめおはしける
帰命心王大菩薩きめうしんわうだいぼさつ
応現化おうげんけをばへまして
浄楽吾浄じやうらくがじやう花深はなふか
本土ほんどかへりまししより
向興かうこう諸尊しよそんともろともに
聖舎利せうしやりたまひつゝ
法潤はうにんいよよふかければ
ながれはきよ富士川ふじがは
すゑなが勤王きんわう
外護げごほまれつたへけり
后事のちことありて陸奥みちのく
遠野とほのほうたま
辺土へんどたみ大法たいはう
ひかりくまなき仁政じんせい
徳化とくくわ四辺しへんおよびつゝ
なが遺宝ゐほうつたへしが
当主たうしゆ日実上人にちじつしやうにん
俗縁法縁ぞくゑんはうゑん相契あひかな
祖道そだうこゝ興起こうきして
末世まっせ衆生しゆじやうすくはんと
悲願ひぐわんはやがて灌頂かんてふ
祖山そざんしゆうたま
しきえにし花巻はなまき
優婆塞うばそく優婆夷うばゐちぎりあり
法筵はうゑんかずかさなれば
諸人もろびとここにはからひて
あらた一宇いちう建立こんりう
たとへいらかはいぶせくも
信楽衆しんげふしゆう質直しつぢき
至心ししんしやうたてまつ
聖宝せうぼうともにやすらけく
このまもざし
未来みらいとほつたへんと
浄願じやうぐわんここむすぼれぬ
いま仏滅ぶつめつの五五を
ごうにごりはいやふか
われらはおもき三どく
ごうほむらけり
泰西たいせい成りしがく
口耳こうにしやうかさ
おごりはやがて冥乱めいらん
諸仏菩薩しよぶつぼさつそし
因果いんぐわ撥無はつむしぬ
阿僧祇あそうぎはうはずして
心耳しんにくらめい
つみ衆生しゆじやうのみなともに
きそひてこれにしたがへば
人道じんだうはやちて
邪見じやけん鉄囲てつゐしぬ
皮薄ひはく文化ぶんくわなが
五慾ごよくらくせど
もとおさめぬ業疾ごうしつ
苦悩くのふはいよよふかみたり
さればぞ憂悲うひさんとて
あらた憂苦うくもと
たがひきそあらそへば
こは人界にんかいいろ
鬼畜きちくさうをなしにけり
菩薩ぼさつ衆生しゆじやうすくはんと
三悪道さんあくだうにいましては
たゞひたすらにみちびきて
から人果にんくわいたらしむ
衆生しゆじやうこのうま
虚仮こけおしへまよ
ふたたび三かへらんは
痛哭つうこくたれふべしや
法滅相ほうめつさうまへにあり
人界にんがいしやうはいや多し
仏弟子ぶつでしここにやすければ
慳貪けんどんとがはまぬかれじ
信士女しんしによなかにむさぼらば
諸仏しよぶつあだをなさん
世界せかいぐう所感しよかんゆゑ
どくおもければくら
饑疾きしつ風水ふうすゐしきりにて
兵火へいくわつひえぬなり
正信しやうしんあればきよ
おのづから厳浄ごんじやう
ふうの世となりて
まねかで華果けくわいたるなり
仏弟子ぶつでしはんひと
この法滅はうめつさう
仏恩ぶつおん報謝ほうしやこのときと
ともちからしたまへ
木石ぼくせき一をまんとも
かなら仏果ぶつくわいたるべく
清浄しやうじやうしんあらば
ながく三はなるべし

  とまあ、全体で143行もある長大さで、かなり難しい仏教用語も使われていますが、見事に整えられた七五調が調子良く弾み、気がつくと最後まで読んでしまいます。
 その内容は、釈迦の入滅から正法―像法―末法という時代の推移、 日蓮の誕生とその輝かしくも苦難に満ちた生涯、甲州の南部氏が日蓮に篤く仕えた後に遠野に移ったこと、そしてその遙かな子孫である南部日実の縁によって、このたび花巻に法華堂を建立するに至った経過を、まさに滔々と述べ連ね、さらに昨今の仏教界の有り様について痛烈に批判を行った後、結びで法華堂への寄進を募っています。

 この文の起草を賢治に依頼した叔父の宮澤恒治によれば、賢治は依頼を受けたわずか一両日後の朝に、原稿を叔父宅に持参したそうで、これほどの名文を短期間でさらりと書き上げてしまう田舎の農学校教師とは、いったい何者なのかという感じですが、やはり宮澤賢治という人は、こういう仏教的素養と作文力を、当たり前のように自家薬籠中のものにしていたということなのでしょう。
 この文章は単に「宗教色が濃い」というよりも、まさに純度100%の宗教的テキストですから、賢治愛好家にもあまり親しまれていないかもしれませんが、それでも日蓮の流謫を述べるところに出てくる「雪のしとねに風の飯」という表現や、「世界は共の所感ゆゑ…」という認識論などは、いかにも賢治らしい感じがします。

 これまで全国各地に建てられてきた賢治の文学碑としては、詩や短歌や俳句や童話の一部が刻まれたもの、またその思想の表現としては「農民芸術概論綱要」の一節が採られたものなどが多々ありますが、この「法華堂建立勧進文」の碑は、それらに加えてまた新しいジャンルを開くものと言えるでしょう。