おくりびと

  • 内容分類: 雑記
  • ∮∬

 いま話題の映画「おくりびと」を見てきました。

 ロケ地となった山形県酒田市あたりの風景が美しく、主人公が元チェリストであったという設定から、本木雅弘氏が、雪を頂いた山(月山だそうです)を背景に野原でチェロを弾く場面もあって、宮澤賢治の伝記的映画の一場面(こちらは岩手山を背景としたチェロ演奏)や、「セロ弾きのゴーシュ」なども連想しました。

 諸外国からは、「死者を送るための日本の伝統的様式美」を評価されたということですが、実は「納棺師」という仕事が一つの職業として成立したのは、1954年に起きた「洞爺丸沈没事故」がきっかけということで、これが「日本の伝統」と呼ばれるにはあまりにも歴史の浅い営みであるのは、ちょっと皮肉なことです。しかし、映画で繰り広げられる納棺師の仕事の場面には、たしかにしっかりとした「様式美」があって、そこには、茶道などに継承されてきた「型」の美学や、やはり日本的な死生観が、たくみに取り込まれていることが感じられました。

 映像の中の納棺師の仕事を見ていると、遺体を消毒液で拭いて「清める」という作業が繰り返し出てくるのが印象的です。これは奥深いところでは、日本人の意識にある「死のケガレ」という観念と、関係があるのでしょう。
 そして、このように身体を丁寧に拭く動作から私が連想したのは、賢治の最期として伝えられている以下の情景でした。

 みな下に降りて母一人が残った。
「おかあさん、すまないけど水コ」
 母が水をさし出すと、熱のある体をさわやかにするのか、うれしそうにのみ、
「ああ、いいきもちだ」
 と、オキシフルをつけた消毒綿で手をふき、首をふき、からだをふいた。そしてまた、
「ああ、いいきもちだ」
 と繰り返した。母はふとんをなおしながら、
「ゆっくり休んでんじゃい」
 といい、そっと立って部屋を出ようとすると、眠りに入ったと思われる賢治の呼吸がいつもとちがい、潮がひいていくようである。
「賢さん、賢さん」
 思わず強く呼んで枕もとへよった。
 ぽろりと手からオキシフル綿が落ちた。午後1時30分である。
                (『新校本全集』年譜篇より)

 ここに描かれた、まるで物語的なほどの清らかさは、妹トシの臨死の床の会話「おら、おかないふうしてらべ」「うんにゃ ずゐぶん立派だぢゃい」「それでもからだくさえがべ?」「うんにゃ いっかう」(「無声慟哭」)の、現実的な迫真性とは、対照的です。
 『旧校本全集』年譜篇の記述によれば、トシの臨終の後、家族の皆の悲嘆が一段落してからの情景は次のようなものでした。

 やがて、賢治はひざにトシの頭をのせ、乱れもつれた黒髪を火箸でゴシゴシ梳いた。
 重いふとんも青暗い蚊帳も早くとってやりたく、人びとはいそがしく働きはじめた。

 若い乙女の黒髪とはいえ、長らく洗ったりといたりすることもできずにいたそれは、火箸でゴシゴシ梳かざるをえなくなっていたのでしょう。しかし、このようにして死者の身体を少しでも美しく整えるという仕事は、まさに現代日本では「納棺師」が行う仕事であり、昔は死者の家族が、その役割を果たしていたのだということが偲ばれます。
 上述の賢治の死の場合などは、自ら「オキシフルをつけた消毒綿で手をふき、首をふき、からだをふいた」ということで、まるで死の直前から自分自身の「納棺師」の仕事を始めていたかのようです。

 あと、賢治との関連では、本木雅弘氏がこの映画を着想するきっかけとなったという『納棺夫日記』という本の中で、著者の青木新門氏が次のように書いておられることを、かぐら川さんの「めぐり逢うことばたち」における「「おくりびと」の賢治と親鸞」という記事において、私は知りました。

「死」というものに一層こだわりながら、いろんな書物をよんでいるうちに、宮沢賢治と親鸞に特別な関心をもつようになっていた。二人に絞られていったのは、人が死を受け入れようと決意した瞬間の不思議な現象を解く鍵を、宮沢賢治と親鸞が握っているように思えてきたからである。

 「死を受け入れようと決意した瞬間の不思議な現象」…そのような賢治の作品として皆様が思い浮かべるのは、たとえば「なめとこ山の熊」? 「よだかの星」? 「眼にて云ふ」? それとも?