橋川文三著「昭和超国家主義の諸相」(『現代日本思想体系31 超国家主義』所収)の中に、次のような一節がありました。
父という権威への反抗は(精神分析学の公理にしたがえば)少年期において罪障感をよびおこす最大の原因である。そこで「少年は自分の気持ちをうまく処理できないということに猛烈に気が咎め、無意識のうちに自らを懲罰しようと感じる。」 そうして、たとえば戦争の機会をとらえて進んで軍隊に志願したりする。
ここで橋川氏は、自己破壊的な側面も帯びたテロリズムに走る、昭和初期の超国家主義者のことを述べようとしているわけですが、私自身どうしても連想してしまったのは、宮澤賢治のことでした。もちろん、賢治はテロリストとは正反対の立場にいたのですが。
1914年(大正3年)に『漢和対照 妙法蓮華経』を読んで「異常な感動」を覚えた賢治は、翌年に盛岡高等農林学校に入学し、しばらくは学業に文芸活動に打ち込みつつ、宗教的研鑽に励みました。しかし、1918年(大正7年)にもなると、浄土真宗の篤信家である父親に、公然と法論を挑むようになります。
「毎日毎日、あんまりひどく争うので、母をはじめみんなで心配しました。ほかの親子も、親子というものは、こんなに争うものかと思ったりしました。」というのが、妹シゲの回想です。1918年2月2日付けの書簡[44]には、賢治自身も「屡々父上等にも相逆らひ誠に情けなく存じ居り候」と書いています。
これは、「日蓮主義」対「浄土真宗」という宗教対立の形をとったわけですが、もしも仮に賢治が法華経と出会っていなかったとしても、商人の後継ぎを期待する厳格な父親と、そのような枠には収まらない賢治という強烈な個性との間には、遅かれ早かれ衝突は避けられなかったのでしょう。
そしてまさにこの時期に、「徴兵検査を受けるか否か」という問題をめぐって、また父子は対立を始めたのです。当時すでに第一次世界大戦は終結していましたが、ロシア革命の混乱に乗じて日本もシベリア出兵を準備している時期であり、そうなると東北地方の第八師団などは、大陸へ出征することになる可能性も高かったのです。
父政次郎氏は賢治の身を案じ、研究生として学校に残ることで徴兵を受ける時期を延ばすことを強く勧めたのに対して、賢治は延期せずに徴兵検査を受け、シベリアに行くなら行く、と主張しました。
1918年2月23日付け書簡[46]では、「総ては誠に我等と衆生との幸福となる如く吾をも進ませ給へと深く祈り奉り候間何卒色々と御思案下されず如何になるとも知れぬことに御劬労下さらぬ様・・・」あるいは、「戦争とか病気とか学校も家もみな均しき一心の現象に御座候 その戦争に行きて人を殺すと云ふ事も殺す者も殺さるゝ者も皆等しく法性に御座候」と書き、〔3月10日〕付け書簡[48]では、「仮令シベリヤに倒れても瞑すべく・・・」と書き、とにかくどうなるかはわからないが、徴兵を受けさせてくれ、と賢治は執拗に迫ります。
賢治が、ここまで性急に兵役の義務を果たそうとこだわった理由としては、徴兵を避けることが「放縦なる心」「懈怠の心」を生むと説明したり、一般的な愛国心を述べたりもしていますが、私などが第三者的に読んでいると、どうしてそこまで意地になるのか、もう一つ納得できない感じを受けてしまうのです。
このようなあまりにも一途な賢治の行動に対して、冒頭に引用した一節は、まさにしっくりとくる説明を与えてくれるように思います。
尊敬する偉大な父でありながら、やむにやまれず反抗を繰り返す自分自身をどうしようもできず、賢治の心には罪責感が蓄積されていったでしょう(「屡々父上等にも相逆らひ誠に情けなく存じ居り候」)。そして、その罪責感が無意識の自己懲罰の願望を生み、「進んで軍隊に志願したり」したというわけです。
結局その後、賢治の強引さの方が勝って、1918年4月-5月に徴兵検査を受けますが、「第二乙種」という結果で、兵役には就かなくてすむことになります。
押野武志氏は『宮沢賢治の美学』の中で、この「徴兵免除」が負い目となって、その後の賢治に影を落としたのではないかと、次のように述べておられます。
しかし、検査結果は第二乙種、つまり、唯一の兵役免除条項である体格不良のため不合格となる。徴兵猶予を勧める父への手紙に対して、それを振り切って皇軍の兵士となって死ぬことを覚悟していた賢治にとって、この結果は屈辱的であったに違いない。あの賢治の物理的な身体への嫌悪、オブセッションの源のひとつに、こうした徴兵免除の負い目があったと考えるべきである。
しかし私としては、徴兵検査の結果が負い目になったというよりも、畏れ多くも父親に逆らっているという負い目が先にあって、逆にこれが賢治を徴兵検査に駆り立てた、という風に感じるのです。
賢治は、後年まで非常に深い「親に対する罪責感」を抱えつづけていたようで、亡くなる前年の1932年(昭和7年)6月22日付け中舘武左衛門あて書簡[422a]には、
小生の病悩は肉体的には遺伝になき労働をなしたることにもより候へども矢張亡妹同様内容弱きに御座候。諸方の神託等によれば先祖の意志と正反対のことをなし、父母に弓を引きたる為との事尤もと存じ候。
と書いていて、何か胸が痛くなります。
賢治の「罪責感」は、両親に対するものだけでなく、「〔手紙 四〕」などを読むと、妹トシにも抱いていたように感じられますし、さかのぼっていくと、まるで「原罪」の意識とでも言わざるをえないものも、漂っています。
賢治の作品に数多く見られる「自己犠牲」のテーマの背後には、そのような罪責感の結果としての「自己懲罰」という心性も、想定できるのではないかとさえ思ったりするのです。
游氣
はじめまして。
いつも愛読させていただいています。
自己懲罰という言葉には深く共感します。
hamagaki
游氣 さま、コメントをありがとうございます。
私も以前から、折々に貴サイトを拝見させていただいておりました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
かねてから私は、賢治の一部の作品の底流にある、どうしようもない「罪責感」のようなものが気になっていました。昨年の秋に賢治学会の「リレー講演」で、「賢治とイソップの出会い」という話をさせていただいたことがありましたが、そこでも少しそのようなことに触れました。
この「罪責感」が、「自己懲罰」→「自己犠牲」につながっていくところがあるように、私には思えます。そしてその流れは、こんな理屈による解釈を超えたところで、賢治によってあまりにも美しく切ない物語とされるので、私たちの胸に滲みとおってきます。
chihiro
いつも興味深く拝見させていただいてます。
「罪責感」の結果としての「自己懲罰」というのは、おもしろいですね。
ちょうど、今私が関心を持って読んでいるものと、この記事がリンクできるので、すこし書き込むことにします。
賢治の父親に対する「罪責感」、ないしはトシにたいするものについてですが、真木悠介は、これを愛のエゴイズムと結び付けています。「<じぶんの子どもだけが大切>という「愛」の連鎖をどこかで断ち切るところがなければ、ほんとうに広い場所にも真実の場所にも立つことができないのだと賢治は感受していた」(『自我の起源――愛とエゴイズムの動物社会学』岩波現代文庫,2008, p.189)
真木は、6歳と17歳に患った病気での父親の必死の看病(二度とも看病疲れのために、父は病に倒れ、とくに一度目の看病で胃腸を害して生涯これに苦しんだ)や、賢治の家が経済的に恵まれているということを絡めて、「罪責感」を説明しています。
あと、何より、この論がおもしろいのは、賢治の法華経を、「家」のイデオロギー、直接的には父親の宗教を批判するためのものであったとするところで、つまり、宗教批判であり、「自己のひとつの宗教からの解放の根拠」(pp.197-198)だったとしています。
そういえば、”エゴイズム”と言うと、吉本隆明も徴兵延期を説く父親の姿に賢治は親のエゴイズムを読み取ったと述べています。(「宮沢賢治」ちくま学芸文庫、p.30)けれども、賢治は回りくどく説得しようとしたものだから”法性”だとかいって説明したという。
読んだこともあるかもしれず、それからすると、さしでがましいコメントになってしまいました…
今後も記事楽しみにしてます。
hamagaki
chihiro様、書き込みをありがとうございます。お返事が遅くなって申しわけありませんでした。
「さしでがましい」などとは滅相もありません。真木悠介と吉本隆明という、「賢治研究を専門とはしないが、賢治について驚くほど深く考え抜いた、巨きな思想家」の言葉を通して、私もいろいろと考える機会となりました。
真木悠介氏の指摘するとおり、自分の病気の看病で父が病気になったこと、家が裕福であること、それらは確かに父親に対する賢治の罪責感を構成する要素であるでしょうが、私には、このような具体的な個々の出来事に還元できないような、もっと奥の方から来る罪責感が、賢治にはあるように思えてしょうがないのです。
それは、同じ著者が「見田宗介」の名前で書いた『宮沢賢治―存在の祭りの中へ』の中に出てくる言葉で表現すれば、「存在の罪」というようなものです。
それは、賢治の場合で言えば、父親が偉大で、厳格で、支配的で、しかも賢治に深い愛情を注ぐ人物であるという一種の牢獄があり、そして息子の賢治が、人一倍やさしく、繊細な感受性を備え、父とは全く異なったものに魅かれる性向を持っていたという、偶然の親子の組み合わせの結果としか言いようがないのかと、私は思ったりします。強大な「超自我」の前で、つねに緊張を強いられる敏感な「自我」は、自分の存在そのものを罪として感じるほかなかったのかと思ったりもします。
それから、同じく『宮沢賢治―存在の祭りの中へ』の中の言葉で言えば、「焼身幻想」という概念が、上記で私が「自己懲罰」と述べたものと対応しているようです。
つまり、上で私が、「罪責感」→「自己懲罰」→「自己犠牲」と書いたものは、見田宗介(真木悠介)氏の言葉では、「存在の罪」→「焼身幻想」→「自己犠牲」だったわけです。
chihiro
なるほど、hamagakiさんがおっしゃる“存在の罪”の解釈を根本に据えると、とてもすっきりします。
実際、両親に対する「罪責感」だけだと説明がつかない賢治の作品の「なめとこ山の熊」や「よだかの星」等に見られる ”殺す―殺される”という食物連鎖の摂理に対する態度も説明できます。
そこから「自己犠牲」へと屈折してしまったと考えると、賢治の作品がどこか国家などに対する自己犠牲を肯定しているのではないか、という疑惑(国柱会を通しての、石原莞爾との関連)に対しても否定的な答えが出せますし。
あと、「しかし私としては、徴兵検査の結果が負い目になったというよりも、畏れ多くも父親に逆らっている負い目が、逆に賢治を徴兵検査に駆り立てた、という風に感じるのです。 」という言葉をも一度考えてみたら、やはり”存在の罪”を根本に据えたなら、押野武志氏の説は単純すぎるように思えてきます。「物理的身体への負い目」が「徴兵免除の負い目」からきているのではなく、”存在の罪”がそれらの根本にあって、その屈折が「自己犠牲」や「身体への嫌悪」に行き着くとなるので。
私個人として、引用した吉本隆明らの本を読みながら迷っていた部分がすっきりしました。ありがとうございました
hamagaki
chihiro 様、こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
私のコメントに、何か少しでもご参考になるようなことがあったようでしたら、望外の喜びです。
ただ、「賢治の作品がどこか国家などに対する自己犠牲を肯定しているのではないか」という「疑惑」に関しては、賢治も戦前の皇民教育を受けていた普通の「臣民」として、「国家などに対する自己犠牲」を、比較的あっさりと「肯定」していただろうと、私は思います。
徴兵検査をめぐる父親あて書簡にも、そのような賢治の思いは表れていますし、他の書簡や一部の童話などからも読みとれると思います。
戦後の反・国家主義的教育を受けてきた私たちとしては、「賢治も国家主義を否定していた」と思いたくなる願望はあります。しかし、「否定的な答え」を出すことに何か積極的な意味を見出そうとしてしまうのは、(賢治の過度の理想化にも通じる)後年の私たちの勝手な「思い入れ」ではないかという気がするのですが、どうでしょうか。
chihiro
返事が遅くなってしまいすみません。
しばしの間、反芻しながら考えを巡らせていました。
hamagakiさんのおっしゃる通り、私の中に、賢治を理想化する部分が大きかったと思います。というのも、自分自身には到底できないようなこと・思想を賢治の中に感じるが故に、私は賢治に惹かれ続け、賢治を読み続けてきたからです。
つまり、自分にはない部分を、賢治から学ぼうとする姿勢がそうさせたのでしょう。
それは同時に、私の中に、「国家主義に対して否定的なもの」が確固たるものとしてある、ということを気づかせてくれました。
御教示ありがとうございました。
hamagaki
chihiro さま、書き込みをいただきまして、心から感謝申し上げます。
前回1月24日の私の書き込みは、ちょっと不躾に私の考えを一方的に主張しているところがあったと反省しておりました。そのような内容に対して、貴重なお時間をかけて反芻していただき、今回またコメントをいただけたことを、本当にありがたく勿体なく思っています。
私にとっても、賢治は「理想」を体現してくれる存在であり、こんな人が日本に生きたということ自体が、奇跡のように感じられてしまいます。
またその作品を読む時、天才的としか言えないような感覚や言語と、心の底に痛いほど響いてくる「何か」を感じます。
しかしまた一方で、ある時は感情的になってしまったり、勝手に舞い上がったり、コンプレックスをかかえていたり、とにかく「人間的」な賢治の一側面も、私には心からいとおしく感じられます。賢治の伝記的事項のどんな細かいことでもいいから知りたい、賢治が訪れた場所や作品の舞台などに行ってみたいとなどと私が思ってしまうのも、このような、「賢治への偏愛」によるのかと思います。
それから最後に、私の中にも「国家主義に対して否定的なもの」が確固としてあることを、私自身も今回あらためて感じました。(^^)
ありがとうございました。