かねてから「経埋ムベキ山。」というコーナーまで作っておきながら、今さらこんな基本的なことをお聞きするのも恥ずかしいのですが、「経埋ムベキ山」とは、いったい何と読むのでしょうか。
というのは、私はこれまでたいして深く考えもせずに、これを「きょう うむべき やま」と読んでいたのですが、昨日たまたま原子朗著『新宮澤賢治語彙辞典』を調べていたら、これは「きょう うずむべき やま」と読み仮名が付いているんですね。
ネットで検索してみても、「経埋ムベキ山 うずむべき」で Google 検索すると10件のページがヒットするのに対して(こちらをクリックしてみて下さい)、「経埋ムベキ山 うむべき」で検索すると、一つのページも引っかかりません。
つまり、ネット上でわざわざルビを付けてあるページは、ことごとく「うずむ」の方を採っているのです。
で、どっちが正しいのだろう、というのが私の疑問です。
まず、送り仮名から見てみると、「うむ」でも「うづむ」でも、どちらも「埋む」と表記されますから、どちらの読みなのか区別することはできません。
となると、意味や用法から考えるしかないでしょう。
そこで、私の尊敬する国語学者大野晋先生の『岩波古語辞典』を引いてみると、下のように説明されています。(ちなみに、この辞書は動詞の連用形を見出し語とするという独自の方針をとっているため、下記も連用形になっています。)
う・め【埋め】〔下二〕(1) 穴や窪みに物を入れて一杯にする。(2) 水を加え
て、ぬるくする。また、うすめる。うづ・め【埋め】〔下二〕(1) 埋没させる。(土の中などに)うめこむ。(2) (上
からおおって)すきまをなくす。いっぱいにする。
これを見るだけでは何とも言えませんね。本屋で他の辞書も立ち読みしてみましたが、「うむ」と「うづむ」の違いはあまり明確ではありません。
現代の「広辞苑」を見ても、「うむ」を引いたら、(1) うずめる と書かれていて、意味の区別はなされていません。
しかし、私自身の感覚としては、口語の「うめる」と「うずめる」には少しニュアンスの違いを感じるのですが、どんなものでしょうか。
「山にお経をウメる」でも、「山にお経をウズメる」でも、どちらでも全くおかしくはないのですが、「山にお経をウメる」というのは、いわばニュートラルな表現であるのに対して、「山にお経をウズメる」と言うと、何となく、「大きな穴を掘って、大量のお経をその中に入れ、上からまたどっさり土をかける」というようなイメージが湧いてしまうのです。
皆さんは、いかがでしょうか。
そこで私が思うには、「う・む」と「うづ・む」では、「う・む」の方が元からある形で、その語幹「う」に、「積む」がくっついて派生したのが「うづ・む」ではないか、などと考えたりするのです。『岩波古語辞典』で、「うづ・め」の語義にある「埋没させる」「すきまをなくす、いっぱいにする」というのは、うめこんだ物の上にさらに土や他の物を「積む」というような意味合いを含んでいるのではないか、とか思うのですが・・・。
まあ、上記は素人の空想にしかすぎませんので忘れていただくとして、結局のところ、辞書的な情報だけからは、どちらが正しくてどちらが間違いと決めつけることは、できなさそうです。
賢治自身がどう読んでいたのか、ということは今となってはわかりませんし、詰まるところ、この問題の答えは、ここで検討したかぎりでは「どちらとも言えない」ということになります。
それならそれでしょうがないのですが、ここで私としては、世の中では「うずむ」派が圧倒的多数のようであるのが何故なのか、不思議に思えるのです。「どちらとも言えない」のならば、「うずむ」と読むよりも「うむ」と読んでおく方が、簡単だし素直だし、俺は「うむ」派だ、という方はおられないのでしょうか。
これだけ多くの人が「うずむ」と読んでいるからには、何か私が見落としているようなその根拠があるのだろうか、とも思ったりします。
そこで、本日のお願いですが、「うずむ」派の方がおられましたら、なぜそちらの読みの方を採るのか、ご教示いただきたいというのが、このエントリの趣旨です。
つめくさ
「うずむ」派です。
「うずめる」と「うめる」の微妙な違いについては、『日本国語大辞典』の解説がわかりやすいかと思います。大雑把には、「隠して(上に)覆う」のと「穴に入れて隠す」との違いと言えるのでしょうか。
「隠して(上に)覆う」、「(そこにある)穴に入れて隠す」と、補足できるかもしれません。後者は文字通り「穴埋めする」の意ですね。
経は、そこにある穴にではなく、意図的に掘って入れて覆うので、「うずむ」がいいと私は思っています。
入沢康夫
小学館版『日本国語大辞典』の「うずむ」の項の末尾にある「補注」に、次のように説かれています。
「《うずむ・うずめる》の基本的な意味は、《物の上に土などを盛り上げて覆う》ことであり、これに対し《うむ・うめる》のほうは《くぼみなどに物をつめてふさぐ、また、物を土などの中に入れ込む》ことである。中にある物は《うずむ》《うむ》どちらの場合でも隠れて見えなくなるところから、同じような意味に用いられるようになったと思われる。云々」
このように、「基本的な意味」のかぎりでは、《うむ》のほうがまさっているようですが、しかし、両者の混同・同一視はかなり昔からすでにあったようで、「埋む」を「ウム」と読むか、「ウズム」と読むか(賢治がどう読んでいたか)は、決め手がありません。
いま、一般に「ウズム」と読み慣わされているのには、別な理由があるのではないでしょうか。
つまり、声に出してこれを読んだ場合、「ウムベキ」ですと、「埋むべき」「生むべき」「膿むべき」「倦むべき」「熟むべき」「績むべき」など、同音異義語がいくつもあり、一瞬迷います。これに対して、「ウズムベキ」ですと、これに当てはまるのは(方言を除けば)「埋むべき」だけで、意味が直ちに通じます。どちらとも決しがたい場合、耳で聞いても意味の通じ易いほうを、とりあえず選んでおくというのは、理のないことではないと、私には思えます。
hamagaki
つめくさ様、入沢康夫様、私の初歩的な質問に対して懇切なご説明をいただきまして、ほんとうにありがとうございます。
むかし学校の先生が、「就学前に一人で本を読んで育った子どもは、学校に上がってから、漢字を変な自己流の読み方で読んで、しばしば教室で笑われる」と言っておられたことを思い出しますが、同じようなことかもしれません。
これまで周囲の仲間と、ともに賢治について語り合う機会が十分にあればそんなことはなかったのでしょうが、私は宮澤賢治に関して、他にもいろいろと勝手な思い込みをしている事柄があるのかもしれないと、あらためて自戒しています。
>つめくさ様
いつもお世話になっています。今どき、『広辞苑』など参照していてはダメなようなので、さっそく『日本国語大辞典』を Amazon で見てみましたら、なんと全13巻揃いで¥195,000!。もちろん注文はできませんでしたが、昨年末から出たという「精選版」の方は全3巻で、ちょっと気になる存在です。しかし、それでも十分高すぎる・・・。
>入沢康夫様
「別の理由」についてのご教示を、ありがとうございます。私も、何か違った観点からの道理があるのではないかという気はしていたのですが、これでしっかりと腑に落ちた感じです。確かにここは、「うずむ」と読んでおく方が、「ことば」としての効力が大きいですね。
貴重な書き込みを賜りまして、感謝の極みです。
じつは私は、この夏に花巻に行った折に、ある人に「経埋ムベキ山」のことについてお話をうかがいたいと思っていたのですが、その際にいったい何と発音すればよいのか、はたと壁にぶつかってしまい、このような質問をさせていただいた面もありました。
お二方のおかげで、私も今日からは自信を持って、「キョウ ウズムベキ ヤマ!」と言うことができます。