よだかのフォークロア

Caprimulgus veciferatus 右の写真は、レヴィ=ストロースの最晩年の著書『やきもち焼きの土器つくり』の表紙絵です。あんまり綺麗でユーモラスなので、ここに拝借しました。
 この本は、「土器製作」と「嫉妬」と「ナマケモノ」と「よだか」という、一見すると何の関係もないようなもの同士の間に、神話的なアナロジーを見事に解き明かしていきますが、その過程で、よだかに関する厖大な神話を収載しています。

 集められたよだかの呼び名に関しては、フランス語では「山羊の乳吸い」「枝乗り」「空飛ぶヒキガエル」(cf.「まあ、あの口の大きいことさ。きっと、かへるの親類か何かなんだよ」)、英語では「牛こうもり」「夜の鷹」、ドイツ語では「乳吸い」「夜のヒキガエル」「死の鳥」「魔女の頭目」「昼寝屋」など、ヨーロッパのどこでもほとんど好意的なものはありません。
 アメリカ大陸に渡っても、「大口」「土食い」など同様の傾向で、日本では「夜鷹」が「下級の女郎」を意味するという話も紹介されます。そのなかで、ブラジルでよだかが「月探し鳥」「月泣き鳥」と呼ばれるというのが、ちょっと目につきます。

 よだかは世界各地で、「死霊」や「地下世界」に近い存在と考えられていることが多く、各種の神話においても非常にグロテスクな役回りを演じさせられていることがしばしばです。
 賢治の作品でも「よだかの星」は、その冒頭の「よだかは、実にみにくい鳥です。」という端的な提示から始まって、情け容赦のない描写がこれでもかと続くところなどは、彼の童話でも珍しい部類です。

 さて、レヴィ=ストロースならば、童話「よだかの星」と、「銀河鉄道の夜」に出てくる「蠍の火」の挿話との間に、「構造的類同性」を指摘するところでしょう。よだかと同じく、蠍も憎まれ役の代表格ですし、賢治の童話でも「双子の星」に出てくる蠍は、最初はほんとに嫌な奴です。

 よだかも蠍も、とりわけ嫌われ憎まれ蔑まれている存在だからこそ、その価値づけを正反対に脱構築しようとしたのが、賢治の物語なのでしょうね。

 ほとんどグロテスクなものばかりのような、よだかに関する世界の神話の中で、唯一ちょっと違った雰囲気のものがありました。ウルグアイの国境付近に居住するグアラニ族の神話です。

ある首長の娘と、ただのインディアンが互いに見染めたが、娘の親は、この身分違いの結婚に反対した。ある日娘は失踪し、やがて、丘陵地帯で人里離れ獣と鳥に囲まれて住んでいるところが見つかった。家にもどるよう説き伏せるための使いが何度となく送られたが無駄であった。あまりの悲しみに彼女は耳も聞こえず何も感じなくなってしまっていたのだ。心神喪失からの回復には、精神的ショックを与えるしかない、とある呪医が断言した。そこで娘に、恋人は死んだと嘘を伝えた。すると娘は、ヨタカに変身して飛び上がり、姿を消してしまった。