「そのとき…」という書き出し

 そのとき西にしのぎらぎらのちぢれたくものあひだから、夕陽ゆふひあかくなゝめにこけ野原のはらそゝぎ、すすきはみんなしろのやうにゆれてひかりました。わたくしがつかれてそこにねむりますと、ざあざあいてゐたかぜが、だんだんひとのことばにきこえ、やがてそれは、いま北上きたかみやまはうや、野原のはらおこなはれてゐた鹿踊しゝおどりの、ほんたうの精神せいしんかたりました。

 物語が、いきなり「そのとき……」と語り始められると、私たちはもう一瞬にして、北上の野原に一人佇んでいるような気持ちになります。
 読者としては、突然「そのとき」と言われても、それがいったい「どういう時」なのかわからずに一瞬戸惑ってしまいますが、有無を言わさず「ぎらぎらのちぢれた雲」「赤い夕陽」「苔の野原」「すすき」「風」など、あたりの舞台装置が次々と現れ、気がついてみたらもうそれらの中に連れ込まれているのです。
 以前にも書きましたが、この「鹿踊りのはじまり」の冒頭は、賢治の童話の中でも最も魅惑的なものの一つではないかと思います。

 あるいはまた、「インドラの網」は、次のようにして始まります。

 そのとき私は大へんひどく疲れてゐてたしか風と草穂くさぼとの底に倒れてゐたのだとおもひます。
 その秋風の昏倒こんたうの中で私は私のすずいろの影法師にずゐぶん馬鹿ばかていねいな別れの挨拶あいさつをやってゐました。
 そしてたゞひとり暗いこけものの敷物カアペツトを踏んでツェラ高原をあるいて行きました。

 こちらの物語も、突然「そのとき……」と切り出されますが、ここでは主人公の「私」さえもが気を失って「倒れてゐた」わけで、読者も一緒にここはいったいどこなのだろうとあたりを見まわしているうちに、ツェラ高原という秘境に迷い込んでいることが、わかってきます。
 これもまた、結局は読者を否応なく異界に連れ込んでしまう仕組みになっています。

 ところでこの不思議な書き出しには、賢治が愛読していた「法華経」の影響もあったのではないかと思うのです。

 賢治が18歳で手にして身震いするほどに感動したという、島地大等編『漢和対照 妙法蓮華経』の冒頭は、次のようになっています。

妙法蓮華經めうほふれんげきやう序品第一じよほんだいいち

 是の如きを、我聞われききき。一時ひとときほとけ王舎城耆闍崛山わうしやじやうぎしやくつせんなかいましたまひ、大比丘衆、萬二千人まんにせんにんともなりき。……

 これは、「如是我聞」という、様々なお経に共通した書き出しです。

 次の「方便品第二」の冒頭は、下のようになっています。

妙法蓮華經めうほふれんげきやう方便品第二はうべんほんんだいに

 とき世尊せそん三昧さんまいより安詳あんじやうとしてちて、舎利弗しやりほつげたまはく、

諸佛の智慧は甚深無量なり。その智慧のもん難解なんげ難入なんにふなり。一切聲聞いつさいしやうもん辟支佛びやくしぶつることあたはざるところなり。……

 すなわち「方便品第二」は、序品を承けて、頭から「ときに……」で始まるのです。

 以下は、「第三」以降の各品の書き出しです。(強調は引用者)

妙法蓮華經めうほふれんげきやう譬喩品第三ひゆほんんだいさん

 爾の時に舎利弗しやりほつ踊躍歡喜ゆやくくわんぎして、すなはちて合掌がつしやうし、尊顔そんげん瞻仰せんがうしてほとけまをしてまをさく、

今世尊に從ひたてまつりて法音ほふおんきて、こころ踊躍ゆやくいだき、未曾有みぞううなることをたり。……

妙法蓮華經めうほふれんげきやう信解品第四しんげほんんだいし

 爾の時に慧明須菩提えみやうしゆぼだい摩訶迦旃延まかかせんえん摩訶迦葉まかかせふ摩訶目犍連まかもくけんれんほとけしたがひたてまつりて、けるところ未曾有みぞううほふ世尊せそん舎利弗しやりほつ阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみやくさんぼだいさづけたまふに、希有けうこころおこし、歡喜踊躍くわんぎゆやくす。……

妙法蓮華經めうほふれんげきやう薬草諭品第五やくさうゆほんだいご

 爾の時に世尊せそん摩訶迦葉まかかせふおよもろもろ大弟子だいでしげたまはく、

かなかな迦葉かせふ如来によらい眞實しんじつ功徳くどくく。まこと所言しよごんごとし。如来によらいまた無量無邊阿僧祇むりやうむへんあそうぎ功徳くどくり。汝等なんだちもし無量億劫むりやうおくこふいてくとも、つくくすことあたはじ。……

 すなわち、「法華経」の多くのセクションは、冒頭から「ときに……」という書き出しで始まっているのです。
 これは何も「法華経」だけのことではないようで、いま手元で見ただけでも、「八千頌般若経」や「維摩経」にも、セクションごとに「そのとき……」として始まる箇所がたくさんあります。お経の叙述における、一つの定型のようなものなのでしょう。

 ということで、どの経典からの影響として限定できるものではありませんが、「そのとき……」「そのとき……」という口調で語られるお経の物語が、いつしか賢治の血となり肉となっていて、それが童話の語り口にも、うまく生かされたのではないかと思ったりするわけです。

20100613e.jpg