鈴木輝昭作曲「十力の金剛石」

 暮れも押し詰まってきましたが、今回はまた鈴木輝昭氏による合唱曲「イーハトーヴ組曲」の第4曲「十力の金剛石」の演奏を、作り直してみました。

童声(女声)合唱とピアノのための「十力の金剛石」(鈴木輝昭作曲)

(蜂雀の歌)
ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイ、トン。
はやしのなかにふる霧は、
ありのお手玉、三角帽子の、一寸法師のちひさなけまり。

ポッシャリポッシャリ、ツイツイトン。
はやしのなかにふる霧は、
くぬぎのくろい実、かしはの、かたい実の、つめたいおちゝ。

ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイツイ。
はやしのなかにふるきりの、
つぶはだんだん大きくなり、
いまはしづくがポタリ。

ポッシャン、ポッシャン、ツイ、ツイ、ツイ。
はやしのなかにふるきりは、
いまはこあめにかぁはるぞ、
木はぁみんな、青外套あをがいたう
ポッシャン、ポッシャン、ポッシャン、シャン。

(うめばちさうの歌)
きらめきのゆきき
ひかりのめぐり
にじはゆらぎ
は織れど
かなし。

青ぞらはふるひ
ひかりはくだけ
風のきしり
陽は織れど
かなし。

(野ばらの木の歌)
にじはなみだち
きらめきは織る
ひかりのをかの
このさびしさ。

こほりのそこの
めくらのさかな
ひかりのをかの
このさびしさ。

たそがれぐもの
さすらひの鳥
ひかりのをかの
このさびしさ。

 曲では、霧のしずくを表す「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイ、トン」などの賢治独特の擬態語が各声部で歌い交わされ、これにアルペジオのようなピアノの音が絡んでくるのですが、この音列が面白いのです。

20201230a.png
「十力の金剛石」第5~6小節

 上の画像のように、ピアノの開始から2小節の間に出てくる15個の音は、中間の3個を除くと、オクターブ内の12の全ての音を順に網羅する形になっており、十二音技法で用いられる音列に準ずるものとなっています。また音の配列は、F-C-G-D-As-Es-B…というように、完全五度または減五度を積み重ねる形になっていて、独特の無機的で硬質な響きをかもし出します。
 この音列は曲中で何度も繰り返され、その響きはまるで童話における「宝石の雨」―― ダイアモンド、トパァス、サファイヤが、霰のようにカチンカチンと降りそそぐ―― を象徴するかのようです。

 そしてこの曲で何よりも魅力的なのは、「にじはなみだち……」からの部分の美しい旋律ですね。「こほりのそこの めくらのさかな」「たそがれぐもの さすらひの鳥」などの賢治の詩的イメージが、香り立ちます。