大阪府柏原市の賢治来訪100周年事業

 去る3月31日に、大阪府柏原市の「柏原市立歴史資料館」で展示されている、「宮沢賢治が見た「100年前の柏原」」という企画を見に行ってきました。
 JR関西本線の「高井田」という駅で降りて北に向かい、古墳のある小さな丘を越えて5分ほど歩くと、この資料館の横に出てきます。

柏原市立歴史資料館

 この日にうかがうことをあらかじめお伝えしていたところ、館の事務室では資料館の方と柏原歴史研究会の代表の方が迎えて下さって、3月12日に開催された「「宮沢賢治と柏原」研究フォーラム」の様子や、3月25日に実施された「100年前に賢治が来た柏原は?見学ツアー」の状況について、丁寧に説明をして下さいました。

 そもそも、今回の「賢治来柏100年記念プロジェクト」という企画は、3年ほど前に柏原市民の方が、私のサイトの「農商務省農事試験場畿内支場」とか「運命の柏原駅」という記事をたまたまご覧になって、「あの宮沢賢治が柏原市に来ていたとは!」と市役所の方と話題にされていたことが、事の発端だったということです。
 その後、市教育委員会の文化財保護課や、柏原歴史研究会の方々が関連した調査を行い、今年の初めから具体的なプロジェクトの準備を開始して、今回の企画の実現に至ったとのことです。

 さて、3月12日に行われた「「宮沢賢治と柏原」研究フォーラム」では、賢治が盛岡高等農林学校の修学旅行で柏原市の農事試験場畿内支場を見学した際の詳細について、当時の農事試験場の状況や、賢治が乗ってきた鉄道について、3人のパネリストの方々がそれぞれの研究成果を発表され、市民の方々が熱心に聴講されたということでした。

 鉄道研究の観点からは、当時の賢治が乗ってきたと推測される蒸気機関車の写真も紹介されました。

王子駅に停車する8620形機関車

 上の写真は、当時の関西線にも走っていた、大正時代の代表的客貨両用の機関車「8620形」です(当日の配付資料より)。
 賢治が柏原市を訪れた1916年3月25日からちょうど100年後、「100年前に賢治が来た柏原は?見学ツアー」の参加者は、賢治が乗ったと推測される「五一番列車」の、奈良駅発10時6分→柏原着10時47分という時刻に合わせて、奈良駅を10時1分発→柏原駅着10時32分という「大和路快速」に乗り込み、柏原駅では「ようこそ賢治さん」という横断幕を持った柏原市長らに出迎えられたということです。

 100年前に柏原駅を降りた賢治たちは、駅の目の前にある広大な農事試験場を見学したわけですが、当時この畿内支場では、イネの育種交配の日本における第一人者だった加藤茂苞(しげもと)が、精力的に研究を進めていました。賢治の同級生・森川修一郎の記録によれば、修学旅行生に説明を行ったのは畿内支場の「場長」だったということですが、中でも育種の具体的方法については、「其方法としては在来種より単に良種を撰出するもの、ミユーテイシヨンにより良種を改良するもの及相互の掛け合わせにより良きものを得るものとの三法であつて、其各法の優劣易不易等に就いて…」などと専門的に詳しい講話を聞いたとのことですから、この研究の責任者であった加藤茂苞も、その場にいた可能性は十分に考えられます。
 そして加藤は、この1週間後の4月1日に、秋田県大曲の陸羽支場の場長として栄転し、ここであの「陸羽132号」の誕生にも関わるのです。
 後の賢治が、在野の農業技術者として、岩手県に「陸羽132号」を普及させるために熱心な活動を繰り広げることになる重要な「伏線」が、この日の見学でイネ育種研究の最前線を目の当たりにしたことにあった可能性があるのです。

畿内支場硝子室

 上の写真は、当時の畿内支場で品種交配研究のために使用されていた、「硝子室」です(当日の配付資料より)。
 イネの人工的な交配は、あらかじめ雄しべを取り除いたイネの花の雌しべに、別のイネの雄しべから採取した花粉を振りかけることによって行います。この作業は、真夏の暑い盛りに、花粉が遠くへ飛んでしまわないように風のない閉め切った空間で行わなければなりませんし、イネの花というのは咲いてから1時間から2.5時間ほどで閉じてしまうので、とても集中力を求められるものなのだそうです。そして受粉をさせた後も、そのまま屋外でイネを育てていると、スズメなどが来て勝手に他のイネの花粉を付けてしまうおそれもあるため、上のような「ガラス室」の中で、育成管理を続けなければなりません。
 写真のような、全国でも他の農事試験場にはない大規模なガラス室がこの畿内支場に存在していた理由は、少し前に大阪で行われた博覧会の展示用のガラス室を払い下げてもらったためだということで、この設備があったおかげで当時の畿内支場は、イネの交配育種研究では日本一(ということは事実上の世界一)の実績を挙げられたのです。そして加藤茂苞も、この設備のもとで研究を行うために、わざわざ秋田県大曲の陸羽支場から畿内支場に移ってきたのです。
 もともと東北出身の加藤茂苞と宮沢賢治という二人が、この関西の地でたまたま出会い、それが賢治のその後の活動にも影響を与えていたとすれば、とても興味深いことです。

 「陸羽132号」は、それ自身としても冷害に強く東北の飢饉を救う品種となっただけでなく、その後さらなる品種育成の出発点となり、「農林1号」、「コシヒカリ」、「ササニシキ」、「あきたこまち」、「ひとめぼれ」など、その後の日本における代表的なお米を生み出していきます。そのような品種が生まれる源流の一つが、ここ柏原市の「畿内支場」にあったのです。
 残念ながら、畿内支場はその後1924年(大正13年)に廃止され、地元の柏原市においても、その存在はいったん忘れられかけていたようです。しかし、今回の賢治関連のイベントを契機に、ある時期の日本の農業の発展に多大な貢献をしたこの施設を、地元からも見直していこうという機運が、高まっているということです。
 下の写真は、柏原駅の西口近くに立てられた、農商務省農事試験場畿内支場の跡地の案内板です。昨年の2月に柏原市の教育委員会が設置したもので、宮沢賢治の来訪にも触れてくれています。

「農商務省農事試験場畿内支場跡」案内板

     農商務省農事試験場畿内支場跡
 JR柏原駅の北側には、明治三六年(一九〇三)から大正一三年(一九二四)ごろまで、農商務省の宇治試験場畿内支場がありました。農事試験場とは、当時、農産物の改良のために設置されていた施設です。東京の本場のほか、全国に支場が設置されていました。そのうちの一つが、畿内支場です。畿内支場の総面積は、明治三六年ごろで約二万七五〇〇平方メートル。明治四一年(一九〇八)ごろからは、それに加えて旧奈良街道(今町通り―古町通り)の西側にも約三万五〇〇〇平方メートルもの農地を借地していました。当時、支場には、全国から約三五〇〇品種もの水稲が集められており、日本で初めて人工交配に成功するなど稲の品種改良研究に関しては、全国のトップレベルにあったようです。
 大正五年(一九一六)年には、宮沢賢治が盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)の修学旅行で同級生らとともに見学に訪れています。
  平成二七年(二〇一五)二月
                       柏原市教育委員会

 また、現在の柏原駅舎は2007年に全面改築されて橋上駅になっていますが、1889年(明治22年)に建てられ、賢治が乗降した際に使った旧駅舎の正面入口に敷かれていた花崗岩の敷石が、今は柏原駅西口のベンチの脇に「旧駅舎メモリアルモニュメント」として保存されています。
 縦向きに置かれているこれらの石の上を、100年前に賢治たちが歩いたというわけです。

柏原駅西口旧駅舎メモリアルモニュメント

 「柏原市立歴史資料館」の「宮沢賢治が見た「100年前の柏原」」は、この4月下旬まで展示されているということですので、関心のある方はぜひ一度ご覧に行かれることをお勧めします。

 さらに、今年8月27日の賢治の誕生日(生誕120周年!)の頃には、今度は柏原市立図書館において、賢治の作品を取り上げる企画を開催する予定とのことですので、こちらもまた楽しみにしたいと思います。

柏原市立歴史資料館・宮沢賢治が見た「100年前の柏原」

【謝辞】 貴重な時間をさいてご説明を下さった、柏原歴史研究会の桝谷政則様と、柏原市立歴史資料館の石田成年様に、心より感謝申し上げます。