藤井青年団々歌

 保阪嘉内が作詞・作曲した、「藤井青年団々歌」の演奏ファイル(MP3)を作ってみました。
 1919年(大正8年)9月1日付けの嘉内のノートに、「藤井青年團々歌」と題された歌詞が書きとめられており、歌はこの頃に作られたものと思われます。

「藤井青年團々歌」

 1918年(大正7年)3月に盛岡高等農林学校から除名処分を受けた嘉内は、いったんは札幌または駒場の農科大学を目ざして東京で受験勉強を開始しますが、さらに6月には、母の死という度重なる不幸に見舞われます。故郷に残された弟妹、家の田畑のことをことを思うと勉強にも身が入らず、結局受験はあきらめて、故郷に帰って農業に打ち込む決心を固めました。
 帰郷した嘉内は、村の青年団の活動にも熱心に取り組み、1919年(大正8年)夏、文部省所管の青年団中央部が行う「青年団指導者講習」の受講者として山梨県から一人だけ選ばれ、東京で講習を受けています(『心友 宮沢賢治と保阪嘉内』より)。
 おそらくその受講を終えて帰郷してまもなく、嘉内は上のノートに「藤井青年團々歌」を書いたのでしょう。青年たちの前途へ向けた、希望と理想が謳われています。

 それでは、演奏をお聴き下さい。歌声は VOCALOID で、ソプラノが初音ミク、アルトが巡音ルカ、テナーとバスが Kaito という面々です。

♪ 藤井青年団々歌 (MP3: 2.03MB)

藤井青年團々歌

理想の光麗らかに
エデンの園の朝ぼらけ
輝き昇る天津陽に
牧の角笛なり渡る

若き心の感激に
溷濁の世の濤を伏せ
魍魎羅刹もひしがんと
つどひ立ちたり我健児

緋の鎧して益荒雄が
忠血義血流しけん
新府城趾の夏艸は
昔の夢にむせぶらん

紫薫る不盡の峯
赤き血潮は高鳴るを
蒼穹久遠の彼方まで
つどひ進みね我健児

【編曲ノート】

  • 歌詞一番の4行目に「牧の角笛なり渡る」とあることから、曲の前奏は、遠くのホルン三重奏で始めることとした。嘉内の故郷・駒井村は、日本・南アルプスの麓にあるが、彼がここに「角笛」を登場させたことの背景には、ヨーロッパ・アルプスの「アルペン・ホルン」への連想があったかもしれない。一番の歌詞は農村の朝を描いていることから、冒頭の響きも夜明けをイメージしている。
  • 歌詞の三番は歴史をはるかさかのぼり、戦国時代も終わり頃、旧駒井村の西に武田勝頼が築いた新府城と、ここを最後に滅亡した甲斐武田一族の悲劇を歌っている。「夏艸」や「夢」という語は、言うまでもなく松尾芭蕉の「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」を下敷きにしているが、この句が奥州平泉において詠まれたことにおいて、はからずも山梨と岩手の不思議なつながりが生まれている。
    今回の編曲においては、ここでは「戦」を象徴する軍楽ラッパを響かせた。
  • 韮崎市民合唱団による合唱はニ長調であったが、この歌が一種の「田園歌(Pastorale)」でもあるという趣旨を汲んで、今回はヘ長調にしてみた。ホルンの響きとこの調との相性にもよる。
  • (1)嘉内自身が記した上のノート、(2)「銀河の誓い in 韮崎・アザリアの友人たち」(2009.10.11)の記念誌「花園農村の理想を掲げて」のp.16に掲載されている歌詞、(3)その催しの際に「韮崎市民合唱団」が歌った歌詞、の三つの間には、若干の相違がある。なぜこのような異同が生まれたのかは不明だが、歌い継がれるうちに知らずと変化していったのかもしれない。
  • 今回の編曲では、(1)嘉内のノートに記された詞を用いた。
    なお、下記に三種のテキストの相違点を挙げておく。
 
嘉内ノート
記念誌
合唱団歌唱
1 輝き昇る天津陽に 輝きわたる天つ日に 同左
2 魍魎羅刹もひしがんと 蛟龍羅刹もひしがんと 同左
3 緋の鎧して益荒雄が 同左 緋の鎧してもののふが
4 赤き血潮は高鳴るを 若き血潮は高鳴るを 同左
4 蒼穹久遠の彼方まで 悠久久遠の彼方まで 同左
4 つどひ進みね我健児 つどひ進みぬ我健児 つどひ進まん我健児


  • 上記最後の「つどひ進みね」に関して言えば、この「ね」は、「希求・誂え」の意を表す終助詞と思われ、活用語の未然形を承けるものであるから、本来は「つどひ進まね」が文法的には正しいと思われる。
    一方、「記念誌」のように「つどひ進みぬ」では、「ぬ」は動作等の完了を表す助動詞であるから、「(すでに)進んだ」ということで、歌詞の意味としておかしくなる。
    合唱団が歌った「つどひ進まん」は、「つどひ進まね」とおおむね同じ意味になる。
  • 三種の歌詞のうち、私が個人的に好きなのは、オリジナルの「嘉内ノート」である。一番では、太陽が「輝き昇る」方が、動きがあってまさに「夜明け」を表しているし、他の版の歌詞で「輝きわたる」と「鳴りわたる」が連続して重複するよりも、好ましく感じられる。
    また四番では、「嘉内ノート」における「紫薫る」「赤き血潮」「蒼穹久遠」という、行頭の紫・赤・蒼という三色の対照が鮮やかである。