風と嘆息との中にあらゆる世界の因子がある

 下記は、『春と修羅』所収の作品「風の偏倚」の冒頭部分です。

   風の偏倚

風が偏倚して過ぎたあとでは
クレオソートを塗つたばかりの電柱や
逞しくも起伏する暗黒山稜や
  (虚空は古めかしい月汞にみち)
研ぎ澄まされた天河石天盤の半月
すべてこんなに錯綜した雲やそらの景観が
すきとほつて巨大な過去になる
五日の月はさらに小さく副生し
意識のやうに移つて行くちぎれた蛋白彩の雲
月の尖端をかすめて過ぎれば
そのまん中の厚いところは黒いのです
(風と嘆息との中にあらゆる世界の因子がある)
[後略]

 この引用した最後の行にある、「風と嘆息との中にあらゆる世界の因子がある」とは、何と不思議で魅力的な言葉でしょうか。
 読む人は、この言葉にそれぞれの意味とその余韻を見出すことができるでしょう。皆さまは、どのようなことを感じられるでしょうか。

 このような言葉にここで何かコメントを加えるなどとは、僭越で無粋なこととは思いますが、今日は個人的に次のような事柄を連想したりしていました。

◇        ◇

 「風」も「嘆息」も、「空気の移動」という現象であることは同じです。ただ、その空気の組成を調べると、おそらく後者の方が前者よりも水蒸気と二酸化炭素の比率がやや高く、酸素の比率がやや低いくらいの違いでしょう。

 客観的な組成としては上のようにほぼ同じ「空気の移動」でも、人間にとっての意味は、かなり異なります。
 「風」は、「自然的・物理的」な現象であるのに対して、「嘆息」は、「人間的・心理的」な現象です。 前者は、気温差や大循環などによってできる気圧傾度力によって生み出されます。後者は、人間の感動や、悲哀や、さまざまな心の動きによって生み出されます。

 賢治は、世界における自然的な現象を「風」によって象徴させ、世界における人間的な現象を、「嘆息」によって象徴させようとしたのでしょうか。
 「世界」を、人間とそれ以外の自然に分けるとすると、「風と嘆息と」を併せれば、世界のあらゆる因子をカバーできるということかもしれません。

 一方、ギリシャ語においては、πνευμα(pneuma:プネウマ) という語は、もともと「風」と「息」の両方を意味する言葉だそうです。「風と嘆息と」を包含する言葉なのですね。これがラテン語に入って Spiritus になると、「霊」「魂」などもっと精神的な意味あいになります。

◇        ◇

 さて話は変わりますが、「移動」というのは四次元的な現象です。「風」や「嘆息」においては、「風向」という属性は三次元空間におけるベクトルとして表現できますが、「風速」という属性を表現するためには、「時間」という四番目の次元がどうしても必要となります(移動距離を時間で割る)。
 たとえば、クルミの化石でも、巨きな蟹の甲らでも、火山弾でも、上等の蛋白石でも、これらは採集してきて標本にすることはできますが、つむじ風なりそよ風なり、「風」を袋か何かに詰めて標本にすることはできません。時間軸における移動までも、袋の中に閉じ込めておくことはできないからです。

 つまり、「風」という現象はその本質において、賢治が考えたようなこの「世界」の四次元性を内包しているのです。
 その意味でも、「風と嘆息との中にあらゆる世界の因子がある」ということになるのかも知れません。

 ちなみに「風」は、インドや中国においては、地・水・火・風という「四大」=世界を構成する四大元素の一つと考えられ、また四大に「空」を加えた五つの元素は、「五大」と呼ばれます。五大のそれぞれを象徴する形を下から積み上げたものが、「五輪塔」ですね。
 四大または五大において、「風」は、「成長・拡大・自由」を表すということです。

◇        ◇

 この「風の偏倚」という作品は、「風」の諸相が主題となっています。また賢治は「風の又三郎」を書きましたが、「風」を主人公とした童話なんて、世界でもあまりないのではないでしょうか。
 一方、「〔風がおもてで呼んでゐる〕」において病床の賢治は、「おれたちのなかのひとりと約束通り結婚しろ」と、風に呼び出されそうになります。彼は風を愛するあまり、結婚の約束までしていたのでしょうか。

風の鳴る林
「風の鳴る林」(花巻駅前)